ブログ

マナーアップ運動

一週間のマナーアップ運動が終了し、生徒たちの挨拶習慣と交通マナーができました。PTAの皆様には大変お疲れ様でした。お世話になりました!

My First Japanese Sports Day

     On Tuesday, June 6th, I attended Chuo Secondary School’s Sports Day, which was held at Takasaki Arena this year. During the opening ceremony, the teams displayed their flags for all to see, representing the four different-colored teams. Before the events officially began, all of the students took part in what is called “Radio Calisthenics”. This is something that I was aware of being practiced in Japan, but it doesn’t exist in any present-day capacity in the United States to my knowledge, so it was very cool to witness such a large number of people doing that in person for the first time. Many different events were held throughout the day, but I think in particular, the ones I enjoyed most as a spectator were the large coordinated dances performed by each team, the “gag” relay race, and then an event in which all four teams tried to remove the ribbons off of each other's helmets to win, while sitting on the shoulders of two other students lifting them up and acting as their legs the entire time.

 6月6日の火曜日に、今年は高崎アリーナで行われた中央中学校の体育祭に参加しました。開会式では、各チームが四つの異なる色の旗を掲げ、見る人々に示しました。イベントが正式に始まる前に、全生徒が「ラジオ体操」と呼ばれるものに参加しました。これは私が日本で行われていることを知っていましたが、私の知識では現在のアメリカでは存在していないので、初めて多くの人々がそれを直接見ることができてとても興奮しました。その日はさまざまなイベントが行われましたが、特に私が観客として一番楽しんだのは、各チームが行う大規模なコーディネートされたダンス、"ギャグ"リレー競争、そして全チームが相手のヘルメットからリボンを取り除こうとするイベントです。このイベントでは、2人の生徒に肩車され、足の代わりにされながら全員が参加しました。 

     The gag relay race was definitely the most memorable event for me of the day, in which students of different clubs wearing their respective outfits had to race against each other, with the stipulation being that they had to literally act out their club’s activities to progress in the race. For example, the swimming club member was not able to run as one normally would, but rather had to dive onto the floor multiple times and try to swim his way to victory. Movements which were of course futile, but hilarious, by design. I was thoroughly impressed by the concept and execution of this event, and I feel it was both humorous and extremely clever. The final event of the day was a real relay race, which was quite intense. Absolutely eardrum-shattering and explosive cheers were let loose, and the excitement in the air during that last part was at an immeasurable level.

 その日の中で、ギャグリレー競争は私にとって間違いなく最も印象的なイベントでした。この競争では、異なるクラブの学生たちがそれぞれの制服を着て互いに競い合いましたが、競争の進行において、彼らは文字通り自分たちのクラブの活動を演じなければなりませんでした。例えば、水泳部のメンバーは通常の走り方ではなく、床に何度もダイブして勝利に向かって泳ぐようにしなければなりませんでした。もちろん、無駄ながらもデザイン上のユーモラスな動きでした。このイベントのコンセプトと実行には大いに感銘を受け、ユーモラスで非常に巧妙だと思いました。その日の最後のイベントは本物のリレー競争で、非常に緊張感がありました。耳をつんざくような爆発的な歓声が飛び交い、最後の部分での興奮は計り知れないレベルに達しました。 

   This was the first Sports Day in Japan I have attended, and I thought that the event was so impressive and entertaining. I was also thoroughly impressed by the overall logistics and work that the students put into this event, and thought it was outstanding that they even had a team of student staffers on the ready, serving as professional-sounding announcers, operating the audio and technical aspects, and ensuring that the event ran smoothly in all capacities. In America, we do have something called “Field Day”, which would be most analogous to Japan’s Sports Day. However, it is usually organized and run in all aspects by the school itself, and the students are merely participants. Because of this, the level of comradery, student engagement, ingenuity, capacity to entertain, order, and overall dedication to the event are not even comparable, in my opinion. This day certainly exceeded my expectations, to say the least, and I am definitely looking forward to the next one!

 これは私が参加した日本で初めての体育祭であり、そのイベントは非常に印象的でエンターテイニングだと思いました。また、学生たちがこのイベントに対して全体的なロジスティクスと取り組みに非常に感銘を受け、学生スタッフのチームがプロのアナウンサーとして活動し、音響や技術の面でイベントが円滑に進行するようにしていることは素晴らしいと思いました。アメリカには「Field Day」というものがあり、これが日本の体育祭に最も類似しているでしょう。しかし、アメリカでは通常、学校自体がすべての面で組織化・運営を行い、生徒は単なる参加者に過ぎません。そのため、連帯感、生徒の関与、独創性、エンターテイメント性、秩序、そしてイベントへの全体的な献身度は、私の意見では比較にすらなりません。この日は私の期待をはるかに超えましたし、次回のイベントを楽しみにしています!

(自動翻訳機による和訳です。)

(久しぶりの)体育祭

 こんにちは。赤団団長中嶋惇貴です。初の試みである高崎アリーナでの3年ぶりの体育祭は楽しめたでしょうか?最高学年として体育祭の準備は想像を絶するほどの大変さでした。実行委員の方々はこれ以上に大変だったことでしょう。
人生でたった一回の最高学年としての体育祭で、自分の好きな色の団で、この団員で優勝することができてこの上なく幸せです。また15期生から20期生の代で体育祭を開催したことは少なくとも僕の記憶に残り続けます。何年か先「あの年の体育祭は一味違ったな」と思ってくれる人が一人でもいたら最高に嬉しいです。
最後に令和五年度の体育祭を開催するに当たって関わってくださった高崎アリーナの方々や諸先生方また生徒の皆さんご協力ありがとうございました。(中嶋惇貴、6年生)

 僕達にとって初めての体育祭は、とても素晴らしかったです。僕達の見せ場であるダンスでは、みんなが練習に熱心に参加し、本番でも素晴らしいものが作れてよかったです。最後の結果発表で、一位と発表されたときは嬉しかったですが、その後に赤団全員で応援歌を歌ったときは、とても感動的でした。この体育祭の中で、先輩たちの頑張りを目の当たりにし、沢山の刺激を受けました。この体育祭での経験は一生の宝物です。(石北雄誠、1年生)

 僕にとって今回の体育祭は初めてでした。最初は色々と不安な事がありましたが最高の思い出になりました。一番印象に残っているのはダンスです。練習ができる機会が少なく全体でのフォーメイションなどまだできていないとこもありました。しかし、一人ひとりが家などで自主練習をしたりと頑張ったおかげで上手くいき、会場もとても盛り上がりました。楽しかったことも悔しかったこともありましたが最高に楽しい体育祭になりました。(阿部三殊、2年生)

 中等に入学して早4年。初めての体育祭でした。2年前にも紫陽祭を経験しましたが、その当時は教室でクラス全員でダンスの練習をすることさえできませんでした。今年は教室でわからない振りを教えあって、調子に乗って1.5倍速で踊ってみて、汗だくになって、それを笑い合って。体育祭当日も仲間の笑顔を見ながら声を出して応援し合って。当たり前の日常が戻ってきていることを実感しました。マスクを外したクラスメイトの笑顔はすごく輝いていました。(関口怜那、4年生)


 

 今回の体育祭は初めて高崎アリーナでの開催ということで今までの体育祭とは異なる点が多く、当日までの準備や当日大変ではあったと思いますが高崎アリーナで行われたことにより一体感も生まれ、思い出に残る体育祭にすることができたと思います。今回高崎アリーナで開催できたのは先生方や先輩方のお力があってこそのことなのでとても感謝しています。次の体育祭もみんなで盛り上げていってほしいです!(江崎光咲、5年生)

 私が中等に入学して2ヶ月ほどで行われた体育祭で、ダンスを教えにきてくれた6年生の先輩方にとても仲良くしていただき、中等の良さを1番最初に感じたきっかけが体育祭のダンスでした。1年生の頃からダンスリーダーができればいいなと思っていて、それが実現できた上にダンス賞をいただき、とても思い出に残る体育祭になりました。6学年で1つの事を完成させる素晴らしいさを学び、本番は仲間たちとすごく楽しい時間を過ごせました。(石井寿奈、6年生)

 二年前、コロナ禍の影響で開催することのできなかった体育祭。私にとっては初めての体育祭で、緊張しながらも高崎アリーナという大きな会場でみんなの心を合わせて踊ったダンスの高揚感はとても刺激を得られるものとなりました。体育祭前はほぼ毎日のダンス練習や三年生が主導となる前期生だけでの合同練習だったりと、忙しい毎日が続く中で一人一人が率先して行動する姿に私自身もたくさんの学びを得ることができました。(小林結衣、3年生)

 黒団は、マツケンサンバ・high hopes・がむしゃら行進曲を踊りました。振り付けが難しく苦戦しながらも、クラスのみんなと一生懸命練習をしました。体育祭当日、練習した成果を発揮することができ、曲の最後ではみんなが弾けるような笑顔を見せていたことがとても記憶に残っています。
そして黒団はダンス賞をいただくことができました。ダンスの振り付け・曲・フォーメーションを考えてくださった先輩達には感謝してもしきれません。次の体育祭は、私たち4年生が中心となって行います。2年後の体育祭にご期待ください!(高﨑有加、4年生)

 真夏の蝉のように叫び火花を散らした体育祭は 、驚くほどあっという間でした。全力で応援したり競い合ったりする楽しさを実感しました。生徒たちの喜ぶ笑顔や、悔しがる顔を見たとき。会場に応援する声や、歌声が響き渡ったとき。体育祭実行委員の一員として競技の企画に携わらせて頂いた私は、この上ない喜びを感じました。実行委員や先生方、アリーナの方々のご尽力があってこその成功です。本当に有難うございました。(藤塚結乃愛、5年生)

Classical Music Appreciation

     On Friday, June 2nd, I accompanied Chuo Secondary School staff and students to see a musical performance by the Gunma Symphony Orchestra at Shoken Gakuen Maebashi Hall. The concert was divided into two parts: The first half being Tchaikovsky’s Romeo and Juliet (Fantasy Overture), followed by Dvořák’s Cello Concerto in B minor, Op. 104.

 6月2日の金曜日、私は中央中学校のスタッフと生徒たちと一緒に、群馬交響楽団の演奏会を前橋市総合文化センター「聖研学園前橋ホール」で見に行きました。コンサートは2つのパートに分かれており、最初のパートはチャイコフスキーの「ロミオとジュリエット」(幻想序曲)、続いてドヴォルザークの「ハ短調チェロ協奏曲」作品104が演奏されました。
     Romeo and Juliet starts off a bit slow, but the piece starts to gradually come together in such a manner that if you closed your eyes, you could almost feel yourself being transported away into another world by the fantastical melody flowing throughout the auditorium. In this piece, you can enjoy hearing the warm sounds of the french horn and oboe, entwined with the enchanting sounds of a harp. An array of violins and other stringed instruments begin to race along with the beating of drums, and you begin to feel the powerful vibrations from the brass and percussion reverberate throughout your body. This pattern continues, and as the music crescendos and the tension builds, it finally reaches its climax, releasing that built-up tension and leaving you with the most iconic and nostalgic part of the composition, conveying a sensation akin to a bird springing into the air and taking its first successful flight.

 「ロミオとジュリエット」は最初は少しゆっくりと始まりますが、次第にピースが組み上がっていきます。もし目を閉じれば、オーディトリウム全体に広がる幻想的なメロディによって、まるで別の世界に運ばれているかのような感覚になるでしょう。この曲では、フレンチホルンやオーボエの暖かな音色が、魅惑的なハープの音と絡み合って楽しむことができます。バイオリンや他の弦楽器の群れがドラムのリズムとともに競い合い、ブラスとパーカッションの力強い振動が体中に広がってくる感じがします。このパターンが続き、音楽が盛り上がり緊張感が高まるにつれて、ついにクライマックスに達し、たまっていた緊張が解放され、作曲の最も象徴的で懐かしい部分に到達します。まるで鳥が空に舞い上がり初めて成功した飛行をするような感覚を伝えます。

   Dvořák’s Cello Concerto in B minor featured an extremely talented cellist by the name of Toba Sakura, who was featured adjacent to the conductor. Her performance was as elegant as the glimmering purple dress which she was wearing, and the manner in which she skillfully and passionately navigated her parts of the piece was considerably impressive, to say the least. She seemed to be in harmony with her instrument, and swayed gracefully back and forth in a manner which almost seemed like she was entirely being animated by the music itself. The graceful melody created by the woodwinds, harp, and string instruments in this piece lent itself to a feeling of the music gently engulfing the auditorium like steam in a sauna, leading to a crescendo finish so triumphant that it sent chills down my spine.

 ドヴォルザークのハ短調チェロ協奏曲には、寄り添って指揮者の横に登場した多賀さくらという非常に才能あるチェリストが特集されていました。彼女の演奏は、彼女が身に着けていた輝く紫のドレスと同様に優雅であり、ピースのパートを巧みかつ情熱的に進行させる彼女の様子は、少なくとも非常に印象的でした。彼女は自分の楽器と調和しているようであり、まるで音楽そのものによって完全に活気づけられているかのように優雅に前後に揺れ動いていました。この曲で木管楽器、ハープ、弦楽器が生み出す優雅なメロディは、まるでサウナの中の蒸気のようにオーディトリウムを優しく包み込む感覚を与え、躍動感に満ちたクレッシェンドのフィニッシュは背筋を震わせるほど壮大でした。
     Personally, I have not had the opportunity to see many live orchestral performances in my life, so I thoroughly enjoyed this experience. The iconic and climatic part from Romeo and Juliet was something that I was already familiar with and had a vague sense of nostalgia towards, but I have never experienced the piece in its entirety before. Cello Concerto in B minor’s overall pace and length definitely contributed to being a slower burn than Romeo and Juliet, but the masterful performance by Toba, and the impressive manner in which the piece brings itself to an end was considerably moving. The overall experience for me was both entertaining and informative, and I look forward to seeing more live performances in the future.

 個人的には、生オーケストラの演奏を多く見る機会がなかったため、この経験をとても楽しんでいました。『ロミオとジュリエット』の象徴的で盛り上がる部分は、以前からなじみがあり、ある種のノスタルジアを感じていましたが、これまで全曲を体験したことはありませんでした。『ハ短調チェロ協奏曲』は全体的なペースと長さが『ロミオとジュリエット』よりもゆっくりとした進行でしたが、多賀さんの巧みな演奏と曲自体が素晴らしい終わりを迎える様子は、非常に感動的でした。全体的な体験は楽しく、情報を得ることができ、将来的にもっと生の演奏を見ることを楽しみにしています。

(自動翻訳機による和訳です。)