群馬県立中央中等教育学校
Gunma Prefectural Chuo Secondary School
群馬県立中央中等教育学校
Gunma Prefectural Chuo Secondary School
今回の模擬国連大会では、「2050年までに持続可能なインフラ作り」というテーマで一人一人が一つの国の大使として話を進めていきました。難しいテーマでの話し合いでしたが、一人一人が自国のメンバーと話しあい、より良い 議論にするため準備をしました。そして本番では他国と数々の協議を重ね、最終的な決議を出すことができました。今回の活動で協調性がより高まったのではないかと思います。これから後期生になるにあたり、必要不可欠なものだと思うので、今回の活動を活かしていきたいです。(小澤結)
それぞれの国の状況が違っている中で、多くの国が納得するような法案を作るのは大変だったけれど、色々な角度からたくさん意見を出し合って、より良い法案を作ることができたと思います。模擬国連を通して、様々な視点から物事を見ることの難しさと大切さ、また、それを身につけるための豊かな知識と経験が必要だと改めて感じました。とても貴重な経験で、楽しかったです。(深井悠加)
各国の大使と交渉するアンモデでは自国のため、世界のためにどのような案が必要なのかを意見を出し合って構築したり、協力して賛同国を集めたりすることができた。何度も繰り返し行った、現状を把握し、考え、他国と交渉するという行動は、今後社会に出たときに必要な力だと思う。このような力を培うことができ、とてもいい機会だった。また、世界に目を向けたことで国際問題、国際状況を知ることができた。来年の世界探求に向けてさらに深い学びにしていきたい。(木暮乃蒼)
私は模擬国連を通して各国のおかれている状況を学び、世界はこんなにも複雑な関係で成り立っているのかと非常に驚きました。提案された機構は全て先進国が発展途上国を支援する精神がベースとなっていました。SDGsに象徴されるような世界全体の課題を解決するにはこのような意識が大切なのだと改めて感じました。また、仲間と1年間準備を進めてきた中で団結力や統率力を養うこともでき、私の班は最優秀大使賞をいただくことができました。今後も世界の課題に関心を持ち、さらに学びを深めていきたいです。(武藤理彩子)
それでは、この行事について、生徒からの声をお読みください。
今回の活動では、班の中で自分たちに割り当てられたキャラクターの人柄を考え、その人物にあった商品を発表しました。班の皆で一つのことを深く考えることは、自分とは違った視点の意見が聞けるので勉強になりました。郊外の先生方に発表をするのは2回目でしたが、前回とは違って一人一人の発表の時間もあったので少し緊張しました。しかし、発表後にはたくさんアドバイスをいただくことができ、とても良い経験となりました。(星谷榎乃音)
今回行ったDesign Workshopでは新たに役職などを事前に決め、登場人物の関係性なども明らかにして文章をより密な形で作成、発表するといった実際の英語でのコミュニケーション力が問われるイベントでした。作成では4人ごとの班でパートなどを決め、今まで学習してきた文法をフルで使います。その文を暗記して表現豊かに発表しました。普段では体験できないイベントだったのでとても楽しく進められました。(木下修輔)
ALTの先生と1対1の発表で、18期生は緊張しながらも自信を持っていた。この機会はアドリブ力が試される場である。と同時に、アドリブならではの距離の近さを英語で体感できる。私が即興で初対面の先生に、Welcome to our school!と言うと、We established this school so welcome to our school!との返答。互いに心が通った瞬間であった。(高岩七菜)
キャラクターの設定に沿り、尚且つ紹介のしがいのあるユーモアのある作品を作るのが思いの外難しかった。自分はスペースマンの隠れ家テーマとして出され制作したのだが、イメージが付かずに自信のないまま本番に挑んだ。だが、本番のプレゼンテーション力で商品の魅力を存分に語る事ができた。この活動を通して、英語は深く考えるよりもコミュニケーション力が大切であることに気がついた。
詳細はこちらです。
灰色の雲が空を覆い、まだ蕾のままの桜が枝に固く閉じ込められている校庭。卒業生たちは、そんな天候にも負けず、それぞれの胸に様々な思いを抱えながら、式典の開始を待っていた。
懐かしい仲間との再会は、喜びと寂しさの入り混じった複雑な感情を呼び起こす。卒業証書を受け取る瞬間、これまでの努力とそれを支えてくれた人々への感謝の気持ちが溢れ、同時に新しい世界への不安も心の奥底に潜む。
ふと目に入った桜のつぼみは、まだ硬く閉ざされたまま。しかし、その小さな蕾の中には、春の日差しを浴びて美しい花を咲かせようとする生命力があふれている。冬を越えて必ず美しい花を咲かせる桜は、どんな困難も乗り越えて希望の未来が待っているという象徴のよう。
式典が終わり、校舎を出ると、冷たい風が頬を撫でる。深呼吸をして、まだ春の訪れを感じられない空気を胸いっぱいに吸い込み、「さあ、新しい旅へ出発しよう」と自分に言い聞かせ、一歩踏み出す。
未来は真っ白なキャンバスのようなもの。これからどんな色彩でそのキャンバスを埋めていくのかは、自分次第。不安もあるが、それ以上に希望で胸がいっぱい。それは決して簡単ではないかもしれない。しかし、仲間と共に支え合い、桜のように困難を乗り越えていけば、必ず美しい未来が待っているはず。桜のつぼみがいつか必ず花開くように、私たちの夢も必ず花開く。そう信じて、私たちは未来へと歩き出す。
先月の前期課程百人一首大会は、とても感動的な経験だった。特に好きなふだは「秋の夕暮れ」。この歌は、秋の風景や季節の変わり目の感慨を美しく表現している。歌詞には細やかな描写があり、心に残る言葉が詰まっていると思う。大会ではその歌に力を入れて臨み、とることができた瞬間、本当に嬉しかった。自分の感じる「秋の夕暮れ」が他の人にも伝わり、評価されたことが嬉しさ倍増。このふだを通じて、日本の古典文学や感性がより身近に感じられ、歌に込められた思いに触れることができた。最後の大会でしたが、また百人一首かるたを楽しむ機会を探したいです。(3年生)
先月の前期課程百人一首大会は、最高に楽しかった!3年生の先輩たちと1年生の後輩たちと同じチームで競技できて、すごく嬉しかった。先輩方は経験豊富で、助けてくれることが多くて感謝してるよ。勝つことができなかったが、試合ではみんな一生懸命に頑張って、最後には楽しい思い出ができて、十分にいい結果だったと思う。(2年生)
先月の百人一首大会は、感動的で学び多き経験でした。特に「春過ぎて」のふだを取った瞬間は忘れられません。先輩や後輩との協力や交流も深く、競技を通して日本の文学や季節の美しさを再発見しました。負けはしましたが、チームワークと努力を通じて得た絆と楽しい思い出は、この大会の最大の収穫です。(1年生)
生徒はペルーについての文化を知ることや話されている言語(スペイン語)
を実際に使って会話等をしてみました。
(1) 自動販売機設置事業者募集要項.pdf
(2) 自動販売機設置場所貸付に係る仕様書.pdf
(3) 入札説明書.pdf
(4) 各種様式.doc
(5) 位置図.pdf
(6) 県有財産賃貸借契約書(物件1).pdf
(7) 県有財産賃貸借契約書(物件2).pdf
(8) 県有財産賃貸借契約書(物件3).pdf
(9) 県有財産賃貸借契約書(物件4).pdf
1 入札参加申請
(1) 入札参加申請受付期間
令和6年1月11日(木)から令和6年1月22日(月)まで
(2) 申込み方法
必要書類を提出場所へ直接持参又は郵送により提出してください(郵送の場合も期限までの必着とする)。
※郵送の場合は、配達証明又は簡易書留郵便により送付してください。
(3) 提出場所
群馬県高崎市新保田中町184番地
群馬県立中央中等教育学校 事務室
2 入札参加資格の確認等
令和6年1月25日(木)までに、申請者あて、結果を送付します。
なお、参加資格のある者に対しては、入札書及び入札参加にあたっての留意事項を送付します。
3 入札及び開札の日時等
(1) 入札書提出期限
令和6年1月30日(火)午後4時
(2) 入札書提出場所
群馬県高崎市新保田中町184番地
群馬県立中央中等教育学校 事務室
(3) 開札日時
令和6年1月31日(水) 午後3時
(4) 開札場所
群馬県立中央中等教育学校 事務室
4 契約
落札者決定後、令和6年2月5日(月)までに、落札した者と県有財産賃貸借契約書を取り交わし、契約を締結する。
5 問い合わせ先
郵便番号 370-0003
群馬県高崎市新保田中町184番地
群馬県立中央中等教育学校 事務室
TEL:027-370-6663
FAX:027-370-4910
今年のStory Telling Grand Prixは、12月に実施しました。3年の生徒はたくさんの英語を使って、面白い物語を作ることができました。県立女子大学の外国語研究所、そして前橋市教育委員会等のご協力のおかげで、本校の生徒はとても良い経験ができました。ありがとうございました。
この行事は、英語の実用的な英語の実力を高めるためのIMの行事です。3年生は4人のグループで、6個のイラストと指定された文法によって、構成も工夫しながら、即興的に物語を作って発表します。グランプリの前に、授業で3回程度の練習サイクルを行います。
練習サイクル
物語作り・撮影セッション(1日目) 連続の4つの5分間のセッションで、英語だけを使って、ストーリーを作っていく。最後に、クロームブックを使ってグループのストーリービデオを撮って共有ドライブに上げる。
上映セッション(2日目) 以前の授業で撮ったビデオを順番に見て、グーグルフォームで作ったルーブリックに基づいて評価する。(宿題として、各自の生徒は評価を検討し、改善点を工夫してからストーリーの下書きを紙に移す。)
編集セッション(3日目) 「ピアーエディティン」と言われる訓練です。生徒は5-6人のクラスメートが書いたストーリーを読んで、文法やスペルを直したり、より面白い物語になるような提案をしたりする。最後に、生徒達は自分のストーリーの清書を書いて提出する。
制限時間がとても短く、日本語禁止という厳しい条件の中での物語制作でしたが、意外とスムーズに進められ、日々の英語学習の成果を感じました。私の班では、内容が薄い分、ジェスチャーを頑張ろうと話していました。そのおかげで、全力で楽しみ、リラックスして納得の行く発表ができました。とはいえ、まさか選ばれるとは思っておらず、自分の班がスクリーンに映し出されたときは目玉が飛び出るほど驚きましたが、嬉しかったです。(田仲花帆 津久井颯 東野真珠 中下洸斉)
3年4組グループ2です。今回のIMグランプリで私たちは優勝候補の4グループまで残りました。
4人で協力し即興で英語の物語を作ることは難しいことですが、自分の英語活用能力を知るきっかけになりました。
惜しくも優勝とはなりませんでしたが、今後もこのような活動を通して、英語活用能力に磨きをかけていきたいです。そして、自らの強みにしていけたらなと思います。(飯塚葵)
普段とは違った、たくさんの英語の先生方と授業を長い時間行えてとても楽しかったです。はじめは知らない英語の先生方がたくさんいらしていて、とても緊張しましたが、とても面白い先生ばかりですぐになれることができました。英語の物語の発表では、英語の話し方、ストリーの表現の仕方がうまい生徒がたくさんいて良い刺激になりました。今回の授業を通して学べたネイティブな発音の仕方などを自分の生活に活かしていきたいです。(小林勇仁)
自分たちがクラス代表となって全体の前で発表することには驚きました。まさか自分たちがやるなんて思ってもいませんでした。しかしジェスチャーをたくさん加えながら、ネイティブの先生やみんなにもわかってもらえるよう工夫できました。
私たちのグループでは、二人の少女たちが冠を盗んだという事件をきっかけに、宇宙人たちと出会い、最終的には国を平和にするという、とてもユニークでスケールの大きいストーリーを作りました。授業が始まる前、3時間という活動時間の長さに不安はありましたが、グループで活動していると、想像以上に早く時間が経ってしまいました。限られた時間内でのストーリー作りや、英語での表現はまだ難しく感じますが、今回は楽しいひと時を過ごすことができました。今回の経験を次の機会に活かしたいです。(白石泰梧)
粂原 圭太郎(くめはら けいたろう )
京都大学経済学部経済経営学科を卒業しました。高校時代は平均偏差値80で、最高偏差値95を記録し、京都大学に首席で合格しました。2014年から3年連続で日本テレビ系列の番組『最強の頭脳 日本一決定戦! 頭脳王』のファイナリストになりました。小学生の頃から小倉百人一首競技かるたを始め、現在は八段の腕前です。2019年から2021年までの3年間、日本一の座である「名人位」に就きました。現在は論理力、記憶力、没頭力を同時に高めるエキスパートとして、全国各地で講演活動も行っています。また、オンライン個別指導塾「となりにコーチ」の代表講師として、小学生から社会人までの受講生の95%が成績を向上させています。具体的には、「1ヵ月でTOEIC® 550点から750点に向上」「1年で偏差値35から70に向上し、一流大学に合格」「3ヵ月で定期テストの成績を200位から2位に向上」などの成功事例があります。2022年には、医師の本田真美と協力して、個々の記憶特性を診断する「認知特性」の研究者として、「本田式認知特性研究所」を立ち上げるメンバーとなりました。さらに、学習参考書をテーマにした漫画『ガクサン』(講談社)の監修者でもあり、群馬県安中市の観光大使も務めています。
今回の開校記念講演会のお話で最も印象に残ったのはスマホについてでした。この文章もスマホで入力しているように、私の生活からスマホが無くなってしまったら普段のようには生活できなくなることが容易に想像できます。しかし、スマホはポケットに入っているだけでも悪影響がある、というお話を聞きこれからはスマホと少し距離を置いてみようと思いました。その他にも「勉強法」や「やる気」のお話など、これから向かう事になる受験に役立ちそうなお話を聞くことができました。これからは今回聞いたお話を参考にして自分の生活や勉強に役立てていきたいと思います。(3学年、小林紗藍)
開校記念講演会では、粂原圭太郎さんの「今日生き、明日を創る」という講演を聞かせていただきました。中等時代の思い出とともに勉強法などを聞かせてもらい、様々なことを学ぶことができました。その中でも私の心に強く残っている言葉は「if then planning」です。もし〜をしていたら〜をする。例えば、もし電車に乗っていたら単語帳を見るなどです。他にも、お風呂の時間や御手洗に行っている時間などがあります。日頃、なにか行っている時間に何勉強できないかなどを考えながら生活して、それを「習慣化」して行けるようにしたいです。(2学年、原澤瑠希)
粂原さんのお話を聞いて、効率的な勉強方法について多くのアプローチの仕方を学べました。選ぶという行為が集中力を欠くことに繫がると知り、驚くとともに日々の行動を習慣化して選ぶ回数を減らし、大事なときに選べるようにしていきたいと思いました。大学生になっても物事を習慣化させることは勉強面だけでなく様々な面で、必ず大切な役割を果たすと思うので、今日学んだことを心に留めて、日々精進していきたいです。(6学年)
今年の開校記念講演会では、平均倍率10.6倍という中央の狭き門をくぐり抜けた1期生の一人である粂原圭太郎先輩の貴重なお話を拝聴でき、非常に有意義な機会となりました。
この講演の中で印象に残ったのが、自分の「認知特性」を見つけて勉強法を決める、ということです。先生や優秀な先輩・同級生のやり方をそのまま真似するのではなく、自分の思考の得意・不得意を前提に勉強法を考え、実行していきたいと思いました。自分は1年生で、まだまだ未熟ですが、今できることを楽しみ、努力し、今後の人生を創っていきたいです。(1学年、岩崎天飛)
桑原さんの効率の良い勉強方法や中等生時代のお話は非常におもしろく、参考になりました。私は現在高校一年生ですが自分に合う勉強方法をまだ探していたので、粂原さんの応用がきいて今すぐにでも実践できる方法はとても興味深かったです。また中等の卒業生なので、今の自分の生活と直接比較できました。粂原さんの知識や考え方は自分にとって新鮮なものでした。素敵なお話ありがとうございました。(4学年)
勉強や生活全般に関する沢山のアドバイスを頂きましたが、「ウィルパワー」や「if then プランニング」など集中力が続きにくい自分にとっても痒いところに手が届く知識を知れて、早速生活に取り入れようと思いました。お話の至る所に粂原さん自身の経験やエビデンスが散りばめられていて、とてもためになる講演だったので、よく心に留め、生活時間を見直し、今しかできない充実した学校生活を送っていきたいです。(5学年、鄭雅文)