令和9年度 教育実習の受け入れについて

令和9年度の教育実習を希望される方へ
(令和8年度の受付は終了しました)

 
1.資格 

実習生は原則として、本校の卒業生であり、強く教員を志望する者に限ります

 

2.申込受付期間 

令和8年4月10日~24日

「教育実習申込書」は4月24日必着とします。期間を過ぎたものは、理由の如何に関わらず受け付けません。

 

3.申込

取り扱い窓口は教務(担当職員:市川、山浦)となります。申込受付期間がきたら、まず電話にて実習を希望する教科(科目)で本校の受け入れが可能かどうかを必ず確認してください(文化祭・体育祭等の学校行事と期間が重なるため、3週間での受入が原則です。2、4週間での申込みは受け付けません)。確認後、別紙「教育実習申込票」に必要事項を記入し、中央中等担当職員宛に郵送してください。(令和7年度~教育実習申込票.docx  令和7年度~教育実習申込票.pdf のどちらかをクリックし、ダウンロードしてください。)

 

4.審査・決定・内諾

本校教頭による面談(5月10日前後の決められた期日)を行い、審査・決定をし、内諾を与えます。面談の日程は申込後に電話にて連絡します。審査の結果は本人宛に通知します。受け入れ人数は最大で10名程度で、各教科の受け入れ人数もその年ごとに協議を行っており、各教科(科目)の定員がオーバーした場合や面談の結果によっては受け入れられないこともあります。

 

5.その他 

・教育実習期間は、令和9年6月(5月下旬~6月中旬)を予定しています。他の月での受け入れはできません

・大学宛内諾書等の書類の提出が必要な場合は、担当職員と相談してください。

・教育実習オリエンテーションは、令和9年5月上旬に本校を会場として予定しています。オリエンテーションでは、実習の心得や諸注意後、担当教員との打ち合わせが行われます。

・学校規模の関係で受け入れ人数が限られます。附属学校等、大学の関係する機関での教育実習が可能な方は、そちらを優先して下さい。

・教育実習期間(受け入れ/オリエンテーション~事後指導まで)の車、バイクでの通勤は出来ません。

・毎年、面接後内諾を大学側に報告した後に辞退を申し出る者がいます。民間への就職活動を行う、教員採用試験を受けないなど、辞退の可能性があるまま、趣旨に反するままの申込みは厳に慎んで下さい。

 

教育実習の様子(令和6年度)

 令和6年度の教育実習は、計8名の卒業生で5月27日(月)~6月14日(金)に2週間又は3週間の期間で行わせていただきました。通常の授業や部活動に加え、久しぶりに開催された朋友祭の運営にも携わらせていただき、忙しくも実りある教育実習となりました。タブレットPCやプロジェクターを活用した授業風景は、母校でありながら見た事のないものばかりで大変驚きつつも大きな学びを得ることが出来ました。教育実習で学んだことを糧として、教員として活躍できるよう今後も邁進して参ります。

教育実習の様子(令和5年度)

教育実習の様子(令和4年度)