ブログ

多文化教室(3年生)

9月27日(金)、私達は多文化講義に参加しました。ナイジェリア出身の方に来ていただいて、ナイジェリアやその方自身についての話を伺いました。質疑応答の時間では沢山の人が率先的に手を上げ、同じ人が2度質問する、ということが少なかったように感じます。私にとっては、ナイジェリアについて知らなかったことが多く、驚きとともに新しく学習したことも多い講義となりました。全員が講義に積極的で、有意義なものになったのではないかと思います。(3年生、小暮奏和)

今回の多文化講義では先生の出身地であるナイジェリアのことを講義してもらいましたが、私はあまりナイジェリアのことについては知らないことのほうが圧倒的に多かったので、学ぶことが多くありました。日本からすごく離れているため、文化や食事、服装など日本ではあまりないような生活習慣について聞くことができて発見が多くありました。また、自分の視野がまた広がったとても大切な講義でした。(3年生、千明蒼泉)

多文化教室(1,2年生)

Today, we had a multicultural class. A teacher from India came to visit us. She taught us about Mandala. We speak different languages and have different lifestyles, so you think we can't understand each other, right? But, through Mandala we could laugh with each other. Multiculturalism gives the power to communicate with each other. I want to know more different cultures in the near future.(2年生、Rio Kuwabara)

講師の先生が英語で話していたこともあり、僕たち1年生には理解が難しいところもありましたが、周りの同級生たちと話し合ったり先生に質問したりして、インドの文化であるマンダラアートを体験することができました。こういった体験ができたことは、とても貴重なことだと思うので、これからも他国の文化に触れつつ、本校の目指している「地球市民」により近づける様になりたいです。(1年生、宮﨑祐成)

In this lecture on other cultures, we mainly focused on drawing the patterns of flower petals. I realized once again that each person is completely different and each person hashis or her own idea. I don't think anyone in the world can draw exactly the same pattern as me. I realized that there are as many people as there are types of patterns, and that I only know a small part of the world.(2年生)

多文化講義と聞いてわたしはつまらなそうな行事だな、やりたくないなと思いました。しかし多文化講義が始まると急に、インドに伝わる、曼荼羅模様をかけといわれ驚きました。描いてみると意外と難しく、苦戦しました。初めはただの模様だとしか思えなかった模様にも、皆の個性が出ていてとても面白かったです。家でも気軽にできるので家族ともやってみたいです。このような形で多文化に触れる機会があったことは、ありがたいことだと思いました。(1年生)

体育祭

本校2回目となる高崎アリーナでの体育祭でしたが、みなさん楽しんでいただけましたでしょうか。例年とは異なり9月開催によって時間も限られ、忙しい中での開催になりましたが、当日は全校で一丸となって盛り上がることができたと感じています。各団の力いっぱいの応援は圧巻でした。先生方や生徒のみなさん、保護者の方々のご協力があっての成功だと、実行委員一同感じております。この体育祭がみなさんの中等生活の思い出の一部になったら幸いです。(5年生、関口怜那)


体育祭実行委員では、17期生と18期生から構成される組織で半年以上活動を続けてきました。今年は、中央中等初の1年の間に朋友祭と体育祭の両方が行われる年だったこともあり、例年通りにいかないことも沢山ありましたが無事に終えることができました。準備から当日まで実行委員と尽力してくださった先生方、当日アリーナに足を運んでくださった保護者の皆様、そして今年の体育祭を楽しんでくれた全校生徒の皆さん。全員のご協力があったから、9月19日が中央中等生にとって素敵な思い出となる日になったと思います。本当にありがとうございました。(5年生、梅山陽葉)

 今回の体育祭では、全員が全力で取り組んでいた姿が印象に残りました。誰一人として気を抜くことなく、一人ひとりが自分の力を最大限に発揮していました。また、同じ団の仲間を応援するときは、みんなが前に詰め寄り、喉が枯れるほどの大声を出していました。楽しかったことはもちろん、悔しい思いもたくさんありましたが、有意義な体育祭になったと思います。(2年生、石北雄誠)

21期生にとって初めての体育祭で、体育祭実行委員として何をすればよいのか、わからないことだらけでしたが、先生方や先輩の体育祭実行委員のアドバイスのおかげで、運営しきることができました。体育祭の準備時間が短い中、先輩たちと一緒に練習するなどのおかげで、体育祭当日では一致団結して、競技に挑むことができ、有意義な時間を過ごすことができました。このような場を設けてくれた先生方への感謝を込めて、これからの学校生活を全力で過ごしていきたいです。(1年生、萬歳弓弦)

今回の体育祭は、朋友祭と同じ年に行われました。応援合戦が追加され、カラフルな団Tシャツが高崎アリーナに並んでいた光景はまさに虹そのものです!競技に出場するのももちろん楽しかったですが、地球市民を目指している中央中等独特の英語ラジオ体操に笑ったこと、たくさん練習を重ねた歌での応援、先生と上級生のダンスなど、笑い要素でいっぱいでした。応援準優勝をいただけないことがとても悔しいですが、最高の体育祭でした。(3年生)

令和6年度 高校生数学コンテストの表彰式

9月24日(火) 13:30より「令和6年度 高校生数学コンテスト」の表彰式が行われました。
 
 齋藤健太(奨励賞)
 岩松良樹(奨励賞)
 中田煌河(始動人アイデア賞)

を受賞しました。

高校生数学コンテストは、群馬の高校生が数学の知識と問題解決能力を競う大会であり、特にSTEAM教育の一環として注目されています。参加者は、難易度の高い数学の問題に取り組み、論理的思考力や創造性を養います。このコンテストは、数学を通じて科学、技術、工学、芸術、そして数学(STEAM)分野への関心を高める機会です。

数学コンテストの過去問題を挑戦してみよう

晴れ あいさつ運動

 今朝、中央中等では「あいさつ運動」を実施しました。9月2日から6日までの期間中、生徒と教職員が一丸となって、この取り組みに参加しました。目的は、学校全体で明るく歓迎的な雰囲気を醸成することです。

 写真にもあるように、生徒が校門に立ち、徒歩や自転車で登校してくる生徒たちに、温かいあいさつを交わしました。全校生徒が安心して過ごせるような、協力的でコミュニケーション豊かな環境を作ることを目指しています。生徒が共に取り組むことで、学校全体の絆が強まり、一体感が深まることが期待されます。

 今後もこの「あいさつ運動」を続けていくことで、互いに尊重し合い、全員が大切にされていると感じられる学校文化を築いていきたいと思います。毎朝、元気なあいさつで一日を気持ちよくスタートさせましょう!

6年生 FEWC 発表

 7月19日(金)、令和6年度の課題研究成果発表会(第6学年“CS Talk”)が行われました。生徒たちは、環境問題、難民支援、多文化共生、平和推進、教育改革など、さまざまな社会課題についての研究成果を発表しました。群馬県立女子大学の吉村敬子准教授をお迎えし、各発表に対して専門的なアドバイスをいただきました。先生の洞察は、生徒たちの視野を広げ、さらに深い議論を引き出しました。発表会では、特に持続可能な開発目標(SDGs)に関連するテーマが多く取り上げられ、生徒たちは現代社会が直面する課題に対して真剣に向き合いました。参加者全員が熱心に耳を傾け、質問や意見交換が行われました。この発表会を通じて、生徒たちは自分たちの研究を他者と共有し、新たな視点を得ることができました。発表会は成功裏に終わり、全員が貴重な学びの時間を過ごしました。