ブログ

模擬国連(3年生)

 今回の模擬国連大会では、「2050年までに持続可能なインフラ作り」というテーマで一人一人が一つの国の大使として話を進めていきました。難しいテーマでの話し合いでしたが、一人一人が自国のメンバーと話しあい、より良い 議論にするため準備をしました。そして本番では他国と数々の協議を重ね、最終的な決議を出すことができました。今回の活動で協調性がより高まったのではないかと思います。これから後期生になるにあたり、必要不可欠なものだと思うので、今回の活動を活かしていきたいです。(小澤結)


 それぞれの国の状況が違っている中で、多くの国が納得するような法案を作るのは大変だったけれど、色々な角度からたくさん意見を出し合って、より良い法案を作ることができたと思います。模擬国連を通して、様々な視点から物事を見ることの難しさと大切さ、また、それを身につけるための豊かな知識と経験が必要だと改めて感じました。とても貴重な経験で、楽しかったです。(深井悠加)

各国の大使と交渉するアンモデでは自国のため、世界のためにどのような案が必要なのかを意見を出し合って構築したり、協力して賛同国を集めたりすることができた。何度も繰り返し行った、現状を把握し、考え、他国と交渉するという行動は、今後社会に出たときに必要な力だと思う。このような力を培うことができ、とてもいい機会だった。また、世界に目を向けたことで国際問題、国際状況を知ることができた。来年の世界探求に向けてさらに深い学びにしていきたい。(木暮乃蒼)


私は模擬国連を通して各国のおかれている状況を学び、世界はこんなにも複雑な関係で成り立っているのかと非常に驚きました。提案された機構は全て先進国が発展途上国を支援する精神がベースとなっていました。SDGsに象徴されるような世界全体の課題を解決するにはこのような意識が大切なのだと改めて感じました。また、仲間と1年間準備を進めてきた中で団結力や統率力を養うこともでき、私の班は最優秀大使賞をいただくことができました。今後も世界の課題に関心を持ち、さらに学びを深めていきたいです。(武藤理彩子)

デザイン・ワークショップ(3年、IM)

3年のIMの授業では、デザイン・スタジオ・プロジェクトが終了しました!このプロジェクトはアイルランドのハブ・ゲームズからアイディアをいただいて導入しました。各生徒があるクライアントのために自分で選択した商品のデザインを考えて英語で発表をします。たとえば、下に示したスーパーヒーローのために、物を運べるような商品のデザインを考える。クライアントカードを良く観察して、様々な面でクライアントのニーズを創造した上、商品をデザインするのが目標です。そして、発表では、生徒がクライアントを紹介し、自分の商品のコンセプト、機能、そして考えるプロセスを英語で説明します。最後に、デザインの授賞式を行います。IMは3年生の2・3学期で行うオールイングリッシュ科目です。 プロジェクト・ベースで、全ての活動は英語だけで行います。


スーパー・ヒーローのクライアント・カード(表・裏)
 
 ヒーローのためのパワー目薬 ヒップホップアーティストのための服 
 悪天才のための椅子  宇宙飛行士のためのキッチン道具
騎士のための時計 (2) ヒーローのための水筒
悪天才のための贈り物 騎士のためのおもちゃ
ヒップホップアーティストのためのおもちゃ   悪天才のためのキッチン道具
騎士のための時計 吸血鬼のためのサングラス
 兵士のための通信装置 未来の子のためのライト 
吸血鬼のための寝る場所 (2) 兵士のための時計 
未開民族の子のためのおもちゃ 魔道士のための服
兵士のための寝る場所 吸血鬼のための寝る場所
未来の子のための通信装置  

それでは、この行事について、生徒からの声をお読みください。


今回の活動では、班の中で自分たちに割り当てられたキャラクターの人柄を考え、その人物にあった商品を発表しました。班の皆で一つのことを深く考えることは、自分とは違った視点の意見が聞けるので勉強になりました。郊外の先生方に発表をするのは2回目でしたが、前回とは違って一人一人の発表の時間もあったので少し緊張しました。しかし、発表後にはたくさんアドバイスをいただくことができ、とても良い経験となりました。(星谷榎乃音)

今回行ったDesign Workshopでは新たに役職などを事前に決め、登場人物の関係性なども明らかにして文章をより密な形で作成、発表するといった実際の英語でのコミュニケーション力が問われるイベントでした。作成では4人ごとの班でパートなどを決め、今まで学習してきた文法をフルで使います。その文を暗記して表現豊かに発表しました。普段では体験できないイベントだったのでとても楽しく進められました。(木下修輔)



ALTの先生と1対1の発表で、18期生は緊張しながらも自信を持っていた。この機会はアドリブ力が試される場である。と同時に、アドリブならではの距離の近さを英語で体感できる。私が即興で初対面の先生に、Welcome to our school!と言うと、We established this school so welcome to our school!との返答。互いに心が通った瞬間であった。(高岩七菜)

キャラクターの設定に沿り、尚且つ紹介のしがいのあるユーモアのある作品を作るのが思いの外難しかった。自分はスペースマンの隠れ家テーマとして出され制作したのだが、イメージが付かずに自信のないまま本番に挑んだ。だが、本番のプレゼンテーション力で商品の魅力を存分に語る事ができた。この活動を通して、英語は深く考えるよりもコミュニケーション力が大切であることに気がついた。


お祝い 第15回卒業証書授与式

灰色の雲が空を覆い、まだ蕾のままの桜が枝に固く閉じ込められている校庭。卒業生たちは、そんな天候にも負けず、それぞれの胸に様々な思いを抱えながら、式典の開始を待っていた。

懐かしい仲間との再会は、喜びと寂しさの入り混じった複雑な感情を呼び起こす。卒業証書を受け取る瞬間、これまでの努力とそれを支えてくれた人々への感謝の気持ちが溢れ、同時に新しい世界への不安も心の奥底に潜む。

ふと目に入った桜のつぼみは、まだ硬く閉ざされたまま。しかし、その小さな蕾の中には、春の日差しを浴びて美しい花を咲かせようとする生命力があふれている。冬を越えて必ず美しい花を咲かせる桜は、どんな困難も乗り越えて希望の未来が待っているという象徴のよう。

式典が終わり、校舎を出ると、冷たい風が頬を撫でる。深呼吸をして、まだ春の訪れを感じられない空気を胸いっぱいに吸い込み、「さあ、新しい旅へ出発しよう」と自分に言い聞かせ、一歩踏み出す。

未来は真っ白なキャンバスのようなもの。これからどんな色彩でそのキャンバスを埋めていくのかは、自分次第。不安もあるが、それ以上に希望で胸がいっぱい。それは決して簡単ではないかもしれない。しかし、仲間と共に支え合い、桜のように困難を乗り越えていけば、必ず美しい未来が待っているはず。桜のつぼみがいつか必ず花開くように、私たちの夢も必ず花開く。そう信じて、私たちは未来へと歩き出す。

百人一首大会(前期課程)


 先月の前期課程百人一首大会は、とても感動的な経験だった。特に好きなふだは「秋の夕暮れ」。この歌は、秋の風景や季節の変わり目の感慨を美しく表現している。歌詞には細やかな描写があり、心に残る言葉が詰まっていると思う。大会ではその歌に力を入れて臨み、とることができた瞬間、本当に嬉しかった。自分の感じる「秋の夕暮れ」が他の人にも伝わり、評価されたことが嬉しさ倍増。このふだを通じて、日本の古典文学や感性がより身近に感じられ、歌に込められた思いに触れることができた。最後の大会でしたが、また百人一首かるたを楽しむ機会を探したいです。(3年生)



 先月の前期課程百人一首大会は、最高に楽しかった!3年生の先輩たちと1年生の後輩たちと同じチームで競技できて、すごく嬉しかった。先輩方は経験豊富で、助けてくれることが多くて感謝してるよ。勝つことができなかったが、試合ではみんな一生懸命に頑張って、最後には楽しい思い出ができて、十分にいい結果だったと思う。(2年生)



 先月の百人一首大会は、感動的で学び多き経験でした。特に「春過ぎて」のふだを取った瞬間は忘れられません。先輩や後輩との協力や交流も深く、競技を通して日本の文学や季節の美しさを再発見しました。負けはしましたが、チームワークと努力を通じて得た絆と楽しい思い出は、この大会の最大の収穫です。(1年生)

FEWCの文化交流

生徒はペルーについての文化を知ることや話されている言語(スペイン語)

を実際に使って会話等をしてみました。

【公募】 自動販売機の設置事業者を募集します。

 (1) 自動販売機設置事業者募集要項.pdf
 (2) 自動販売機設置場所貸付に係る仕様書.pdf
 (3) 入札説明書.pdf
 (4) 各種様式.doc
 (5) 位置図.pdf
 (6) 県有財産賃貸借契約書(物件1).pdf
 (7) 県有財産賃貸借契約書(物件2).pdf
 (8) 県有財産賃貸借契約書(物件3).pdf
 (9) 県有財産賃貸借契約書(物件4).pdf

1 入札参加申請

(1) 入札参加申請受付期間 
   令和6年1月11日(木)から令和6年1月22日(月)まで

(2) 申込み方法
必要書類を提出場所へ直接持参又は郵送により提出してください(郵送の場合も期限までの必着とする)。
※郵送の場合は、配達証明又は簡易書留郵便により送付してください。

(3) 提出場所
群馬県高崎市新保田中町184番地
群馬県立中央中等教育学校 事務室

2 入札参加資格の確認等
  令和6年1月25日(木)までに、申請者あて、結果を送付します。
  なお、参加資格のある者に対しては、入札書及び入札参加にあたっての留意事項を送付します。

3 入札及び開札の日時等

(1) 入札書提出期限 
令和6年1月30日(火)午後4時

(2) 入札書提出場所
群馬県高崎市新保田中町184番地
群馬県立中央中等教育学校 事務室

(3) 開札日時
   令和6年1月31日(水) 午後3時

(4) 開札場所
   群馬県立中央中等教育学校 事務室

4 契約
  落札者決定後、令和6年2月5日(月)までに、落札した者と県有財産賃貸借契約書を取り交わし、契約を締結する。

5 問い合わせ先
  郵便番号 370-0003
  群馬県高崎市新保田中町184番地
  群馬県立中央中等教育学校 事務室
  TEL:027-370-6663
  FAX:027-370-4910

English Storytelling Grand Prix

 今年のStory Telling Grand Prixは、12月に実施しました。3年の生徒はたくさんの英語を使って、面白い物語を作ることができました。県立女子大学の外国語研究所、そして前橋市教育委員会等のご協力のおかげで、本校の生徒はとても良い経験ができました。ありがとうございました。

 この行事は、英語の実用的な英語の実力を高めるためのIMの行事です。3年生は4人のグループで、6個のイラストと指定された文法によって、構成も工夫しながら、即興的に物語を作って発表します。グランプリの前に、授業で3回程度の練習サイクルを行います。

練習サイクル
物語作り・撮影セッション(1日目) 連続の4つの5分間のセッションで、英語だけを使って、ストーリーを作っていく。最後に、クロームブックを使ってグループのストーリービデオを撮って共有ドライブに上げる。

上映セッション(2日目) 以前の授業で撮ったビデオを順番に見て、グーグルフォームで作ったルーブリックに基づいて評価する。(宿題として、各自の生徒は評価を検討し、改善点を工夫してからストーリーの下書きを紙に移す。)

編集セッション(3日目) 「ピアーエディティン」と言われる訓練です。生徒は5-6人のクラスメートが書いたストーリーを読んで、文法やスペルを直したり、より面白い物語になるような提案をしたりする。最後に、生徒達は自分のストーリーの清書を書いて提出する。


 制限時間がとても短く、日本語禁止という厳しい条件の中での物語制作でしたが、意外とスムーズに進められ、日々の英語学習の成果を感じました。私の班では、内容が薄い分、ジェスチャーを頑張ろうと話していました。そのおかげで、全力で楽しみ、リラックスして納得の行く発表ができました。とはいえ、まさか選ばれるとは思っておらず、自分の班がスクリーンに映し出されたときは目玉が飛び出るほど驚きましたが、嬉しかったです。(田仲花帆 津久井颯 東野真珠 中下洸斉)

 3年4組グループ2です。今回のIMグランプリで私たちは優勝候補の4グループまで残りました。
4人で協力し即興で英語の物語を作ることは難しいことですが、自分の英語活用能力を知るきっかけになりました。
惜しくも優勝とはなりませんでしたが、今後もこのような活動を通して、英語活用能力に磨きをかけていきたいです。そして、自らの強みにしていけたらなと思います。(飯塚葵)

 普段とは違った、たくさんの英語の先生方と授業を長い時間行えてとても楽しかったです。はじめは知らない英語の先生方がたくさんいらしていて、とても緊張しましたが、とても面白い先生ばかりですぐになれることができました。英語の物語の発表では、英語の話し方、ストリーの表現の仕方がうまい生徒がたくさんいて良い刺激になりました。今回の授業を通して学べたネイティブな発音の仕方などを自分の生活に活かしていきたいです。(小林勇仁)

 自分たちがクラス代表となって全体の前で発表することには驚きました。まさか自分たちがやるなんて思ってもいませんでした。しかしジェスチャーをたくさん加えながら、ネイティブの先生やみんなにもわかってもらえるよう工夫できました。
 私たちのグループでは、二人の少女たちが冠を盗んだという事件をきっかけに、宇宙人たちと出会い、最終的には国を平和にするという、とてもユニークでスケールの大きいストーリーを作りました。授業が始まる前、3時間という活動時間の長さに不安はありましたが、グループで活動していると、想像以上に早く時間が経ってしまいました。限られた時間内でのストーリー作りや、英語での表現はまだ難しく感じますが、今回は楽しいひと時を過ごすことができました。今回の経験を次の機会に活かしたいです。(白石泰梧)

開校記念式典・講演会

粂原 圭太郎(くめはら けいたろう )

 京都大学経済学部経済経営学科を卒業しました。高校時代は平均偏差値80で、最高偏差値95を記録し、京都大学に首席で合格しました。2014年から3年連続で日本テレビ系列の番組『最強の頭脳 日本一決定戦! 頭脳王』のファイナリストになりました。小学生の頃から小倉百人一首競技かるたを始め、現在は八段の腕前です。2019年から2021年までの3年間、日本一の座である「名人位」に就きました。現在は論理力、記憶力、没頭力を同時に高めるエキスパートとして、全国各地で講演活動も行っています。また、オンライン個別指導塾「となりにコーチ」の代表講師として、小学生から社会人までの受講生の95%が成績を向上させています。具体的には、「1ヵ月でTOEIC® 550点から750点に向上」「1年で偏差値35から70に向上し、一流大学に合格」「3ヵ月で定期テストの成績を200位から2位に向上」などの成功事例があります。2022年には、医師の本田真美と協力して、個々の記憶特性を診断する「認知特性」の研究者として、「本田式認知特性研究所」を立ち上げるメンバーとなりました。さらに、学習参考書をテーマにした漫画『ガクサン』(講談社)の監修者でもあり、群馬県安中市の観光大使も務めています。

 今回の開校記念講演会のお話で最も印象に残ったのはスマホについてでした。この文章もスマホで入力しているように、私の生活からスマホが無くなってしまったら普段のようには生活できなくなることが容易に想像できます。しかし、スマホはポケットに入っているだけでも悪影響がある、というお話を聞きこれからはスマホと少し距離を置いてみようと思いました。その他にも「勉強法」や「やる気」のお話など、これから向かう事になる受験に役立ちそうなお話を聞くことができました。これからは今回聞いたお話を参考にして自分の生活や勉強に役立てていきたいと思います。(3学年、小林紗藍)

 開校記念講演会では、粂原圭太郎さんの「今日生き、明日を創る」という講演を聞かせていただきました。中等時代の思い出とともに勉強法などを聞かせてもらい、様々なことを学ぶことができました。その中でも私の心に強く残っている言葉は「if then planning」です。もし〜をしていたら〜をする。例えば、もし電車に乗っていたら単語帳を見るなどです。他にも、お風呂の時間や御手洗に行っている時間などがあります。日頃、なにか行っている時間に何勉強できないかなどを考えながら生活して、それを「習慣化」して行けるようにしたいです。(2学年、原澤瑠希)

 粂原さんのお話を聞いて、効率的な勉強方法について多くのアプローチの仕方を学べました。選ぶという行為が集中力を欠くことに繫がると知り、驚くとともに日々の行動を習慣化して選ぶ回数を減らし、大事なときに選べるようにしていきたいと思いました。大学生になっても物事を習慣化させることは勉強面だけでなく様々な面で、必ず大切な役割を果たすと思うので、今日学んだことを心に留めて、日々精進していきたいです。(6学年)

 今年の開校記念講演会では、平均倍率10.6倍という中央の狭き門をくぐり抜けた1期生の一人である粂原圭太郎先輩の貴重なお話を拝聴でき、非常に有意義な機会となりました。
 この講演の中で印象に残ったのが、自分の「認知特性」を見つけて勉強法を決める、ということです。先生や優秀な先輩・同級生のやり方をそのまま真似するのではなく、自分の思考の得意・不得意を前提に勉強法を考え、実行していきたいと思いました。自分は1年生で、まだまだ未熟ですが、今できることを楽しみ、努力し、今後の人生を創っていきたいです。(1学年、岩崎天飛)

 桑原さんの効率の良い勉強方法や中等生時代のお話は非常におもしろく、参考になりました。私は現在高校一年生ですが自分に合う勉強方法をまだ探していたので、粂原さんの応用がきいて今すぐにでも実践できる方法はとても興味深かったです。また中等の卒業生なので、今の自分の生活と直接比較できました。粂原さんの知識や考え方は自分にとって新鮮なものでした。素敵なお話ありがとうございました。(4学年)


勉強や生活全般に関する沢山のアドバイスを頂きましたが、「ウィルパワー」や「if then プランニング」など集中力が続きにくい自分にとっても痒いところに手が届く知識を知れて、早速生活に取り入れようと思いました。お話の至る所に粂原さん自身の経験やエビデンスが散りばめられていて、とてもためになる講演だったので、よく心に留め、生活時間を見直し、今しかできない充実した学校生活を送っていきたいです。(5学年、鄭雅文)

イングリッシュキャンプ

 今年度のイングリッシュキャンプでは、群馬県中から来てくださったALTの方々による楽しい活動に加えて、生徒がALTの方と会話しながら食事を共にする活動や、生徒が、ほかの生徒に対して活動の説明と実行をすべて英語で行うというような、生徒が主体となって行う活動がありました。普段の英語の学習で得た知識を、「実際に使う」ことの難しさと重要性に気づかされた充実した2日間になったと思います。(2年生、佐藤旬)

 私たちは、English Campで赤城に行き、充実した二日間を過ごしました。スキットやALTの先生によるアクティビティなども印象に残っていますが、他にも私は赤城での食事が印象に残っています。食事はすべてバイキングでした。主食や汁物、副菜、デザートなどたくさんの料理があってどれも絶品でした。また、ALTの先生方と会話をして英語に触れあえたことも楽しかったです。来年もまた赤城に行くのでバイキングが今からまた楽しみです。(1年生、氣屋村真公)

 ALTの先生と一緒に会話をしながら夕食を食べました。会話をする中で、先生の趣味や好みについて知ることができました。先生も楽しそうに会話してくださり、先生との仲を深めることができました。少し文法を間違ってしまったときに先生が文の間違いを直して下さいました。このようなことも自分の糧にして、これからも英語のスキルを磨いていきたいです。(2年生、及川由悟)

 10月23日から24日に国立赤城青少年交流の家で、English Campが行われました。群馬県全域から集まってくださった20人近くのALTの先生方や、19,20期生の先生方とたくさんの英語の活動を行いました。その中でも私が特に心に残った活動は、スキットコンテストです。私達の班は、3週間ほど前から準備を始め、面白くなるように原稿を書いてきました。スキットコンテスト予選の前日まで修正をしていた原稿で予選に臨みました。結果として予選突破はならなかったのですが、自分たちで作った原稿がみんなに笑ってもらえてとても嬉しかったです。(1年生、鈴木陽真)

 私は二日間のEnglish Campに参加し、群馬県内各所から来てくださったALTの先生方とのふれあいの中で英語を始め、異文化についても理解を深めることができました。また、みんなでスキットやゲームなどの活動を共にし、協力する事で仲間たちとの絆がさらに深まったと実感しました。そして何より全員で全力で楽しむ事が出来たことが素晴らしかったと思います。私にとって忘れられない良い思い出を作ることができました。この貴重な体験を活かし英語のスキルアップを目指して、さらに努力し続けていきたいと思います。(1年生、鈴木怜央)

We went to English Camp at Mt.Akagi-yama for two days. Many ALTs came there for us students. ALTs introduced themselves for us. Some ALTs liked Pokemon and Pizza. They talked to us slowly so that we could understand them in English. But when talking among ALTs only, it was so fast that I was surprised. In skit contest, our team took 7 minutes to finish. And one of the ALTs said “It was too long,but nice.”. I was interested in how they liked various teams’ performances. That was a great two days of English Camp! (1st Grade, MORINIBU Hitomi)

 私たちは赤城山での2日間のイングリッシュキャンプに参加しました。たくさんのALTの先生方が私たちのために来てくださいました。先生方は、私たちに自己紹介をしてくださいました。ポケモンやピザが好きな人が多かったです。先生方は私たちにはゆっくり話してくださったので理解できましたが、ALTの先生方同士で話すときはとても速くて、驚きました。スキットコンテストでは、私たちのチームは7分もかかってしまいましたが、ALTの先生に「長かったけれど、良かったよ。」と言っていただきました。私は、ALTの先生方のスキットの感想に興味をもちました。2日間のイングリッシュキャンプは、とても楽しかったです。(1年生、森鳰仁美)

 私たちは10月23日から10月24日の2日間、English campに参加しました。私たち2年生は2度目のEnglish campということもあり、活動を去年よりもスムーズに行うことができました。5度の英語活動では受け身にならず、積極的に取り組むことができました。2日目のスキットコンテストでは私たちの班は2年生の中で優勝することができました。「どのようにすれば聴衆にわかりやすい英語で表現できるか」という事を考えながら原稿作成に取り組んだり、暗記したりしました。その中で自分のなかでので伝わりやすい英語のレパートリーを増やすことができました。(2年生、有代遙希)

 自分は今回のイングリッシュキャンプで室長を努めたが、その役割を通して、班員と協力するリーダーシップやコミュニケーション能力を身につけることができた。Lunch/Dinner Discussionでも、英語で様々な話題について意見交換することで、そのような能力をさらに磨くことができたと思う。今後の実生活でもこのような力は役立つと思うので、とてもいい経験になった。(2年生、髙橋快斗)

遠足 3年生 修学旅行

 美しい寺院や神社が印象的な京都。日本の伝統的な文化に触れられたことが素晴らしかったです。鹿とのふれあいを楽しみながら、大仏の圧巻の大きさも経験できる奈良。今年度の修学旅行は思い出に残る素晴らしい冒険でした。

 1日目の奈良公園付近での班別研修では、奈良公園にいる鹿とたくさんの人が楽しそうに過ごしていたことが印象的でした。また、奈良の大仏がある東大寺では事前学習で得た学びを活かすことができました。普段近くで見ることのできない鹿を間近で見てリフレッシュできたことや、教科書でしか見たことのなかった歴史に直接触れてたくさんの学びを得たことで修学旅行のいいスタートが切れた1日目の判別研修となりました。(3年生、天田香穂)



 2日目には、班別研修がありました。班別研修では、様々な歴史的建造物を見て回ることで、その建物が作られた経緯や歴史などを学ぶことが出来ました。一つ一つの建造物はとても迫力があり、昔の人々の努力が垣間見えました。自由行動の仕方についても、常に時間を気にかけ、計画通りに行動を進めることができて、とても充実した一日を過ごすことができました。良い経験が得られて本当に嬉しかったです。(3年生)

 最終日のクラス別行動で、私たち3年4組は伏見稲荷大社を見学した後、京都タワーで和菓子作り体験を行いました。伏見稲荷大社ではクラスの中でもさらに分かれて各自行動しました。帰り、数人の友達と千本鳥居をバックに綺麗な写真を撮ることができて嬉しかったです。その後の和菓子作り体験では、きんとんと桜の練り切りを作りました。作り方を職人さんに教わりましたが、あんこが手にくっつき、思うように形が作れず大変でしたが、食べてみると味はしっかりしていて美味しかったです!とても貴重な経験でした。(3年生、萩原紬)

 私は,修学旅行へ行くことも京都、奈良へ行くことも初めてのことでしたがたくさんのことを学んできました。活動の一環であるクラス別研修で、私たちのクラスは平等院鳳凰堂と伏見稲荷大社へ行きました。いつもは、教科書を見て勉強していましたが、実際に現物を見てみると今までの印象とは全く異なるものでした。この修学旅行で学んだことを今後の生活に活かしていきたいと思います。(3年生)

5年生 修学旅行

 修学旅行1日目は移動日でした。朝5時頃、肌寒い小雨の中登校しました。バスで成田へ向かい、出国審査後の自由時間に、朝食を食べていなかった僕は一風堂でラーメンを食べました。搭乗後は映画を見る人が多かったです。座席はかなり窮屈でしたが、機内食は美味しかったです。7時間のフライト後シンガポールに到着すると、すぐに湿気を感じました。空港からの移動中では高層ビルが並び立ち、田舎の群馬との差を感じました。夕食はスチームボードという海鮮鍋で好みが分かれたようです。ホテルに到着し、翌日からの活動に備えてすぐに就寝しました。(小渕光成)


 修学旅行2日目ではNUS(シンガポール国立大学) 、ガーデンズバイザベイやサイエンスアートミュージアムへ行き、シンガポールフライヤーにも乗りました。NUSでは現地の大学生に自分たちの課題研究の内容を聞いていただき、キャンパス内の案内もしていただきました。大学生が私達の発表を親身になって聞いてくださり、アドバイスもくださいました。そして夜にはクルーズ船に乗ってシンガポールの夜景を見ました。本当に綺麗で感動しました。初めて経験することの多い1日でしたが、とても楽しかったです。(江崎光咲)


 修学旅行3日目では、シンガポールでのイノベーションの現状を知り自身の課題研究を進めるために、5~6人の班ごとに分かれて、企業訪問を行いました。実際に企業の方々からお話やアドバイスを頂いたことで、生徒全員が多くの学びを得ることができました。班別行動では、NUSの学生とともに日本では味わうことのできない料理を食べ、多くの観光地を巡ることができました。ナイトサファリでは、普段は知ることのできない夜の動物の習性などを見ることができました。全員が好奇心に溢れて3日目を過ごすことができました。(坂巻慎之輔)


 

 5年生修学旅行の4日目には、セントーサ島にある「シロソ砦」と「シロソビーチ」、「USS」を訪問しました。シロソ砦ではシンガポールの歴史を学び、日本では見られない青く澄んだ海と白い砂浜のシロソビーチでは、波打ち際ではしゃいだり岩に登って南国の雰囲気を楽しむ生徒が見られました。USSでは多くの生徒がお揃いのカチューシャを身につけ、アトラクションを制覇しようとパーク内を歩き回りました。それぞれがそれぞれの楽しみ方で修学旅行最終日を満喫していました。(齋藤優衣)

ヘルメット着用呼びかけ運動

本日、高崎市役所市民部の方と高崎警察署交通部の方にお越しいただき、生徒会本部役員と生活委員会の生徒とともにヘルメット着用の呼びかけと挨拶運動を実施しました。また、高崎市よりいただきました交通安全を呼びかけるポケットティッシュを配付しました。日に日に夕暮れが早くなり、真っ暗な道を通って帰宅する生徒も多い状況にあります。自分の命を守るためにも、きちんとヘルメットを着用し、交通ルール・マナーを守って安全に登下校しましょう。

赤ちゃんから学ぶいのちの授業

 10/4(水)の5,6限を使って妊婦体験や実際の0歳児とふれあう体験をしました。妊婦体験では、約4キロの水と卵が入ったビニール袋を胎児に見立てて、それをエプロンで固定しました。想像以上におなかが出っ張っていて、階段の昇り降りや寝返りなどが大変でした。0歳児とのふれあい体験では抱っこをしたり、一緒に遊んだりして赤ちゃんについて学びました。私は末っ子なので、赤ちゃんと触れ合うことがあまりなく、今回は貴重な体験をさせていただきました。6限には、いのちについてのお話をしていただきました。命の尊さ、自分という存在の大切さに改めて気づかされました。コロナが再び心配される中、協力していただいたゆるいくのみなさん、赤ちゃんとその親御さんの皆さん、本当にありがとうございました!(3年生、木下 渓)

 今回、お母さんがどんな想いで私たちを産んでくれたのかがよく分かりました。特に妊婦さんの体験をしたときは想像していたよりもお腹が重く、お腹に衝撃を与えないようにゆっくり動いたり、階段を降りたりするのが大変でした。また、実際に赤ちゃんに触れて命の大切さを身にしみて感じました。このお母さんから貰った大切な命を大切にして生きていきたいと思いました。

 10/4(水)に赤ちゃんから学ぶ命の授業がありました。前半では妊婦体験と赤ちゃんとふれあう時間がありました。お腹に胎児に見立てたおもりがある状態で階段の移動や寝返りを打つことはとても難しかったです。そして妊婦さんが普段どれだけ大変かを知ることができました。また実際に赤ちゃんを抱いてみたり、絵本を読んでふれあうこともできました。後半では講師の方から命についてのお話をいただきました。この話を通して命が生まれることの尊さ、また一人一人の命がとても尊く大切であることを学ぶことができました。今回の授業は、命について考える貴重な機会となりました。

令和5年度 生徒会本部役員の紹介

 生徒会 会長  5301  相 原 珠 貴
 生徒会副会長  5118  須 田 麻姫菜
 生徒会副会長  5402  飯 田 京 茉
 生徒会副会長  3308  小 倉 あおば
 生徒会副会長  3413  齋 藤   玲
 生徒会書記  4213  清 水 結 月
 生徒会書記  3211  権 田 蓮 珠
 生徒会書記  2310  小井土 愛 華
 生徒会書記  1117  坂 倉 絢 音
 生徒会会計  4125  根 岸 実 花
 生徒会会計  3328  中 島 美 咲
 生徒会会計  2109  小久保 英 万
 生徒会会計  2126  藤 塚 愛夕理

Scared Straight(交通安全教室)

交通安全教室の一環としてスケアードストレートが実施されました。とても暑い中でしたが、全校生徒が一堂に会しプロのスタントマンの実演を見ました。スタントを通じて事故の衝撃や恐ろしさを視覚的に理解することができ、より交通意識が高まるとともに交通ルールやマナーの確認になり、とても効果的な活動だったと思います。中央中等の生徒がヒヤリ、ハッとすることが少しでもなくなるように学校全体として交通意識を高めていきたいです。(5学年、飯ヶ濱環)

9/28(木)に全校を対象とした、交通安全教室がありました。スケアードストレート-恐怖を直視させるという言葉の通り、交通事故を模擬的に再現していただきました。自転車の並進走行や、二人乗り、傘をさしての運転は、非常に危険であること、トラックや車に死角、内輪差があることを学びました。自分で自分の身を守るためにも、ヘルメット着用や、ルールを守ることを常に意識し、これからの生活に活かしていきたいです。(3学年、篠原茉理果)

私は先日スケアードストレート(交通安全教室)という行事で代表として、「イヤホンを耳につけているとどれほど音が聞こえなくなるのか」ということを実際に体験させていただきました。すると、イヤホンをしているとクラクションの音まで完全に聞こえなくなっていました。他にもスケアードストレートでは、事故に関する様々な怖さを知ることができました。これからも、事故の怖さを忘れず、安全に過ごせるように心がけようと強く思いました。(1学年、小池尊)

会議・研修 情報モラル教室

本日、高崎警察署の方を講師に迎え、情報モラル教室を実施しました。

昨今、LINE等のSNSに写真や動画、個人情報等を載せたことをきっかけとして、被害者にも加害者にもなってしまう事件が、全国的に後を絶ちません。また、今年7月に刑法が改正され、メール等でのわいせつ画像の要求行為が刑法の規制対象として新設されました。

本校は県内各地より生徒が登校しているため、多くの生徒がスマホ・携帯の所持を許可されています。こうした状況を考慮し、年間計画では予定されていませんでしたが、今回の講義を実施しました。これを通して、生徒にスマホとの上手な付き合い方について再認識してもらいたいと考えています。

 

インフォメーション 荒天時の基本的な対応

  1. 学校は基本的には通常どおりで授業を行います。
  2. 荒天のために、公共交通機関の運行に遅延があったり、自転車の走行に影響があったりした場合などでは、遅刻扱いとしません。(この場合、遅れる旨の連絡は不要です。学校に到着してから担任に事情を説明してください。)
  3. 最新の情報を確認しながら、安全を最優先して登校してください。

昼 R5 尾瀬ネイチャーラーニング

 私達、20期生は8月30日に尾瀬ネイチャーラーニングに行きました。尾瀬ネイチャーラーニングでは尾瀬の美しい自然を楽しみ、色々なことを学ばせていただきました。尾瀬に行くまでのテーマ決めには講師の先生、尾瀬学習にはガイドさんなど私達のためにたくさんの方々が協力してくださいました。尾瀬での新しい発見や自然の大切さがより実感できた体験だと思います。ご協力いただきましたこと心より感謝いたします。(辻果莉菜、1年生)

 8月30日、私たちは尾瀬国立公園に行ってきました。そこで私たちは自然本来の姿を見ることが出来ました。尾瀬に着いて歩き始めると、人の手がほとんど加わっていない世界が広がっていました。また、私たちの班はなんと、小鹿を間近で見ることができたのです。これはありのままの自然だからこそ見れた景色なのだと思います。尾瀬は私たちを癒してくれた素晴らしい場所です。また行きたいです。
尾瀬国立公園、ばんざい!!!(氣屋村 真公、1年生)



 走り出したマイクロバスは鬱蒼とした森の道を駆け、到着した先は、群馬の誇る尾瀬。小鳥や木々の美しい歌声と、息を呑むような大湿原、悠々と流れる小川、めったに見られない野生動物。それらがそこにあった。私は、自然の雄大さ、重要さを改めて感じ、身近に自然があれば生活はより良くなると考えた。今、地域に残る自然を大切にするだけでも、豊かで楽しい生活に変わると思う。これからは、身近な自然にも目を向けて生活していこうと思う。(新谷寛明、1年生)

FEWCグローバル講義③(人工知能)

 AI技術の発展が著しくなり、虚構の中だけでのみ存在していたAI像が実存のものとなってきています。計算能力はもちろんのことですが、言語能力ですら人間を凌駕する社会はそう遠くないかもしれません。今回の講義を聞いて、AIがもたらすであろう恩恵を学ぶと同時に、科学技術と人間が共存していく難しさを知ることができました。
人間のアイデンティティとは何なのか、現代社会に生きる私たちができることは何なのかを考えるよい機会になりました。(5学年、吉田年男)

上海甘泉外国語中学の生徒との交流会

 7/11(火)に本校の4,5年生有志と上海甘泉外国語中学の生徒との交流会がカフェテリアで行われました。中国からの生徒一人につきバディの本校生徒2~4人がつくという形式で交流をしました。1時間という短い時間ではあったものの、お互いの文化や生活、勉強などについて紹介しあい、大変濃密な時間になりました。今回の交流をワールドシチズンになるために生かしていきたいです。(藤本進太郎、5学年)


 私たちは、上海から同年代の学生約20名をお迎えし、文化や「推し」について交流しました。お互いの学校の様子について話し、相手校では部活動の時間が少なく、1日に10時間の授業があると知ったことが特に衝撃的でした。
また、上海の景色の写真をたくさん見せてもらいました。建物の規模は大きく、豪華で、私達が見たことのない世界を知ることができました。
 素晴らしい経験をさせていただき、とても有意義な時間でした。(4学年)

マナーアップ運動

一週間のマナーアップ運動が終了し、生徒たちの挨拶習慣と交通マナーができました。PTAの皆様には大変お疲れ様でした。お世話になりました!

My First Japanese Sports Day

     On Tuesday, June 6th, I attended Chuo Secondary School’s Sports Day, which was held at Takasaki Arena this year. During the opening ceremony, the teams displayed their flags for all to see, representing the four different-colored teams. Before the events officially began, all of the students took part in what is called “Radio Calisthenics”. This is something that I was aware of being practiced in Japan, but it doesn’t exist in any present-day capacity in the United States to my knowledge, so it was very cool to witness such a large number of people doing that in person for the first time. Many different events were held throughout the day, but I think in particular, the ones I enjoyed most as a spectator were the large coordinated dances performed by each team, the “gag” relay race, and then an event in which all four teams tried to remove the ribbons off of each other's helmets to win, while sitting on the shoulders of two other students lifting them up and acting as their legs the entire time.

 6月6日の火曜日に、今年は高崎アリーナで行われた中央中学校の体育祭に参加しました。開会式では、各チームが四つの異なる色の旗を掲げ、見る人々に示しました。イベントが正式に始まる前に、全生徒が「ラジオ体操」と呼ばれるものに参加しました。これは私が日本で行われていることを知っていましたが、私の知識では現在のアメリカでは存在していないので、初めて多くの人々がそれを直接見ることができてとても興奮しました。その日はさまざまなイベントが行われましたが、特に私が観客として一番楽しんだのは、各チームが行う大規模なコーディネートされたダンス、"ギャグ"リレー競争、そして全チームが相手のヘルメットからリボンを取り除こうとするイベントです。このイベントでは、2人の生徒に肩車され、足の代わりにされながら全員が参加しました。 

     The gag relay race was definitely the most memorable event for me of the day, in which students of different clubs wearing their respective outfits had to race against each other, with the stipulation being that they had to literally act out their club’s activities to progress in the race. For example, the swimming club member was not able to run as one normally would, but rather had to dive onto the floor multiple times and try to swim his way to victory. Movements which were of course futile, but hilarious, by design. I was thoroughly impressed by the concept and execution of this event, and I feel it was both humorous and extremely clever. The final event of the day was a real relay race, which was quite intense. Absolutely eardrum-shattering and explosive cheers were let loose, and the excitement in the air during that last part was at an immeasurable level.

 その日の中で、ギャグリレー競争は私にとって間違いなく最も印象的なイベントでした。この競争では、異なるクラブの学生たちがそれぞれの制服を着て互いに競い合いましたが、競争の進行において、彼らは文字通り自分たちのクラブの活動を演じなければなりませんでした。例えば、水泳部のメンバーは通常の走り方ではなく、床に何度もダイブして勝利に向かって泳ぐようにしなければなりませんでした。もちろん、無駄ながらもデザイン上のユーモラスな動きでした。このイベントのコンセプトと実行には大いに感銘を受け、ユーモラスで非常に巧妙だと思いました。その日の最後のイベントは本物のリレー競争で、非常に緊張感がありました。耳をつんざくような爆発的な歓声が飛び交い、最後の部分での興奮は計り知れないレベルに達しました。 

   This was the first Sports Day in Japan I have attended, and I thought that the event was so impressive and entertaining. I was also thoroughly impressed by the overall logistics and work that the students put into this event, and thought it was outstanding that they even had a team of student staffers on the ready, serving as professional-sounding announcers, operating the audio and technical aspects, and ensuring that the event ran smoothly in all capacities. In America, we do have something called “Field Day”, which would be most analogous to Japan’s Sports Day. However, it is usually organized and run in all aspects by the school itself, and the students are merely participants. Because of this, the level of comradery, student engagement, ingenuity, capacity to entertain, order, and overall dedication to the event are not even comparable, in my opinion. This day certainly exceeded my expectations, to say the least, and I am definitely looking forward to the next one!

 これは私が参加した日本で初めての体育祭であり、そのイベントは非常に印象的でエンターテイニングだと思いました。また、学生たちがこのイベントに対して全体的なロジスティクスと取り組みに非常に感銘を受け、学生スタッフのチームがプロのアナウンサーとして活動し、音響や技術の面でイベントが円滑に進行するようにしていることは素晴らしいと思いました。アメリカには「Field Day」というものがあり、これが日本の体育祭に最も類似しているでしょう。しかし、アメリカでは通常、学校自体がすべての面で組織化・運営を行い、生徒は単なる参加者に過ぎません。そのため、連帯感、生徒の関与、独創性、エンターテイメント性、秩序、そしてイベントへの全体的な献身度は、私の意見では比較にすらなりません。この日は私の期待をはるかに超えましたし、次回のイベントを楽しみにしています!

(自動翻訳機による和訳です。)

(久しぶりの)体育祭

 こんにちは。赤団団長中嶋惇貴です。初の試みである高崎アリーナでの3年ぶりの体育祭は楽しめたでしょうか?最高学年として体育祭の準備は想像を絶するほどの大変さでした。実行委員の方々はこれ以上に大変だったことでしょう。
人生でたった一回の最高学年としての体育祭で、自分の好きな色の団で、この団員で優勝することができてこの上なく幸せです。また15期生から20期生の代で体育祭を開催したことは少なくとも僕の記憶に残り続けます。何年か先「あの年の体育祭は一味違ったな」と思ってくれる人が一人でもいたら最高に嬉しいです。
最後に令和五年度の体育祭を開催するに当たって関わってくださった高崎アリーナの方々や諸先生方また生徒の皆さんご協力ありがとうございました。(中嶋惇貴、6年生)

 僕達にとって初めての体育祭は、とても素晴らしかったです。僕達の見せ場であるダンスでは、みんなが練習に熱心に参加し、本番でも素晴らしいものが作れてよかったです。最後の結果発表で、一位と発表されたときは嬉しかったですが、その後に赤団全員で応援歌を歌ったときは、とても感動的でした。この体育祭の中で、先輩たちの頑張りを目の当たりにし、沢山の刺激を受けました。この体育祭での経験は一生の宝物です。(石北雄誠、1年生)

 僕にとって今回の体育祭は初めてでした。最初は色々と不安な事がありましたが最高の思い出になりました。一番印象に残っているのはダンスです。練習ができる機会が少なく全体でのフォーメイションなどまだできていないとこもありました。しかし、一人ひとりが家などで自主練習をしたりと頑張ったおかげで上手くいき、会場もとても盛り上がりました。楽しかったことも悔しかったこともありましたが最高に楽しい体育祭になりました。(阿部三殊、2年生)

 中等に入学して早4年。初めての体育祭でした。2年前にも紫陽祭を経験しましたが、その当時は教室でクラス全員でダンスの練習をすることさえできませんでした。今年は教室でわからない振りを教えあって、調子に乗って1.5倍速で踊ってみて、汗だくになって、それを笑い合って。体育祭当日も仲間の笑顔を見ながら声を出して応援し合って。当たり前の日常が戻ってきていることを実感しました。マスクを外したクラスメイトの笑顔はすごく輝いていました。(関口怜那、4年生)


 

 今回の体育祭は初めて高崎アリーナでの開催ということで今までの体育祭とは異なる点が多く、当日までの準備や当日大変ではあったと思いますが高崎アリーナで行われたことにより一体感も生まれ、思い出に残る体育祭にすることができたと思います。今回高崎アリーナで開催できたのは先生方や先輩方のお力があってこそのことなのでとても感謝しています。次の体育祭もみんなで盛り上げていってほしいです!(江崎光咲、5年生)

 私が中等に入学して2ヶ月ほどで行われた体育祭で、ダンスを教えにきてくれた6年生の先輩方にとても仲良くしていただき、中等の良さを1番最初に感じたきっかけが体育祭のダンスでした。1年生の頃からダンスリーダーができればいいなと思っていて、それが実現できた上にダンス賞をいただき、とても思い出に残る体育祭になりました。6学年で1つの事を完成させる素晴らしいさを学び、本番は仲間たちとすごく楽しい時間を過ごせました。(石井寿奈、6年生)

 二年前、コロナ禍の影響で開催することのできなかった体育祭。私にとっては初めての体育祭で、緊張しながらも高崎アリーナという大きな会場でみんなの心を合わせて踊ったダンスの高揚感はとても刺激を得られるものとなりました。体育祭前はほぼ毎日のダンス練習や三年生が主導となる前期生だけでの合同練習だったりと、忙しい毎日が続く中で一人一人が率先して行動する姿に私自身もたくさんの学びを得ることができました。(小林結衣、3年生)

 黒団は、マツケンサンバ・high hopes・がむしゃら行進曲を踊りました。振り付けが難しく苦戦しながらも、クラスのみんなと一生懸命練習をしました。体育祭当日、練習した成果を発揮することができ、曲の最後ではみんなが弾けるような笑顔を見せていたことがとても記憶に残っています。
そして黒団はダンス賞をいただくことができました。ダンスの振り付け・曲・フォーメーションを考えてくださった先輩達には感謝してもしきれません。次の体育祭は、私たち4年生が中心となって行います。2年後の体育祭にご期待ください!(高﨑有加、4年生)

 真夏の蝉のように叫び火花を散らした体育祭は 、驚くほどあっという間でした。全力で応援したり競い合ったりする楽しさを実感しました。生徒たちの喜ぶ笑顔や、悔しがる顔を見たとき。会場に応援する声や、歌声が響き渡ったとき。体育祭実行委員の一員として競技の企画に携わらせて頂いた私は、この上ない喜びを感じました。実行委員や先生方、アリーナの方々のご尽力があってこその成功です。本当に有難うございました。(藤塚結乃愛、5年生)

Classical Music Appreciation

     On Friday, June 2nd, I accompanied Chuo Secondary School staff and students to see a musical performance by the Gunma Symphony Orchestra at Shoken Gakuen Maebashi Hall. The concert was divided into two parts: The first half being Tchaikovsky’s Romeo and Juliet (Fantasy Overture), followed by Dvořák’s Cello Concerto in B minor, Op. 104.

 6月2日の金曜日、私は中央中学校のスタッフと生徒たちと一緒に、群馬交響楽団の演奏会を前橋市総合文化センター「聖研学園前橋ホール」で見に行きました。コンサートは2つのパートに分かれており、最初のパートはチャイコフスキーの「ロミオとジュリエット」(幻想序曲)、続いてドヴォルザークの「ハ短調チェロ協奏曲」作品104が演奏されました。
     Romeo and Juliet starts off a bit slow, but the piece starts to gradually come together in such a manner that if you closed your eyes, you could almost feel yourself being transported away into another world by the fantastical melody flowing throughout the auditorium. In this piece, you can enjoy hearing the warm sounds of the french horn and oboe, entwined with the enchanting sounds of a harp. An array of violins and other stringed instruments begin to race along with the beating of drums, and you begin to feel the powerful vibrations from the brass and percussion reverberate throughout your body. This pattern continues, and as the music crescendos and the tension builds, it finally reaches its climax, releasing that built-up tension and leaving you with the most iconic and nostalgic part of the composition, conveying a sensation akin to a bird springing into the air and taking its first successful flight.

 「ロミオとジュリエット」は最初は少しゆっくりと始まりますが、次第にピースが組み上がっていきます。もし目を閉じれば、オーディトリウム全体に広がる幻想的なメロディによって、まるで別の世界に運ばれているかのような感覚になるでしょう。この曲では、フレンチホルンやオーボエの暖かな音色が、魅惑的なハープの音と絡み合って楽しむことができます。バイオリンや他の弦楽器の群れがドラムのリズムとともに競い合い、ブラスとパーカッションの力強い振動が体中に広がってくる感じがします。このパターンが続き、音楽が盛り上がり緊張感が高まるにつれて、ついにクライマックスに達し、たまっていた緊張が解放され、作曲の最も象徴的で懐かしい部分に到達します。まるで鳥が空に舞い上がり初めて成功した飛行をするような感覚を伝えます。

   Dvořák’s Cello Concerto in B minor featured an extremely talented cellist by the name of Toba Sakura, who was featured adjacent to the conductor. Her performance was as elegant as the glimmering purple dress which she was wearing, and the manner in which she skillfully and passionately navigated her parts of the piece was considerably impressive, to say the least. She seemed to be in harmony with her instrument, and swayed gracefully back and forth in a manner which almost seemed like she was entirely being animated by the music itself. The graceful melody created by the woodwinds, harp, and string instruments in this piece lent itself to a feeling of the music gently engulfing the auditorium like steam in a sauna, leading to a crescendo finish so triumphant that it sent chills down my spine.

 ドヴォルザークのハ短調チェロ協奏曲には、寄り添って指揮者の横に登場した多賀さくらという非常に才能あるチェリストが特集されていました。彼女の演奏は、彼女が身に着けていた輝く紫のドレスと同様に優雅であり、ピースのパートを巧みかつ情熱的に進行させる彼女の様子は、少なくとも非常に印象的でした。彼女は自分の楽器と調和しているようであり、まるで音楽そのものによって完全に活気づけられているかのように優雅に前後に揺れ動いていました。この曲で木管楽器、ハープ、弦楽器が生み出す優雅なメロディは、まるでサウナの中の蒸気のようにオーディトリウムを優しく包み込む感覚を与え、躍動感に満ちたクレッシェンドのフィニッシュは背筋を震わせるほど壮大でした。
     Personally, I have not had the opportunity to see many live orchestral performances in my life, so I thoroughly enjoyed this experience. The iconic and climatic part from Romeo and Juliet was something that I was already familiar with and had a vague sense of nostalgia towards, but I have never experienced the piece in its entirety before. Cello Concerto in B minor’s overall pace and length definitely contributed to being a slower burn than Romeo and Juliet, but the masterful performance by Toba, and the impressive manner in which the piece brings itself to an end was considerably moving. The overall experience for me was both entertaining and informative, and I look forward to seeing more live performances in the future.

 個人的には、生オーケストラの演奏を多く見る機会がなかったため、この経験をとても楽しんでいました。『ロミオとジュリエット』の象徴的で盛り上がる部分は、以前からなじみがあり、ある種のノスタルジアを感じていましたが、これまで全曲を体験したことはありませんでした。『ハ短調チェロ協奏曲』は全体的なペースと長さが『ロミオとジュリエット』よりもゆっくりとした進行でしたが、多賀さんの巧みな演奏と曲自体が素晴らしい終わりを迎える様子は、非常に感動的でした。全体的な体験は楽しく、情報を得ることができ、将来的にもっと生の演奏を見ることを楽しみにしています。

(自動翻訳機による和訳です。)

芸術観賞教室

アントニン・ドヴォルザークの『チェロ協奏曲 ロ短調 作品104』とピョートル・イリイチ・チャイコフスキーの交響詩「ロメオとジュリエット」は、クラシック音楽の喜びを紹介するための素晴らしい作品です。

ドヴォルザークのチェロ協奏曲は、チェロの表現力を見事に示した傑作です。感動的なメロディや巧妙なパッセージにより、協奏曲は聴衆を忘れられない旅に連れて行き、クラシック音楽の複雑さに対する感謝を育むことでしょう。

チャイコフスキーの「ロメオとジュリエット」交響詩は、シェイクスピアの悲劇的な恋物語を魅力的な音楽で描いたものです。感情を呼び起こすメロディや劇的なオーケストレーションが物語を生き生きとさせ、生徒は音楽を通じてストーリーテリングの力に没頭することができたでしょう。

これらの作品は、若いリスナーにとってクラシック音楽への入り口となります。チェロ協奏曲と「ロメオとジュリエット」交響詩は、感情の深さ、技術的な輝き、魅力的なストーリーテリングを組み合わせています。これらの作品を探求することで、自分自身の芸術的な探求を鼓舞し、この豊かな芸術形式への一生涯にわたる愛情を育むことができると思います。群馬交響楽団の皆様、とても貴重な観賞時間をありがとうございました。


 まず、「ロメオとジュリエット」では初めにハープの美しい旋律が奏でられ、その後両家の抗争を表すかのように様々な楽器が激しくなっていくなど物語性があって面白かったです。特にジュリエットが短剣で突くシーンのシンバルが会場に響き渡っていて素晴らしかったです。また、「チェロ協奏曲」では鳥羽さんのソロが際立っていて、他の楽器との調和もとれていて美しかったです。特にヴァイオリンのソロとの共演が印象に残りました。(2年生)

 会場の中に鳴り響く、始まりを告げるブザー音。ざわめきから一転、しんと静まり返る会場。こうして今年も芸術鑑賞教室の時間がやってきた。1曲目はチャイコフスキーの「幻想的序曲 ロミオとジュリエット」。一瞬で世界観に引き込まれた。曲が盛り上がっていくにつれて鼓動は早くなり自然と体が前に傾いていく。コロコロ変わる曲調に心が踊った。2曲目はドヴォルザークの「チェロ協奏曲 ロ短調 作品104」。オーケストラの全奏での迫力ある堂々とした演奏。そして呼吸を忘れるほど美しいチェロの独奏。チェリストの鳥羽咲音さんの生き生きとチェロを演奏する姿から目を離せなかった。本当にあっという間の1時間半だった。この演奏会での感動は私の記憶に残り続けるだろう。群馬交響楽団の皆様、鳥羽咲音さん、貴重な体験をありがとうございました。(黒木奏、4年生)

 今年度の芸術鑑賞教室では、群馬交響楽団による演奏を拝聴しました。
 始めに演奏いただいたのは、チャイコフスキー作曲の「ロメオとジュリエット」。以前、私が管弦楽部で演奏に加わらせていただいた、プロコフィエフ作曲の「ロメオとジュリエット」とは異なった表現が多く見受けられ、特にクライマックスである、ロミオとジュリエットの死のシーンにおいて、悲劇的な場面に加えて昇天していくような、何処か神秘的な旋律に心を動かされました。
 続いて演奏いただいたのはドヴォルザーク作曲の「チェロ協奏曲」。オーケストラとチェロの独奏とが、互いを支え合うように構成されたこの曲では、群馬交響楽団とチェロ独奏者の支え合い、旋律の呼応が見て取れました。優しく流れる旋律から激しく刻まれる旋律まで、両者が大変素晴らしく表現しており、両者の呼応に惹き込まれる演奏でした。
 今回の鑑賞を通して、芸術の伝える世界やメッセージを強く感じることができ、自分の感受性を改めて見つめる機会になり、大変有意義な時間となりました。(田口博希、6年生)



 芸術鑑賞教室では、群馬交響楽団の方々の素晴らしい演奏を聴くことができました。群馬交響楽団の方々の演奏は、時に優しく穏やかな、時に激しく情熱的な音色を私たちに届けてくれました。チェロ協奏曲では、鳥羽咲音さんの感情豊かなチェロの音と伴奏のオーケストラの音の重なりが会場全体に響き渡り、メロディーによって変化していく音の表情がとても鮮やかでした。有意義な時間となって良かったです。(1年生)

 6/2に芸術鑑賞教室が行われた。今年度は群馬交響楽団による高校音楽教室で、チャイコフスキーの幻想的序曲〈ロメオとジュリエット〉、ドヴォルザークのチェロ協奏曲 ロ短調 作品104の演奏だった。今回のチェリストは、なんと世界で活躍する18歳の鳥羽桜音さんで、同年代のプロが奏でる音にとても感動した。我が校の管弦楽部員は深みのある音に魅了され、翌日の練習では音楽教室の話題で持ちきりだった。世界への憧憬を抱かざるを得ない素晴らしい音楽教室だった。(春山紗希、5年生)

 3年に1度の高校音楽教室ということで、普段クラシックやオーケストラに馴染みがない人にとっては貴重な機会だったと思います。今回演奏していただいた2曲はどちらも有名な曲で、特に2曲目のドヴォルザークのチェロ協奏曲では、ソリストの鳥羽さんの演奏に心打たれました。鳥羽さんの表情、弾き方から伝わる魂のこもった演奏はとてもすばらしかったです。また3年後にもこのような機会があると思いますので、それを楽しみにしたいと思います。(3年生)

サイバー犯罪防止教室

 今日は、サイバー犯罪防止教室を行いました。講師の方は専門知識が豊富で、わかりやすく説明してくださいました。SNSの利用における注意事項では、文字だけで気持ちを伝えることの難しさについて、話し合い活動等を通じて学ぶことができました。そして、写真をアップロードすることの危険性についても詳しく教えていただきました。また、ネット上でのトラブルを未然に防ぐためのコミュニケーションの重要性も再認識できました。生徒が自分自身の安全を守るための非常に有意義な経験でした。今回は1年生・4年生対象の講習でしたが、全校生徒が上手なSNSの活用方法を身につけていきましょう!

避難訓練

本日は、消防訓練が予定されていましたが、雨が降っていたため、中止になりました。生徒たちは静かに体育館に向かい、高崎北消防署の方から火災予防についての話を聞くことになりました。体育館に集まった生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾け、火災時の適切な行動や予防策について学びました。特に、消火器の正しい使い方を忘れないためのピン・ポン・パンという手順について説明をいただきました。残念ながら、実演はできませんでしたが、生徒たちは貴重な知識を得ることができ、火災の危険性について深く考える機会となりました。

壮行会

 今日は、高校総体を応援するために壮行会が行われました。会場はエネルギッシュで、と中等のスピリットに溢れていました。各チームのキャプテンは、シーズン中のサポートに感謝し、今後の大会でも最善を尽くすことを約束しました。学校全体が一丸となって、すべてのスポーツチームを応援する様子は素晴らしかったです。この壮行会は、パンデミックが始まって以来、生徒たち全員が参加する初めての壮行会でした。やっと、皆が再び一緒になれたことも素晴らしいことでした。校長先生は、チームワーク、忍耐力、学校を誇りに思うことの重要性について、話しました。選手、コーチ、そして学校全体のコミュニティに感謝の意を表し、今後の大会でもスポーツチームをサポートすることも伝えました。応援団がエールを送った後に、管弦楽部員の「アルプス」の演奏で、生徒全員が一緒に手を叩きながら踊りました。一体感のある清々しい瞬間でした。壮行会は、全校が一丸となってチームを応援する大事なイベントです。学校スピリット、チームワーク、忍耐力の重要性について考え、1人1人が学校の一員であることを改めて感じました。燃えよ、中央中等!

交通安全教室

 

  今年は生徒指導部の交通係が作成したパワーポイントを基に、日頃の交通安全について発表しました。交通安全教室の目的は、「相手も自分も守るため」に自分でしっかりと判断して、自転車に乗ってほしいということであり、3つのポイントについて考えさせました。1つ目は、現状把握、2つ目はルールやマナーの確認、3つ目は危険予測。3つ目は危険予測トレーニングをクロームブックを使用して行いました。

今回は、特に以下の大事な点について分かりました。

  • 自転車事故は年々減少傾向にあるものの、自転車の台数は増加しており、全国の事故の約4分の1が自転車事故。
  • 特に、高校生の交通事故が多く、自転車対歩行者の死傷事故でも10~19歳が34%と多い。
  • 群馬県では自転車利用者が多く、全国平均の約2.3倍の高い事故件数が発生しており、中学・高校生の年代が4割以上を占めている。
  • 事故が多い時間帯は17~19時で、10月頃から暗くなる時期にも多い。
  • 自転車側はライトや反射板によって自分の存在を伝えることが重要。
  • 自転車の交通ルールやマナーについての注意喚起を行っており、自転車に対しても厳しい罰則がある。
  • 二人乗りやながらスマホ運転などの危険な行為が自転車でも事故を引き起こすことが説明されており、交通ルールを守ることが重要。
  • 道路は他の人も安全に快適に使用できるようにしなければならず、運転中にスマートフォンを使用することは禁止されており、周囲に注意を払う必要がある。
  • 事故が起こった場合は、けが人を救助し、排除すべき危険物を排除してから警察に連絡し、相手の情報を確認する必要がある。
  • 思いやりのある運転が重要であり、事故を防ぐためには周囲に十分な注意を払うことが不可欠。

 最後に、クロームブックを使用して、自動車からの視点などを含む4つの危険予測トレーニングに取り組みました。良い学校生活を送るためにも安心・安全な運転を心がけるようお話がありました。龍見先生、金井先生、素晴らしいお話をありがとうございました。今年度、事故・事件ZERO目指し、そのために危険マップを振り替えてみましょう

 

宿泊オリエンテーション

 3年ぶりの宿泊オリエンテーションでしたが、新入生たちがクラスや学校のコミュニティに馴染み、安心して学校生活を送るための重要なイベントの一つです。学校生活や文化、ルールなどを理解するために、前橋市赤城少年自然の家に1泊2日滞在しました。生徒たちは、クラスメートと協力して、キャンプファイヤーやハイキング、ゲームなどのアクティビティを通じてチームワークやコミュニケーション能力を身につけ、絆を深める機会でした。また、校則やマナーの説明などを受け、学校生活に必要な知識やスキルを学ぶことができました。

 中等に入って初めての行事だった二泊三日の宿泊オリエンテーション。スローガンは、「みんなが友達 みんなで協力 みんなが主役 みんなで感動」でした。普段、学校では学ぶことができないことみんなで協力し合うこと、仲良くなっていく中でも規律を守るということや学校外でのマナーなど、たくさんのことを学び帰ってくることができたと思います。これからの学校生活でも、オリエンテーションで学んだことを活かしていきたいです。(小林美月、1学年)


 宿泊オリエンテーションでは、同期生と仲良くなる活動をしました。キャンプファイヤー、ウォークラリーなどの活動では、全員が主役となって行動することが出来ました。また、係活動も必ず参加し、全員が責任を持って係活動に取り組むことが出来ました。そして、活動の最後には群馬県生涯学習センターに行き、プラネタリウムを見て、星や月などについて様々な知識を身につけることが出来ました。(浅見 心央里、1学年)

 僕は、今回の宿泊オリエンテーションで、いくつかの事を感じました。一つ目は、みんなと協力して、一つの事を成し遂げることの大切さです。特にウォークラリーでは、みんなで協力してゴールを目指すことができました。二つ目は、友達と一緒に同じ時間を過ごすことの楽しさです。キャンプファイヤーでは、音楽に合わせて友達と楽しく踊ることができました。そして、今回の経験を通じて新しい友達と、仲を深めることができました。この事を忘れず日々生活していきたいです。(内堀泰明、1学年)


 

対面式・座談会・部活オリ

 これまで、大勢の人の前で一人で話す機会がなかったので、今回の対面式の代表挨拶はとても緊張しました。しかし、対面式の挨拶をする際には先輩方が暖かな目で見守って聞いてくださったので本番は少し安心して落ち着いて言うことができました。また、後日部活動見学に行った際には先輩方が対面式の代表挨拶をした子だと早く認識してくれました。このような経験は数少ないので、とても貴重な体験ができて良かったとも思いました。(多屋いずみ、1学年)

 対面式では、生徒会の先輩方が、アンケート結果をもとに、私達一年生に中央中等での一日の過ごし方やカフェテリアの使い方などをレクチャーしてくれました。とても面白く、入学したばかりの私達の不安な気持ちがやわらぎました。これから始まる中央中等での生活の中でどんな楽しいことが待っているのだろうとワクワクした気持ちでいっぱいになりました。チーム20期生としてお互いに協力し合いながら日々の授業や様々な活動に積極的に取り組んでいきたいです。(久保佐織、1学年)

 4月11日、対面式が行われた。そこでは先輩たちが私達、新入生に普段の学校の様子や中央中等ならではのことについて話していた。その会では私達が楽しめるように先輩が多くの工夫をしてくれていた。そのおかげでとても楽しむことができた。この対面式オリエンテーションで今後の学校生活について知れた。そのため、不安が消えこの先への期待が増えた。この会に関わった先生方、先輩方、楽しい会をありがとうございました。(新谷寛明、1学年)


 座談会では、去年と同様、同じ地域の小学校に通っていた生徒たちが集まり、中央中等での生活や小学校での思い出について語りあいました。今月入学した新一年生も一緒に思い出話で盛り上がって、とても楽しかったです。集まったメンバーは、いわゆる「おな小」なので、不思議な団結感やアットホームな雰囲気が生まれ、先輩の気さくなトークも相まってリラックスしてお話しすることができました。(武智麻奈、2学年)

 4月13日6限、地区別座談会が開かれ、1〜6年生の皆さんと話をしました。僕が入学した時も座談会がありましたが、とても緊張していたのを覚えています。しかし、今年は1年たって学校に慣れ、先輩への質問でも、少し面白味を加えた質問をすることができ、後輩からの質問には的確に回答することができました。4月から2年生になり、後輩も入学してきました。これからいろいろなことがあると思いますが、先輩として後輩の手本になれるような行動をしていきたいと思います。(鈴木陸太、2学年)


 私たち20期生が入学し、ドキドキワクワクでいっぱいな気持ちの中、部活動オリエンテーションが行われました。オリエンテーションでは、各部オリジナルの紹介をしてもらい、どの部も楽しそうな雰囲気に包まれていました。そして、先輩方の紹介のおかげで、部活動への不安を解消することができました。先輩方が私たち20期生のために、このような機会を作ってくださり、とても感謝しています。先輩方からの期待を胸に文武両道ができるよう、日々努力していこうと思います。 (林 凛香、1学年)

車椅子体験活動(4年生 家庭基礎)

 今年度も、高崎市社会福祉協議会にお世話になって、4年生の家庭基本の授業で車椅子体験活動を行いました。1人1人の生徒が様々な場面で、車椅子を利用して、車椅子ユーザーが日常的に直面している障害や問題を体験することで、障害のある人やバリアフリー社会について考えるための活動です。この活動を通して、生徒は、車椅子の移動の制限や障害物への適応、さらには車椅子利用者の健康状態や生活スタイルについても理解を深めることができました。この活動を通して、より包括的な社会への理解や、バリアフリーな社会の実現につながることが期待しています。高崎市社会福祉協議会の皆様、大変貴重な体験をありがとうございました。また、よろしくお願いします!

 私達はこの体験学習のなかで、車椅子を自分で動かす「自走」とペアの人に押してもらう「介助」の両方を体験しました。どちらも小さな段差に苦戦し、移動の大変さを体感できました。私が最も心に残っていることは、車椅子の方を見かけたとき、「可哀想」だと思うのではいけないということです。健常者と障がい者がともに不自由ない「福祉」が行き届いた社会を実現するため、自分にできることは何か考えていこうと思いました。(大泉利仁、4学年)


 今回、私は実際に車椅子に乗ったり介護したりすることで気づいたことや学んだことが多くありました。まず、車椅子で自走をしてみて、普段はなんとも思わないような段差やちょっとした坂が移動する上でとても大きな障害となることを知りました。また、車椅子利用者の介護では、揺れる時や回転させるときに声をかけることが大切であることがわかりました。今回学んだことを今後の自分の生活に活かしていきたいです。(片山葵一郎、4学年)

   I was not very interested in welfare before I did this activity.This is because the experience of caring for others had never been an experience that I had had.However, through this activity, I came to understand that I should think more about welfare. When I sat in the wheelchair, my field of vision was lower than I had expected, making it very inconvenient for me to move around, etc. There, I felt the importance of barrier-free access. I would like this activity to help me make the most of what I have done, such as pushing a wheelchair, because I am sure that I will have to do this in my future life. I would also like to thank those who planned or executed this activity. I thought that these activities made us more generally aware of welfare. I would like to continue to support those who are active in this field.(4学年)


 私は、今回の福祉体験で初めて車椅子に乗りました。乗ってみてわかったことは、これまでは気にも留めないような小さな段差でも乗り越えることが難しいということ、車椅子を押してくれている人に頼んで段差を乗り越える際も、少しの傾きでとても恐怖を抱くことがわかりました。もし、これから車椅子に乗っている人の手伝いをする場面があれば、声がけを第一にしようと思います。(4学年)