公開研究授業・新しい学びのための授業改善

令和7年度 中央中等教育学校公開研究授業

R 7.5.19 全体計画版


1 趣旨

「学習の個性化」を伴った探究的で創造的な学習の導入による授業改善を図るため、公開研究授業を行います。是非、本校の授業実践をご覧いただき、ご意見をいただきますようお願いいたします。

2 目指す授業イメージ

できるかぎり ICT の活用を含めながら、生徒に探究的で創造的な課題を協働で追究させるような授業展開を作るとともに、学習活動の中で生徒が「自由に選択」したり「試行錯誤」したりできるような場面を盛り込む。

a: 【課題の設定(単元を貫く問い・本時の問いなど)】―【情報の収集】―【整理・分析】―【まとめ・表現】のサイクルを用いている〈探究的〉

b: 生徒が結果的に以下のような変容を示す〈創造的〉

・事象を捉える感性や問題意識が揺さぶられる     ・身につけた知識
・見方・捉え方が広がったり、新しくなったことを喜ぶ ・概念が具体性を増して理解が深まる
・学んだことが自分事になる             ・技能の有用性が実感できる

c: 生徒が自由な選択を通して興味・関心(好き、面白い)を高めたり、新たな興味・関心(好き、面白い)に気付いたりして、生徒の個性(自分らしさ)が伸びる〈学習の個性化〉

3 日程と科目

 ※6/11(水)は、「新しい学びのための授業改善」全体研修、他は学年研修です。

 ※校時: ① 8:55~9:50 ②10:00~10:55 ③11:05~12:00 ④12:45~13:40 ⑤13:50~14:45 ⑥ 14:55~15:50

6/11(水)の内容は以下のとおりです。

・5学年(高校2年)日本史探究(4時限) 単元名 「律令国家の形成」
 授業者:前原 一輝 教諭

律令国家の形成について、単元を貫く問いに迫るための視点を興味関心に基づいて生徒自身が定め、探究を進める。探究のプロセスの中で他者の多様な視点を取り入れ学習を調整しながら、個性を生かした創造的な表現活動を行う。

・2学年(中学2年))英語(5時限) 単元名「Unit3 What kind of job are you interested in?」
 授業者:高橋 駿 教諭

自分の興味がある職業について、生徒が仮想の外国人(AI)と英語でやりとりする中で新たな知見を得て、様々な職業の価値に触れていくことで新しい自分に気づけるような「学習の個性化」を図る。

上記授業の研究会(指導助言者によるミニ講義を含む)15:40~16:55(放課後)

指導助言者:群馬大学共同教育学部英語教育講座講師 津久井貴之 氏

4 授業参観申込

こちらのGoogle Formより、公開期間5日前までにお申し込み下さい。

※ご来校中は、公開授業以外もご興味のある授業は参観いただいてもかまいません。時間割は受付時にご確認下さい。

※申込み人数によっては、先着順で締め切らせていただくことがございます。

※学校教育関係者の方(保護者は対象となりません)の参加と限らせていただきます。ご了承下さい。

※本校の保護者の方は、保護者授業参観週間に来校ください。

5 問い合わせ先

TEL 027-370-6663   担当:寺島・泉

研修だより