合同
科学部では、研究活動をはじめとして、体験活動などを含む様々な科学的活動を行っています。今年度は、顧問として佐藤諒奈先生、西村吉史先生を、副顧問として北村直之先生、佐藤智久先生をお迎えして、一年生から五年生までの計四十二人で、「責任感・連帯感・学習意欲の向上」をスローガンに活動してきました。
さて、科学部では、大別して「ロボット」「中庭」「ケフィア」の三つのグループで研究を行っていますが、名前から想像がつきづらいと思うのでご紹介します。
一つ目は「自律型ロボット」の研究です。それぞれがチームを作ってロボカップジュニアの様々な競技に取り組んでいます。ここでは、被災者救助を模した迷路探索競技や、ダンスといったパフォーマンス競技があり、今年度は八個のチームに分かれてロボットを自作し、競技で高得点が取れるように改善を繰り返しています。また、今年度は競技を行う上でロボットを動かす理論や、正しく距離を測量する方法などについて群馬県理科研究発表会で発表を行いました。
二つ目は「中庭」の研究です。本校校舎の南側にある、見た目も悪く、たいへん汚濁している溜め池の水質を改善することを目標として活動しています。今年度は、水草や循環、水質の改善に効果があると予想される物質の投与といった水質改善方法を模索し、群馬県理科研究発表会やQST高崎サイエンスフェスタなどの発表会で活動を報告しました。
三つ目は、「ケフィアグレインの培養」の研究です。大腸がんの予防に効果があるといわれるヨーグルトのような食品、ケフィアグレインについての研究であり、大腸がんへの有効性がある一方で、発酵期間が長いというデメリットを抱えているケフィアグレインをより素早く作るにはどうしたら良いのか、試行錯誤を繰り返しながら探っています。今年度からはアレルギーに対して有効であったり、乳糖を使わないで発酵できることから乳糖不耐症の人が多い日本に向いているなど、性質が少し異なるウォーターケフィアというものについて研究するグループも発足し、普及を図るべく、より効率的な培養と飲みやすくすることを目指して研究をしています。今年度は群馬県理科研究発表会やQST高崎サイエンスフェスタ、全国高等学校総合文化祭かごしま大会に参加しました。また、全国高等学校総合文化祭の練習会として、富山第一高校の自然科学部の方々と交流を行いました。
その他にも、生物学会や科学の甲子園Jrといった大会にも参加し、上位入賞するとともに、部内だけでなく他の団体の活動に関しても知り、自身の研究を発展させる機会を増やすことができました。また、昨年度の研究の続きとしてロボカップジュニア全国大会に参加しました。この大会参加を通して、知見を深めるとともに、他の団体と交流することで意見交換を行い、自分たちのハードやソフトについてブラッシュアップすることができました。さらに、県外の団体とも関係を作ることができました。今後も、他校との繋がりを大切にしていきたいです。
昨年度から連続での部長でしたが、これまでの科学部での活動を振り返ると、コロナの流行など、様々な困難を乗り越えつつ、先輩、後輩との交流やたくさんの大会参加、他校との交流といった様々な活動を通して実に多くのことを学んだ部活動生活だと感じました。また、この部活で活動する時間が少なくなってきたことを感じ、顧問、副顧問の先生方に支えられていたからこそできた活動であったと実感しています。これまで支えてくださった先輩方、先生方には本当に感謝しています。