新着情報

ブログ

模擬国連大会(1日目、3年生)

 模擬国連(Model United Nations, MUN)とは、国連を模倣した大学・高校などの学校の学生が模擬的な国連活動を体験できることを指します。この活動では、議題を持ち出し、模擬的な国際会議を行い、政治、文化、経済などの現象を考察し、それらを解決するための解決を提案することを目的としています。日本では日本模擬国連(JMUN)は1940年代に始まったとされています。それ以来、多くの高校や大学でこの活動が行われており、国際問題に関する知識やスキルを向上させることを目的としています。今年度は、「2050年 生徒2歳までの1000日間で、栄養不足に陥るこどもをゼロにすることを目指して」というテーマで第7回の模擬国連大会となります。


 今回、私は模擬国連で議長を務めました。32か国の大使が参加するこの会議を円滑に進行するという経験は非常に貴重なものとなりました。大使側については積極的な話し合いが笑顔を絶やさず行われていて、まさに中等生が目指す''World Citizen''の姿だったと思います。2日目の会議がどのような素晴らしい展開になるのか楽しみです。(加藤伊織、3年生)

 


 多くの国の賛同を得ることができるような案を考えるために、様々な国の大使とたくさん話し合いをし、協力を求めに行きました。その上で、自国のことはもちろん、他国についての知識もしっかり頭に入れておくことが必要だと感じました。今回の模擬国連で、自分の意見を主張することの楽しさ、そしてその意見が通った時の嬉しさを学びました。より良い決議案作成のために事前準備をしっかりして、2日目も精一杯頑張りたいです。(金井彩央音、3年生)

FEWC課題研究全員発表会


 2年生のテーマは群馬探求。2回目の全員発表会ということもあり、どれも各自が行ったインタビューや調査を生かした個性的な発表でした。去年と比較して研究の幅が広くなったことにより、知識を持たない分野や自分とは異なる視点について考える度合いが大きくなり、有意義な時間でした。詳細を煮詰め、筋の通った研究・発表を作っていくのは難しかったですが、他の人の発表を参考に、来年の日本探求でより良い研究をしたいです。(石島由惟、2年生)

 


 FEWC課題研究全員発表会を行うにあたって、友達と研究やスライドを発表し合って自分達の研究を高め合ってきました。入学して始めて行ったFEWC発表会でクラスメイトの発表を聞いて地域の活性化や問題解決について皆で考える事ができ、来年の群馬県についてのFEWC研究にも自信を持てました。今年度調べた交通事故について来年度も調査範囲を群馬に拡張して研究を続けていきたいです。(細貝くるみ、1年生)


 私たち2年生は群馬探究をしました。2年生では、それぞれのテーマに関連した研究機関に質問する機会があったので研究内容を深めることができました。発表会では、群馬の特徴を生かしたものや群馬を都市化させるなどといったユニークなものなど、色々な研究内容が発表されました。どの研究もとても興味深かったです。3年生では日本探究をするので、さらに視野を広げて研究していきたいと思います。(打尾春香、2年生)


 今回のFEWC学年全体発表は、一年生として入学して来てから調べ続けてきた成果を発表する集大成となりました。私は、「前橋市の介護不足を補うには」というテーマでこの一年間研究を続けてきて、学級代表になることができました。これから行われる学年予選で、前回よりいい発表にするのはもちろんのこと、この研究を来年にも引き継いで、より良いものになるようにこれからも精進していきたいと思います。(萬歳弓弦、1年生)

キラキラ 令和6年度群馬県作文コンクール表彰式

 1月22日(水)に群馬県立土屋文明記念文学館にて作文コンクールの表彰式が行われ、本校生徒2名が参加してきました。群馬県高等学校作文コンクールは今年で第61回を迎え、県内各校から課題作文256編・自由作文77編の応募があった中、本校からは7名の生徒が入賞を果たしました。

課題作文の部 

第3位 「地域」 4年 若月花梨さん

奨励賞 「虹」  4年 河野莉子さん

奨励賞 「虹」  4年 久保田琉空さん

奨励賞 「虹」  5年 小松美羽さん

奨励賞 「地域」 4年 春山陽向子さん

 

自由作文の部 

第3位 「本当に大切なもの」    4年 中島美咲さん

奨励賞 「変わっているということ」 4年 杉山真桜子さん


 

インフルエンザ、新型コロナの療養報告書について

現在、感染症の流行が拡大しているため、インフルエンザや新型コロナウイルスに罹患された場合の登校について、改めてお知らせいたします。

インフルエンザや新型コロナウイルスに罹患し、回復後に登校する際は、「療養報告書」の提出が必要です。
「療養報告書」は、本校ウェブページの「配付物」欄に掲載しておりますので、印刷のうえ、必要事項をご記入いただき、保護者のサインとともにお子さまに持たせて担任へご提出ください。

なお、インフルエンザおよび新型コロナウイルスに関しては、「治癒証明書」の提出は不要ですので、ご確認をお願いいたします。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

百人一首大会

 私は、百人一首大会で仲間と協力することの大切さを学びました。百人一首大会では、班を組んで戦うので、同じ班の仲間と協力することが大切です。そのため、みんなで上の句と下の句を覚え合って、それぞれが試合で活かしていきました。そして、実際に勝てたときはとても嬉しかったです。同じ班の人と協力できたのは本当に素晴らしかったと思います。(大岩あずさ、1年生)

 今回の百人一首大会から、機械音声による札の読み上げが新たに導入されました。本番前の廊下には常にその音が響き渡っており、学年全体のやる気をかき立てるようで印象的でした。また、百人一首大会は、中等でも数少ない、学年を超えて争う行事です。私たち二年生は、「下剋上」を目標に掲げて練習を重ね、見事一つの組が上位に割り込むことができました。今年度最後の学校行事で、一致団結して果たした快挙は、大きな自信になったと感じます。(上原小春、2年生)

 私たち3年生にとって最後の百人一首大会。年末から前期生に熱気が漂い、授業中や昼休みにはフロア中から歌を詠む音声が聞こえていました。特に3年生は練習時間が限られ、苦労もありましたが、それぞれのクラスが一丸となって乗り越えることができました。私たちのクラスでは、一人ひとりがクラスのために必死で努力をする姿が見られました。当日は学年関係なしに、全力でぶつかり合い、優勝できたことが本当に心に残っています。(小野栞歩、3年生)