群馬県立中央中等教育学校
Gunma Prefectural Chuo Secondary School
群馬県立中央中等教育学校
Gunma Prefectural Chuo Secondary School
今回の模擬国連大会では、「2050年までに持続可能なインフラ作り」というテーマで一人一人が一つの国の大使として話を進めていきました。難しいテーマでの話し合いでしたが、一人一人が自国のメンバーと話しあい、より良い 議論にするため準備をしました。そして本番では他国と数々の協議を重ね、最終的な決議を出すことができました。今回の活動で協調性がより高まったのではないかと思います。これから後期生になるにあたり、必要不可欠なものだと思うので、今回の活動を活かしていきたいです。(小澤結)
それぞれの国の状況が違っている中で、多くの国が納得するような法案を作るのは大変だったけれど、色々な角度からたくさん意見を出し合って、より良い法案を作ることができたと思います。模擬国連を通して、様々な視点から物事を見ることの難しさと大切さ、また、それを身につけるための豊かな知識と経験が必要だと改めて感じました。とても貴重な経験で、楽しかったです。(深井悠加)
各国の大使と交渉するアンモデでは自国のため、世界のためにどのような案が必要なのかを意見を出し合って構築したり、協力して賛同国を集めたりすることができた。何度も繰り返し行った、現状を把握し、考え、他国と交渉するという行動は、今後社会に出たときに必要な力だと思う。このような力を培うことができ、とてもいい機会だった。また、世界に目を向けたことで国際問題、国際状況を知ることができた。来年の世界探求に向けてさらに深い学びにしていきたい。(木暮乃蒼)
私は模擬国連を通して各国のおかれている状況を学び、世界はこんなにも複雑な関係で成り立っているのかと非常に驚きました。提案された機構は全て先進国が発展途上国を支援する精神がベースとなっていました。SDGsに象徴されるような世界全体の課題を解決するにはこのような意識が大切なのだと改めて感じました。また、仲間と1年間準備を進めてきた中で団結力や統率力を養うこともでき、私の班は最優秀大使賞をいただくことができました。今後も世界の課題に関心を持ち、さらに学びを深めていきたいです。(武藤理彩子)
それでは、この行事について、生徒からの声をお読みください。
今回の活動では、班の中で自分たちに割り当てられたキャラクターの人柄を考え、その人物にあった商品を発表しました。班の皆で一つのことを深く考えることは、自分とは違った視点の意見が聞けるので勉強になりました。郊外の先生方に発表をするのは2回目でしたが、前回とは違って一人一人の発表の時間もあったので少し緊張しました。しかし、発表後にはたくさんアドバイスをいただくことができ、とても良い経験となりました。(星谷榎乃音)
今回行ったDesign Workshopでは新たに役職などを事前に決め、登場人物の関係性なども明らかにして文章をより密な形で作成、発表するといった実際の英語でのコミュニケーション力が問われるイベントでした。作成では4人ごとの班でパートなどを決め、今まで学習してきた文法をフルで使います。その文を暗記して表現豊かに発表しました。普段では体験できないイベントだったのでとても楽しく進められました。(木下修輔)
ALTの先生と1対1の発表で、18期生は緊張しながらも自信を持っていた。この機会はアドリブ力が試される場である。と同時に、アドリブならではの距離の近さを英語で体感できる。私が即興で初対面の先生に、Welcome to our school!と言うと、We established this school so welcome to our school!との返答。互いに心が通った瞬間であった。(高岩七菜)
キャラクターの設定に沿り、尚且つ紹介のしがいのあるユーモアのある作品を作るのが思いの外難しかった。自分はスペースマンの隠れ家テーマとして出され制作したのだが、イメージが付かずに自信のないまま本番に挑んだ。だが、本番のプレゼンテーション力で商品の魅力を存分に語る事ができた。この活動を通して、英語は深く考えるよりもコミュニケーション力が大切であることに気がついた。
詳細はこちらです。
灰色の雲が空を覆い、まだ蕾のままの桜が枝に固く閉じ込められている校庭。卒業生たちは、そんな天候にも負けず、それぞれの胸に様々な思いを抱えながら、式典の開始を待っていた。
懐かしい仲間との再会は、喜びと寂しさの入り混じった複雑な感情を呼び起こす。卒業証書を受け取る瞬間、これまでの努力とそれを支えてくれた人々への感謝の気持ちが溢れ、同時に新しい世界への不安も心の奥底に潜む。
ふと目に入った桜のつぼみは、まだ硬く閉ざされたまま。しかし、その小さな蕾の中には、春の日差しを浴びて美しい花を咲かせようとする生命力があふれている。冬を越えて必ず美しい花を咲かせる桜は、どんな困難も乗り越えて希望の未来が待っているという象徴のよう。
式典が終わり、校舎を出ると、冷たい風が頬を撫でる。深呼吸をして、まだ春の訪れを感じられない空気を胸いっぱいに吸い込み、「さあ、新しい旅へ出発しよう」と自分に言い聞かせ、一歩踏み出す。
未来は真っ白なキャンバスのようなもの。これからどんな色彩でそのキャンバスを埋めていくのかは、自分次第。不安もあるが、それ以上に希望で胸がいっぱい。それは決して簡単ではないかもしれない。しかし、仲間と共に支え合い、桜のように困難を乗り越えていけば、必ず美しい未来が待っているはず。桜のつぼみがいつか必ず花開くように、私たちの夢も必ず花開く。そう信じて、私たちは未来へと歩き出す。
先月の前期課程百人一首大会は、とても感動的な経験だった。特に好きなふだは「秋の夕暮れ」。この歌は、秋の風景や季節の変わり目の感慨を美しく表現している。歌詞には細やかな描写があり、心に残る言葉が詰まっていると思う。大会ではその歌に力を入れて臨み、とることができた瞬間、本当に嬉しかった。自分の感じる「秋の夕暮れ」が他の人にも伝わり、評価されたことが嬉しさ倍増。このふだを通じて、日本の古典文学や感性がより身近に感じられ、歌に込められた思いに触れることができた。最後の大会でしたが、また百人一首かるたを楽しむ機会を探したいです。(3年生)
先月の前期課程百人一首大会は、最高に楽しかった!3年生の先輩たちと1年生の後輩たちと同じチームで競技できて、すごく嬉しかった。先輩方は経験豊富で、助けてくれることが多くて感謝してるよ。勝つことができなかったが、試合ではみんな一生懸命に頑張って、最後には楽しい思い出ができて、十分にいい結果だったと思う。(2年生)
先月の百人一首大会は、感動的で学び多き経験でした。特に「春過ぎて」のふだを取った瞬間は忘れられません。先輩や後輩との協力や交流も深く、競技を通して日本の文学や季節の美しさを再発見しました。負けはしましたが、チームワークと努力を通じて得た絆と楽しい思い出は、この大会の最大の収穫です。(1年生)