科学部

合同

 科学部と聞いてどんなことをしている部活か想像できますか?クラスメイトに「科学部っていつも何をしているの?」と聞かれるのは科学部あるあるです。科学だから薬品を使って爆発実験?それとも校庭でペットボトルロケット?いいえ、私たち中央中等科学部の主な活動は研究です。前後期合同、文系理系関係なく、四十四人の部員がそれぞれ興味のある研究分野に分かれ、各大会や発表会に向けて日々活動しています。
 科学部は大きくロボット、中庭、ケフィアの三つの研究に分かれています。それぞれの研究について紹介します。
 一つ目はロボットの研究です。二人から四人のチームを作り、ロボカップジュニアという大会に向けて自ら課題を考えロボットを制作しています。被災者救助を模した迷路探索競技や、ダンス・劇などを行うパフォーマンス競技に出場しています。今年度は六個のチームに分かれて活動をしています。また、後期生は競技を行う上でのセンサの課題などについて研究し、群馬県理科研究発表会で発表をしています。第七十二回大会では最優秀賞を受賞し、夏に開催される学芸部のインターハイとも言われるかがわ総文祭に出場予定です。
 二つ目は中庭の研究です。本校校舎の南側にある、濁ってしまっている溜め池の水質を改善することを目標として活動しています。また年に四回、池周辺の自然環境調査も行っています。今年度は、紫色の藻の増殖原因や活性炭などの物質の投与による水質改善方法について研究し、群馬県理科研究発表会やQST高崎サイエンスフェスタなどの発表会で活動を報告しました。
 三つ目は、ケフィアの研究です。大腸がんの予防に効果があるといわれるミルクケフィア、また対アレルギー効果があるといわれるウォーターケフィアの効率的な培養方法について二班に分かれ研究しています。それぞれ牛乳に含まれる乳糖、水分に含まれる糖質によって培養でき、毎週植え継ぎをしながら実験をしています。今年度は群馬県理科研究発表会でその成果を発表しました。
 研究活動以外にも、SSH合同発表会や科学の甲子園ジュニアなどに参加しています。他の団体との交流を通して自分たちの研究をさらに発展させ、また自身の科学的思考を深めています。夏休みには毎年恒例の池掃除を部員全員で行い、学年間の交流も大事にしています。
 また五月の朋友祭ではバスボム作り体験教室を開き、多くの方々に参加していただきました。ご参加してくださった皆様本当にありがとうございました。予想を遥かに超える人気で、一日目終了後に急遽材料を買い足したにも関わらず、二日目の午前中には材料が終了してしまうほどでした。この活動が一人でも多くの方にとって「科学って面白い」と気づいたり、改めて思ったりする瞬間であったのなら幸いです。次回以降の朋友祭もご期待ください!後輩たち頑張ってね!
 今年一年部長を務める中でこの科学部での五年間をふと思い返す瞬間がたくさんありました。後輩が高校生になったり、後輩にさらに後輩が増えたり、この前まで一緒に活動していた先輩がOBとして遊びに来てくれたり。当たり前のことですが部活を引っ張っていく代になってしまったと、自分ももう引退が近いと感じました。私はこの科学部で、発表を通して人と繋がる面白さを学びました。すごく破天荒な部長だったと思いますが支えてくださった同期たち、後輩たち、先輩方、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。科学部のさらなる発展を願っています。

文化部

前期                

 前期文化部です。私たちは、1年生8人・2年生3人の計11人で活動しています。文化部というと静かで真面目といったイメージを持っているかもしれませんが、実際はとても賑やかで楽しい雰囲気です。毎週火曜日は月に1回華道を行っており、毎週月曜日・木曜日は前期だけで百人一首を行っています。華道がない火曜日は、後期文化部百人一首班の先輩方と一緒に百人一首を行っています。また、毎週金曜日は後期茶道班の先輩方と合同で茶道の活動も行っています。百人一首だけでなく、華道や茶道など様々なことに挑戦できるのがこの部活の強みです。華道で生けた花は、職員室前やトイレなどに飾っているので是非見てください。また、入学式や卒業式などの花も生けています。
 文化部といえば、というイメージの強い百人一首ですが、入部前から百人一首をやったことがある人も、百人一首を全く知らなかった人も所属しており、初めの実力には個人差があります。ですが、部活内で何回も百人一首を行ったり、先輩後輩で教え合うことで1年生も入部当初と比べると見違えるほどに成長しました。
 前期文化部は学校外の試合などに出場する機会が無いため、日々の練習の成果を発揮するのは百人一首大会ぐらいになってしまいます。ですが、文化部では最近「文化部杯」という大会を行っています。この大会では、部員で学年関係なくチームを組み、トーナメント形式で対戦をします。部活全体がやる気に溢れ、お互いに高め合いとても良い雰囲気です。学校全体での百人一首大会も近づいてきており、部員全員がより一層やる気を持って活動に取り組んでいます。これからも、学年を超えてお互いを刺激しあいながら百人一首や華道・茶道の実力を高め合っていきたいと思います。


後期 茶道班

 私たち茶道班は、毎週木曜日と金曜日の週二日、三年生一人、四年生二人、五年生五人の計八人で、交流館にある真美善義で活動しています。和気あいあいと話をしながら、明るく楽しく活動を行っています。
私達は毎週木・金に交流館の真美善義で活動をしています。木曜日は外部の先生をお招きして茶道を習い、和菓子を食べています。先生はいつもお作法や心構えなどを優しくご指導してくださり、自分が日々上達していることを実感できて楽しいです。金曜日には後期生が前期文化部のメンバーに教えています。今年度からは、前期生も二週間に一度お茶を自分たちで点てる活動を行っています。このフロンティアの原稿を書いているのは十二月ですが、この時期に自分で点てたお茶を飲むと満ち足りた気分になります。
 私達はなかなか学校外の活動をすることがありませんが、今年は二度ほど日々の成果を発揮するときがありました。一つ目は、朋友祭でのお茶会です。私達は、お点前をしたり、和菓子やお茶をお客様のもとに運んだりしました。和菓子の運び方一つをとっても作法がつまっていて、覚えることが多く大変でした。二つ目は、十月に前橋市の臨江閣で行われたお茶会への参加です。今年は、大日本茶道学会と前橋高校が開いているお茶会の二つに参加してきました。異なる流派のお点前やプロのお点前を見ることができて楽しかったです。なにより、そこで提供される和菓子が美味しかったです。いつか、私もあの日に見たお点前をできるように練習を積み重ねたいと思います。
 人数が少なかった茶道部ですが、二学期からは新入部員が増え、賑わってきました。毎週のお茶を点てる時間がとても楽しいです。あと半年ほどで、この時間が終わってしまうことが悲しいですが、最後まで楽しみたいと思います。これを読んでいるみなさんもぜひ、興味をもったら入部を検討してみてください!


後期 百人一首班

 私たちは三年生五人、四年生五人、五年生六人の計十六人で活動しています。競技かるたは一試合一時間以上かかるので放課後は一試合しか練習できないのですが、終わったあとには感想戦をしたり自分の弱点を見つけたりしています。文化部と言うとおしとやかなイメージがあるかもしれませんが、競技かるたは全然そんなことありません!競技かるたは「畳の上の格闘技」とも言われ、普段は半袖・ジャージで行います。試合中に骨折をすることや、お互いの意見が食い違ったときには揉め(ほぼ言い合い)もします。今所属している部員には後期から始めた人もいますが、今では経験者と大差なく試合をすることができています。私たちは六月に行われた団体戦の県大会で準優勝し、滋賀県の近江神宮で行われた全国大会に出場することができました。私自身、かるたの聖地と言われる近江神宮に行くことは長年の目標でもあったので出場が決まった時は感極まってしまいました。団体戦では一回戦で接戦を制したものの、二回戦で負けてしまいました。個人戦では各々の級で入賞することができました。もちろん大会も頑張りましたが、京都の街を散策するなど観光も味わえました(笑)。他にも部員の多くの人が関東大会や総文祭などに参加していて、全国各地に行くことができます。後期から始めた人でも全国大会に行けるチャンスが一番多い部活だと思うのでおすすめです。前期の百人一首大会で楽しいと思った人、後期になってもやりたいと思った人はぜひかるた部に入部してください!優しくて面白い先輩たちが待っています。
 今後の目標は来年の全国大会でベスト八になることです。今年は多くの部員が昇段でき、どんどんレベルが上がってきていますが、これからも普段の練習を真剣に行い、切磋琢磨していきたいと思います。

管弦楽部

合同

管弦楽部は現在、日本人よりもオヤジギャグのセンスが光るバドリック先生、「音を楽しむで音楽ですから」でお馴染みの武井先生、哀愁漂うオーボエを奏でる泉先生、事務関連において親身に相談に乗ってくださる田中先生のもと、一年生十五人、二年生十五人、三年生十九人、四年生二十一人、五年生十五人の計八十五人で活動しています。
今年度は、夏に開催されたTBSこども音楽コンクールに前期生の部員たちが参加し、九月は秋の定期演奏会にて上半期の成果を発揮し、十月は県総合文化祭にて初の他校との合同演奏の機会もありました。そして現在は、年末に都内で開催されるオーケストラフェスタに向けて練習に励んでいます。今年の演奏順は、あの有名な千葉の某高校の直前ということで、焦りを感じている部員もいますが、群馬の底力を見せつける勢いで演奏してこようと思います。
冒頭の紹介の通り、管弦楽部は八十人以上の部員によって構成されています。これだけの人数が集まれば当然の事ながら個性も様々であり、時にはそれらがぶつかり合い、人間関係で悩むこともあります。しかし、いざ楽器を持って演奏し始めると、相手が奏でる音に対して自分はどんな音を調和させて音楽を作り上げていくのか、思いをめぐらすことに没頭します。お互いの音が合った瞬間の快感はたまりません。このように、私たちは音楽を通してお互い寄り添うことができるのだと、この部活に所属していて何度も実感させられました。ただし、これはあくまでも少人数の場合です。オーケストラの場合、自分以外の全員の音を聴き分けて演奏するのは大変難しくなります。そこで、指揮者の出番です。指揮者の手によってそれぞれの奏でる音が調和され、ひとつにまとまった音楽を皆さんへお届けすることができます。指揮者が同一人物だとしても、オーケストラのメンバーが変われば個々が奏でる音ももちろん変わり、音楽もまた違ったものになります。私たちのような学生オーケストラはプロと違って毎年メンバーが入れ替わります。今年の部員による音楽はいかがでしょうか。その年ごとの部員が奏でる音楽の違いもこの管弦楽部の醍醐味です。
上半期を振り返ってみると、曲の多さと難易度、なかなか人数が揃わない夏休み中の合奏に悩まされながら過ごしてきました。どうなることやらと思っていましたが、秋の定期演奏会では、多くのお客さんに私たちの演奏を楽しんでいただけたようです。そして何よりも印象に残っているのは、アンコールを楽しそうに振る学生指揮者と、それに合わせて演奏する部員たちの笑顔です。次回の春定演ではどんな笑顔を見せてくれるのでしょうか。今から楽しみにしています。このように部員が音楽を楽しめるのも、日々指導してくださる先生方、お手伝いしてくださるOBOGの先輩方、保護者会の方々、そして実際に演奏会へ足を運んでくださる皆さんのおかげです。そのことに感謝を忘れず、お客さんも自分たちも楽しめる演奏を作り上げていけるよう、これからも練習に励んでいきます。
次回の定期演奏会では、チャイコフスキー作曲、歌劇「エフゲニー・オネーギン」より『ポロネーズ』、『ロメオとジュリエット』、『交響曲第五番ホ短調』、エルマー・バーンスタイン作曲『荒野の七人』、ジョン・ウィリアムズ作曲『スター・ウォーズ組曲』(抜粋)を演奏します。(五年生にチャイコフスキーの熱狂的なファンがいるせいかチャイコ祭りとなりました。)どの曲も誰もが一度は耳にしたことのある名曲揃いのプログラムです。私たちらしい音楽をお届けできるよう残り半年、部員全員で頑張っていきます。
二〇二五年三月三十日(日)は群馬音楽センターにぜひ、お越しください。

美術部

後期

 私たちは後期美術部です。今年度は10人を迎え計22人で活動しています。顧問である新井朋恵先生のご指導のもと、制作は美術室で月曜日と木曜日の週二日間行っており油絵やデッサン、イラストなど自分のやりたいことを決めて納得のいく作品ができるまで日々活動しています。美術部は後期からの入部のみ可能な部活なので前期までは他の部活をしていた人やずっと美術部に入りたく前期は部活に入っていなかった人など様々な部員がいますが、どの部員も個性豊かでそれが美術の面で表れているので、どの部員が描く世界観も見ていて刺激を受けるものばかりです!
また美術にはこんな力があります。知っている方もいるかもしれませんが、人は絵を描くとき、自然と自分の心の様子を描くそうです。例えば嬉しい時にはそれを描写するような明るい色で笑っている様子などを描きます。この知識を持ったうえで他の部員の作品を見ていると自然とこの人は今こんな感情なんだろうなと思ってきます。この美術の不思議な力は部員にとって自分のその時の感情を記録できる一つのツールとなっているのです。私の主観になってしまいますが最初で最後の中等生活で得られた自分自身の感情を他でもない美術で表現できるというのは貴重な体験だと思います。
ここまでで皆さんには美術部の魅力が伝わったでしょうか?作り上げる作品はそれぞれがベストを尽くしてこそ出来上がるものなので、もし放課後美術室の近くを通ったら寄ってみてください。
きっとあなたが感動する作品があると思います!学年関係なく行き詰ると支えてくれた部員はもちろん的確なアドバイスをしていただいた新井先生にはとても感謝しています。これからもそんな美術部が作り上げる作品をぜひ楽しみにしていてください!


将棋部

合同

  昨年度に引き続き、部長の任を預かる私ですが、本年度は卒業生も新入生もおらず、少し部員数の変動があったぐらいで、ほとんど昨年度と変わらない雰囲気の中での活動となりました。
 令和六年一月、能登半島を最大震度七の地震が襲い、石川県金沢市で開催予定であった全国高等学校将棋新人大会が中止となり、失意の中で二〇二四年の活動は始まりました。四月の部オリでは、一年生は一人も入部しませんでしたが、二年生と四年生が一人ずつ入部し、女子に関しては二年生で三人集まった為、悲願の女子団体が組めるようになりました。女子団体は組める学校が極めて少なく(五月大会では一校)、組めると大変有利です。他の部員も全国大会出場や、大会三連覇など、多くの好成績を収めました。これからも皆で切磋琢磨しあい、メキメキと力をつけていってほしいです。
 部に昇格して三年目となる将棋部ですが、大会への出場も増えているので、中央中等将棋部の「形」を示したいと思い、将棋の礼儀について部員に話しました。将棋は単なる対戦ゲームではなく、伝統的な礼儀があります。その中で、特に強調したものが「負けました」としっかり言うことです。「礼に始まり礼に終わる」とよく言いますが、将棋にはもう一つ大切な「礼」があります。それが、自ら負けを認めたときの「負けました」の礼です。自分の非を認めることは難しいし、つい言い訳しがちですが、失敗を反省できないなら、何の学びもありません。私は「負けました」と自分の言葉で伝えることに大きな意味があると思っています。
 椅子に座って対局したり、器具が簡易なものであったりと、本来の将棋とは違う部分もありますが、だからこそ、支えてくださっている方々への感謝だけでなく、礼儀という面での将棋の「形」も忘れないでほしいと思います。

放送同好会

 耳を澄ませ!なんの音だ!?幽霊通信か?風音か?いや、放送同好会だ!
 こんにちは。放送同好会です。放送同好会の主な活動はオリジナルのコンテンツを撮影し、編集し発表すること。去年はボイスドラマを制作し、学校内で発表しましたが今年はさらに大会にも参加しました。大会に参加するにあたって作成した2つの作品をご紹介します。
 1つ目は「Shook!!!」です。地震による災害が多かったことから着想を得て、大地震により帰宅難民となってしまった四人の高校生を主人公にドキュメンタリー風の作品に仕上げました。地震による被害を深く調べながらその苦しさに気が付き、良い演技ができたと思います。こちらはニューヨークタイムズのポッドキャストコンテストにも参加するために英語でも録音しました。
 2つ目は「なっからうんめぇぐるめぇバトル」です。群馬県の良さをアピールするために作成したこの作品は私達にとって初めて作る映像作品でした。焼きまんじゅうアレンジバトルを通して焼きまんじゅうのことはもちろん、私達の料理の才能も垣間見えます。審査員として先生方にもご協力いただき、とても楽しい作品に仕上がりました。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
 この他にも、大会では朗読部門、アナウンス部門に出場し、人前で、生で、原稿を読むということに挑戦しました。舞台の上でマイクの前に立ち震える手で原稿を構えた緊張感と興奮はほかでは味わえない貴重な体験でした。
 今年初めて経験した様々なことを活かし、来年度も部員一同楽しく、クリエイティブに活動していきます。私達の活動や作った作品を見て、すごい、楽しそう、なんて思っていただけたら光栄です。これからも応援とご協力よろしくお願いします。
 以上、放送同好会でした。