ブログ

glitter Thank You, Lisa!


     "As most of you now know already, I'm leaving Japan to go back to South Africa during summer vacation.  Leaving is bittersweet because I feel happy to be able to go home for the first time in three years and see my family and friends, but sad thinking about what it is I am leaving behind.

     When I first came to Japan, I was unsure, nervous, terrified of public speaking, and I was afraid I would not be a good enough teacher. But now, three years later, this experience has given me so much confidence and showed me how capable I am if I believe in myself. I came to Japan to experience the culture, travel a little, perhaps stay for a while, and maybe learn a little Japanese. What I didn’t expect was to make lifelong friends, meet wonderful people, fall in love with the country, and prove to myself that I am more than good enough as I am.

     To the students: thank you for spending time with me, talking to me, or just saying hello. Even if I was having a bad day, having fun classes with you always cheered me up. I want you all to believe in yourselves, and also to do things that scare you – you are capable of so much more than you think you are.

     To the teachers: I am grateful for your support in guidance, your encouragement and help, and your smiles and the kind words in the classroom or as we passed each other in the hallways.

     And to everyone: thank you for welcoming me into Chuo Chuto. For you, it might have been only a short time that you knew me, but for me it was a time of my life that I will always remember remember and carry with me forever. And every time I think of Japan, I will not only think of the amazing views, and the snow, and the food, and the terrible summer heat, but of the students of Chuo Chuto, and the laughter, and the school festivals, and most importantly, Banana Sauce and Miso Soup. I will carry all of it in my heart, and remember the time I went to the other side of the world, to a city I had never heard of, speaking a language I couldn’t understand, and I will smile because it became my home to.
     I wish you all the happiness in the world, and I hope that if something reminds you of a faraway country called South Africa, do you think a little bit of me too. I hope to see some of you there someday, but until then I will say…Totsiens, sala kakhule, goodbye, sayonara.  Arigatou gozaimashita!"


 

朋友祭

今年初めての委員会に所属し、私はなんとの朋友祭の実行委員になりました。最初はクラスの人とコミュニケーションを取ることができませんでしたが、話し合いを重ねていくうちに自分から訪ねたり、動いたりという姿を見ることができました。そして最高の朋友祭にすることができました!私にとって朋友祭は強く心に残っていくと思います。このような機会を取って頂いた先生方、誠にありがとうございました!(吉田大将、2年生)


私は朋友祭のステージ企画に参加しました。ステージではとてもかっこいい照明が使われていてプロになった気分でした。みんなの前で踊ることは緊張しましたが、仲間と頑張ってきたので達成感がありました。また、クラス企画ではみんなで計画をたて、頑張って準備し、たくさんお客さんが来てくれました。この団結力でこれからも頑張りたいです。(村岡里穂、1年生)

今年、憧れの中央中等に入学して心待ちにしていた朋友祭に参加できました。クラス企画では準備から本番まで、クラスメートと一緒に作り上げていくのは本当に楽しくて、初めて話すような子とも会話をするきっかけになりました。よく話す子の真剣な表情や、知らなかった子の一面を見ることが出来て新鮮でした。朋友祭の最後に片付けをする時は、私の心の一部が持っていかれたような寂しさを感じました。3年生まで朋友祭が無いのが残念ですが、次の朋友祭も満喫したいと思います!(大﨑ゆりえ、1年生)


私たち16期生にとって今回が初めての朋友祭でした。コロナ禍による我慢の期間が長かったからこそこの朋友祭は最高の行事となりました。やはりコロナによる制限はあったもののステージ発表、クラス企画、720の壁など2日間では到底楽しみきれるものではありませんでした。中央中等教育学校という学校全体が、中央中等生全員が、朋友祭という空気に包まれ、閉会式のあとも余韻を存分に味わいました。この朋友祭は青春の、いや人生の1ページとなる思い出です。(4年生)

中等に入学してから初めて参加できた朋友祭。去年の紫陽祭はあったものの文化祭は初めてで右も左もわからなかった私達。放課後にみんなでワイワイはしゃぎながら準備をしたり、ときに意見がぶつかりあって悩んだり、まさに私達が想像していた「青春」そのものでした。色々なことを乗り越えて最後はみんな笑顔で終わることのできたこの朋友祭は私にとって忘れられない大切な思い出になりました。(3年生)

今回の朋友祭では私達16期生があらゆる賞を総なめし、多くの生徒が青春を謳歌したことだろう。次の朋友祭の担い手である16期生にとってこの朋友祭は貴重な機会だったと思う。それぞれに役割があり、思いがあり、それが一つの形となって朋友祭という大イベントを成功できたことを嬉しく思う。心残りは悪天候の末、虹が架かるというエモい展開が実現しなかったことだが、それは二年後、私達に期待してほしい。(林礼愛、4年生)

今回が人生で2回目にして、最後の朋友祭だった。テーマを決めるときには、ディズニーなどの王道系から、竪穴住居体験などのマニアックなものまで幅広いジャンルの意見が出た。そんな中選ばれたのはカジノとメイドだった。メイド服を全員が着て、意外な可愛さを発揮する男子、美しさに磨きをかける女子など普段のみんなとは違う姿を見ることができた。最終的にH-1グランプリでも優勝することができ、充実した3日間だった。(5年生)

6年生にとって朋友祭は中等最後のイベントでした。コロナの影響によって4年生の時の朋友祭、そして楽しみだったシンガポールの修学旅行がなくなったりしましたが、無事朋友祭を行うことができてとても嬉しかったです。クラスみんなで出し物を考えて、作り、思いっきり楽しむことができました。みんなとの最高の思い出を作ることが出来ました。(鈴木奏汰、6年生)

今回の朋友祭では前期朋友祭実行委員を務めました。まだ出会って間もない4月から話し合いを始めて、迷い、悩み、時にはぶつかり合って泣いて不安なときもありました。でも、最後にはみんなが、「成功させる」というゴールに向かって一丸となって意見を寄せ合い、無事朋友祭が成功したことを誇らしく思います。そして、よりクラスの団結力が深まりました。他クラスの企画もとても面白く、一度入ったら出られなくなるほどです(笑)朋友祭を通して私たちもたくさんのことを学ばせてもらいました。開催していただきありがとうございました。(隅谷亮太、2年生)


3年生ながら初の朋友祭。クラス企画とは何をすればいいか知らない人が大半であった。単純作業ばかりで、辛かったが完成したときの嬉しさは良い思い出だ。クラスで一体となって仕上げ、3-4の結束力が強まったと感じる。これを今後の学校生活や行事に生かし、また他クラスの技術やアイデアを学んだので、次回はグレードアップしたものを作りたい。最後にコロナ禍でも計画を立て、色々な面で朋友祭を支えてくださった実行委員の方、先生方に感謝したい。(清水結月、3年生)

我々15期生にとっては今年が二度目の朋友祭だ。朋友祭は、自分のクラスの運営はもちろん、他クラスやステージ、部活動による企画など楽しむ要素は数多い。さらに今年は、はんこ企画、クイズなど新しいイベントも加わった。これらを限られた時間で、いかに効果的に体験するかは、朋友祭の面白さを大きく左右する。我々、中央中等生の素質を試しているかのようでもある。今年は班別での活動のため、仲間との協力も大きな思い出となった。とても楽しい朋友祭を企画して下さった実行委員会の方々や先生方には感謝しかない。(山﨑翔矢、5年生)


私達六年生にとっては、四年ぶりの朋友祭でした。あの時、二年生ながらに先輩方が作った企画・展示を見て、後期生になったら自分たちもやってやるぞ、と意気込んだのを覚えています。四年生の時に予定されていた朋友祭がコロナが原因で流れ、待ちに待って迎えた今回の朋友祭ですが六年生にとっては非常に熱のこもった、思い出に残る、楽しい行事になりました。私達が今回得た、普段の授業では決して手に入れることができない、経験と思い出を今後の生活で存分に活かしていきたいと思います。(堀口稜太x前田出海、6年生)

laugh 朋友祭の初日

いよいよ開会式が来ました。後期生は体育館に、前期生はリモートで教室に見ました。

実行委員の皆さん、一日お疲れ様でした!

 

新入生オリエンテーション


新入生オリエンテーションでは、ジンギスカンを踊ったり、じゃんけん列車、長縄、ダンス、英語の遊びをしました。クラスのメンバーだけでなく、学年の仲間とも交流できました。特に、ジンギスカンを踊ったのがとても印象に残っています。学年の仲間と同じダンスをたくさん踊ったりしてとても楽しかったし、一緒に汗を流した貴重な機会だと思います。他にも、クラスの仲間と協力した長縄もとても良い思い出です。じゃんけん列車でも、他のクラスの子とも自然と会話できました。英語の遊びでは、英語で会話したりしました。この活動を通して、みんなとの絆を深められたのでよかったです。とても楽しい1日でした。(1年生、鈴木 陵太)


アイスブレイクで自分たちのクラスだけでなくほかのクラスの人とも交流することができたので友達も増えすごく楽しかったです。ネイティブの先生によるおどりもすごくユニークで面白かったです。最後にはジンギスカンをおどり、すごく楽しく、運動になりました。19期生ということでジンギスカンを19回踊るはずだったのですが、3度ほどどこからかアンコールの声があり、びっくりしました。久しぶりに運動できたので最高でした。(1年生、小林 遥輝)

学校巡検では施設をみることができたのでとても良かったです。また、スクールソングを聞いたり、バドリック先生の演奏を聞いたりしてとても充実した時間になったと思います。誕生日や名前の順に並んでお互いのことを知ることができたり、他のクラスでふだんは話さないような人と話すことができたりしてと楽しかったです。ジンギスカンは、大変でしたが楽しむことができました。この活動で学校、そして同級生のことをよく知れてよかったです。(1年生、中島 千香)


学校巡検では施設をみることができたのでとても良かったです。また、スクールソングを聞いたり、バドリック先生の演奏を聞いたりしてとても充実した時間になったと思います。誕生日や名前の順に並んでお互いのことを知ることができたり、他のクラスでふだんは話さないような人と話すことができたりしてと楽しかったです。ジンギスカンは、大変でしたが楽しむことができました。この活動で学校、そして同級生のことをよく知れてよかったです。(1年生、丸岡 稟)

glitter 3年 美術科課題「動く人~躍動感を感じて~」

「動く人~躍動感を感じて~」をテーマに、16期生が制作しました。針金を芯材にし、黒粘土を用いています。最後に金色、銀色、その他の色の絵の具を塗ってブロンズ像のように仕上げました。部活動、好きなスポーツ、北京オリンピックの競技、急いで登校する姿など生徒が思い思いにテーマを選んで取り組んでいました。人間の全身の姿は複雑でバランスも難しいのですが、粘土を着けたり取ったりしながら楽しんで制作する姿が見られました。





5学年日帰り旅行(2日目)

 2日目はクラス別に、様々目的地で楽しんでいました。1、2、3組はサファリパーク内の動物たちをバス内で見学してから、バスを降りて小動物ゾーンを散策していました。その間、4組はいちご園で美味しいいちごを堪能しました。そして、2、3組は、少し休憩タイムをとった上で、軽井沢プリンスショッピングプラザに向かいました。既に、4組は2番目の目的地である伊香保の石段に到着し、散策を始めています。1組はサファリパーク内の遊園地で昼食をすませて、軽井沢風越アイスアリーナへ移動し、カーリング体験が始まりました。

 私がこの修学旅行で体験したことはスキーにいちご狩りと特段特別なことではないと思います。(カーリングはあまり行うことはないと思いますが。)しかし、私にはとても密度の濃い充実した時間でした。一日目の宝台樹スキー場では、私はスキーの経験はあまり無いのですが、友達と一緒に滑り方を学ぶ、リフトに乗りながらおしゃべりする、目の前で転んだ友達を笑う(その後すぐ私も彼より酷い転び方をしました。)など、どの場面にトリミングしてもそれは楽しいものでした。2日目のサファリパークでは、私はもう何度も来園していますのでもう見飽きた感がありましたが、友達と一緒に動物と触れ合ったり可愛い動物とのツーショットを収めたりと自分にとって癒しの時間になりました。
 確かに今年の修学旅行も新型コロナウイルスに左右されるものとなりました。しかし、先生方や旅行会社様のご協力のおかげで私にとって、かけがえのない思い出となりました。どこに行くかも十分に大事なことですが、誰と一緒に行くかということはそれ以上に大切なことでしょう。私は今回の修学旅行でこの、すごく大事なことに気づくことが出来ました。(5学年、平形颯良)

2、3組はショッピングプラザから14:00に出発し、1組を追いかけ風越アイスアリーナに向かいました。4組はロープウェイに乗り、榛名中腹を散策し、伊香保スケートリンクに到着しました。スケート体験がとても楽しみにしていました。1組は最後のメニューはいちご狩りでした。2、3組はカーリングの講習を終え、チーム対抗戦を体験していました。思ったよりずっと難しく、見るのとやるのは大違いですが、さすが若者、白熱したゲームを展開しています。4組は伊香保でのスケートを終え、学校へ迎えました。全クラス、16:00まで帰校し、2日目の旅行が無事に終わりました。

 

「群馬からの脱出」と銘打って計画されてきた修学旅行。結果として群馬を出ることは叶いませんでしたが、シンガポールや長崎にしかない楽しみがあるように、群馬にしかない楽しみがあります。私たちは全身をもってそれを楽しんできました。サファリパークにいちご狩りにカーリング。友達と過ごした二日間の非日常は忘れられない思い出となりました。最後に、生徒のことを一心に思い、尽力してくださった先生方に感謝申し上げます。(5学年、中川 梨花子)


5学年日帰り旅行(1日目)

 9:35にみなかみ宝台樹スキー場に無事到着し、10時より小グループごとに、経験値レベル別の班編成での実習を行いました。準備をしている段階ではちょっと小雨の混じる曇空だったが、本格的に滑り始めるところで、ゲレンデは青空に包まれてきて、みな元気に笑顔で実習を進めました。初心者チームは汗だくになり、さすがに疲れましたが、方向転換ができるようになりました。班ごとに休憩をとって、お約束通りにおかわり自由のカレーランチを食べました。食べ過ぎた生徒や教員もいたようです。スキー場のカレーは美味しいですからね!


 

修学旅行一日目は、学年全体でのスキー・ボード教室でグループごとにコーチの方と共に滑りました。楽しかった思い出と引き換えに私達は全身筋肉痛に襲われました。二日目四組は苺狩りで旬の苺を堪能した後、筋肉痛の体にムチを打ち伊香保の石段街に行きました。階段の上り下りで疲れた体を美味しいご飯で癒やしました。ロープウェイで向かったスケート場では、ほぼ貸切状態を楽しみました。変更が多く行けるか怪しかった修学旅行ですが無事に行けて、思い出を作ることができました。(5学年)


 ほぼ快晴・無風という恵まれた天候の中で、午後も楽しく活動することができました。雪遊びもして、青空の下のゲレンデで、仲間とのすてきな思い出を作りました。実習のすべてを終え、インストラクターの皆様にお礼を伝え、予定通りに宝台樹スキー場を出発しました。1日ケガなし・事故なし・皆笑顔。

 シンガポールが長崎に、長崎が首都近郊に、そして県内日帰り旅行となった修学旅行。こう書くと恨み節のようですが、私にとってすべてが初体験で、大いに楽しむことができました。初日は宝台樹スキー場にてスキー(スノボ)、二日目はクラス別旅行で群馬サファリパーク、軽井沢アイスパーク、たのふじ観光いちご園に行きました。ウィンタースポーツで沢山「滑った」ので、受験では滑らぬよう頑張っていこうと、思いを新たにしました。(5学年、桑原 志隆)


 

模擬国連(3学年)

 今回の模擬国連では1日目はマレーシア大使、2日目は議長という二つの役割を経験することができ、貴重な体験になったと思います。大使としては自国の利益を追求しながら各国と協力できるよう工夫していく点が、議長としては会議を円滑に進めていく点が大変だったように感じました。この活動から国際社会の複雑な利害関係や国際協調の難しさを理解することができ、世界平和のためには私たち一人一人の協力が必要不可欠であることを実感しました。(3年生、諸原怜奈)

 

 

 みなさんは、模擬国連なるものをご存じだろうか?模擬国連とは、各国の大使になりきって国連での会議を模擬する活動である。
 私は、1日目は議長として、2日目は大使として会議に参加した。
 議長として議場全体の議論の流れをつかむのは想像以上に難しかった。モデやアンモデの様子をしっかり観察しようと試みるのだが、自分が大使という当事者として参加していないからだろうか、その政策がどのような国際益をうみだすのかなどを深く考えることができなかった。ただ、議長という地位でしか経験できないことは満喫できた。実際の国連を思い浮かべ、少し偉そうに発言してみたりした。
 大使として参加した2日目は、自国の提案した「クリーン開発メカニズム」の賛同国を集めることを中心に時間を費やした。様々な国の大使にこの政策の効果などを伝えていった。しかし、ロールコール投票の結果残念ながら我々の政策は採択されなかった。その時私の脳裏には、たくさんの要因が浮かんだ。その1つを述べようと思う。「独裁気味」この言葉が合致するだろうか。私は、1つのことに夢中になり、周りが見えなくなるときが時たまある。この会議においても、自分を主張しすぎたあまり、独裁気味になってしまい、親愛なる他国の大使の意見や考えを聞こうとしなかった。これは、この会議での最も大きな反省点である。
 最後に、私には、目指している人が何人かいる。彼らのような、皆から信頼される、大きなリーダーを目指していきたい。〜模擬国連で培った、リーダーシップ性を活かしながら。(3年生、飯田京茉)

English Day

English CampはEnglish Dayへと規模を短縮して行われました。そんなEnglish dayのメインイベント、「English Day's skit 」3,4人グループになった私達は、オールイングリッシュで劇を行う本番に向けて、約一ヶ月前から準備を始めました。なるべく意味のわかりやすい英語での構成、そしてその上で面白く濃い内容、またそれをうまく演じるのはとても難関です。そうして作り上げた劇で笑いを取れたときは天にも昇る心地でした。English Day は今年で最後だったので、最後にとてもいい思い出になったと思います。(Takesue Yudai, 2年生)

  Many students look forward to English day every year. I was looking forward to it,too. We started to prepare our skit weeks before English day. It was difficult for us to make a skit in English, so we practiced our skit a lot in the recess. It was hard, but it is a good memory for me now.
On English Day, we enjoyed talking with ALTs and watching the skits of other groups. I am not good at using English. However, on this day, everyone was able to communicate in English. Also, at the time of skit, all students did their best to act in the skit. I felt all of them were very interesting. I could enjoy English Day a lot.(2年生)

 イングリッシュデーでは群馬県の高校のALTの先生方がたくさんきてくれました。レクリエーションでは英語を使ってクイズをしたり、スクールソングの単語を使ってカルタをしました。ALTの先生方はとてもフレンドリーに話しかけてくれてとても楽しかったです。スキットでは、クラス予選と代表発表会があります。代表発表会ではどのクラスもレベルが高く、面白く、楽しかったです。I年生は2年生のスキットも見ることができたので来年の参考になりました。これからも英語の勉強を頑張ります。(都木結衣奈、1年生)

English Dayでは、スキットを行いました。4人のグループで面白い話を英語で作り発表しました。1-3では、「Detective Hiroshi」を演じたグループが全体の前で発表し、1年生の中で最も良い評価を貰いました。全員が楽しく過ごすことができました。English Dayで今までの英語に対する苦手意識が変わりました。あと少しで今年度も終わり、2年生になります。これからもさらに英語を頑張っていきたいと思います。(1年生)



百人一首大会

 私は、今年文化部に入部し、百人一首に触れて、初めて校内の百人一首大会に参加することができてとても嬉しかったです。文化部として、クラスの人たちと協力して1から百人一首を覚えて行く中で、はじめは数枚しか取れなかったのに大会の日にはみんなほとんどの札を覚えていることにとても驚きました。私は大会で残念ながら負けてしまいましたがこの悔しさを来年に生かしていきたいです。そして、私の詠みにもしっかり反応してくれて、大会の直前まで百人一首に取り組んでくれたクラスのみんなに感謝したいです。そして、コロナ禍の中でこのような大会を開催してくれた先生方にも心から感謝しています。ありがとうございました。(小林紗藍、1学年)



 百人一首大会は前期のみの行事になるので今回が中央中等生活最後の大会になりました。昨年と同様、コロナウイルスの影響が懸念されましたが無事開催され安心しました。個人的には最後の大会になるので楽しむということを目標とし大会に挑みました。札を100種全部覚えたり、正月に家族とやるなど前向きに練習に取り組みました。クラスの友達と仲を深める良い経験になり、とても楽しい思い出を作ることが出来ました。(都丸天寧、3年生)

 1月18日、中央中等では校内百人一首大会が開催された。我がクラス2-3は一班、大将戦までもつれ込んだ班がある。後半10枚以上の差をつけられながらも粘り強く耐え抜き、逆転ののち大将戦になった。会場中が見守る中、札は読まれ2-3大将は札を取った。二人の大将は泣いていた。お互いに礼をした後、その場にいた仲間が駆け寄って抱き着いていた。いつか大人になったとき、クラスのみんなで「あの時はさ・・・」と話したいと思う。(花澤蒼衣、2年生)



 百人一首大会では、クラスで百人一首ムードを高め、みんなで楽しく百人一首をすることができました。休み時間などに積極的に百人一首に取り組む生徒も多く、その努力がみのり、3位を取ることができてとても嬉しく思います。また、百人一首を通じて日本の伝統文化に触れ、クラスの団結力も高まったと思うので良かったです。来年、クラスはバラバラになってしまいますが、今年度得た経験を活かし、優勝を目指して頑張りたいです。(桐渕はるか、1年生)



 この学校に入って何も知らない状態から始めた百人一首。とても難しくできないのではないかと思っていましたが、やってみると友達と競い合い、協力し合いとても楽しく毎年百人一首大会の時期が楽しみでした。
コロナウイルスの影響を受けて去年は源平戦で行うことが出来ず、今年も去年と同じで源平戦で出来ないのかと心配されていましたが、最後に源平戦で行うことができてとても楽しい良い思い出になりました。
最後の百人一首大会、今までで1番いい結果だったという人もいれば、うまくいかなかったという人もいると思います。ですが一人一人とてもいい思い出になったと思います。
百人一首はこれからの古典の勉強にも使えると国語の先生からも教えてもらったので、ここで学んだ百人一首の知識を無駄にすることなく勉強にも生かしたいです。(長山直斗、3年)

group FEWCイノベーション企業訪問研修

今回、JR東日本スタートアップ株式会社様にご協力いただきました。学習や個人研究のことを忘れて純粋に楽しむことができただけでなく、「コロナ不況のなかでイノベーションはどの程度優先されるものなのか」等、自分たちが事前学習の段階やお話を聞いて抱いた疑問にもお答えいただき、想像以上に密度の高い時間となりました。(5年生、阿部 奏士)

イノベーション企業訪問を通して、今まで曖昧だったイノベーションについての理解をより深めることができました。訪問先の企業の方の説明でイノベーションとは今までに無い解答、解決策を導き出すことであることだと教えていただきました。印象に残った内容は常に新しい発見にアンテナを高くすることが大切ということです。これからの生活の中で常に心がけ、研究に役立てていきたいと思いました。(5年生、佐野綸)


今回の研修でイノベーションの事業に実際に携わっている方のお話を伺い、イノベーションについて深く知ることがができました。これまでも授業の中で書籍やインターネットを用いてイノベーションについて学んできましたが、実際に働いている方にお話を伺うと知らなかった情報が多く驚きました。また参加してくださった企業の方が質問にも丁寧に対応してくださり、より一層イノベーションに対する理解が深まりました。企業の方には感謝の気持ちでいっぱいです。研修で学んだことを活かし、将来イノベーションに関わっていきたいと思いました。(5年生)

株式会社リクルートホールディングス 広報部担当者様から貴重なお時間をいただきました。「個の尊重」のもと個の可能性を引き出す企業文化がイノベーションと深い関わりを持っていること知り、大変勉強になりました。また課題探究紹介の際にいただいた、グローバルな視点での的確なアドバイスを今後の研究に活かしていきたいと思います。(5年生)

今回の研修でご協力いただいた企業(敬称略)(今後実施予定を含む):JR東日本(高崎支社)、グッドアイ、マクドナルド、Slow Innovation、ANA、サイバーエージェント、estie、HIS、リクルート、atta、日立製作所、GROOVE X、マイナビ、クボタ、大塚製薬、JR東日本スタートアップ、コシダカ、スタディプラス、Liquid、ヤマダ電機、ZOZO、イノフィス、キリン、群馬銀行、群馬交響楽団

ご協力、誠にありがとうございました。

star 駅伝部 大会結果報告

群馬県中体連総体駅伝競走大会 

男子22位/42校 女子23位/42校


 

【女子の部】
  1区 3429 中村 愛花
  2区 2230 藤原 祐菜
  3区 2117 井形 玲菜
  4区 3423 須田麻姫菜
  5区 2127 杉森 由萌(区間2位入賞)
【男子の部】
  1区 3106 小池 広平
  2区 3208 佐藤 秀磨
  3区 2407 佐藤 陽斗
  4区 2211 中澤  琉
  5区 3203 大野 柊翔
  6区 3411 野津 太玖

  8月から本格的に駅伝部として活動を開始し、多くの生徒が参加し、体力向上に努めようとがんばり始めた矢先に、雨によるグラウンドの状況不良と回復を待っている間に県内の感染者増加による活動停止と、苦しい体力強化期間でした。そんな状況下で高崎市中体連は駅伝の形での予選会の開催を決断してくださり、それに向かっての練習では、管理職の先生方と県教育委員会での話し合いで可能な限りの日数を分散登校下でも確保することができました。偶数組の練習は本当に少人数での実施でしたね。多くの方々の支えのもと、今年度の県総体に向けての駅伝部の活動を無事終えることができました。練習の前向きに取り組み毎日頑張ったみなさん、積極的に挑戦する姿勢、疲れても闘志を失わずに走列に復帰していく姿勢。今年度もいい雰囲気で練習を行うことができました。そして、早朝からの練習や休日の吉井と渋川での試走に送り出してくださった保護者の方々には、大変お世話になりました。やりきった生徒たちは喜びも安堵感もそして悔しさももって次のステージに進んでさらに力を高め心を広げていってくれることと思います。ここまでの活動に対してのご支援、ご協力本当にありがとうございました。

celebrate 高校生論文コンテスト2021 優秀賞

10月4日に弊校の栁澤明日美さん(5年1組)が高崎健康福祉大学の高校生論文コンテスト2021で優秀賞を受賞しました。10月29日に高崎健康福祉大学の学長様はじめ4名の先生方にご来校いただき、校長室で授賞式が行われました。あわせて、学校賞も授与されました。

◆優秀賞◆
栁澤 明日美(群馬県立中央中等教育学校 5年)
「米の消毒液を世界へ ~コロナ禍における加工品の提案~」

◆学校賞◆
群馬県立中央中等教育学校

お読み下さい。

令和3年度 生徒会本部役員の紹介

生徒会会長  5310 竹村拓朗    生徒会書記 4322 渋沢美月
生徒会副会長 2108 設樂大翔    生徒会書記 3317 相原珠貴
生徒会副会長 1220 小倉あおば   生徒会会計 1206 久保田琉空
生徒会副会長 4406 小池竜矢    生徒会会計 1225 斎藤玲
生徒会副会長 4418 安藤結衣    生徒会会計 3423 須田麻姫菜
生徒会書記  1407 権田蓮珠    生徒会会計 4121 勝山侑
生徒会書記  1324 寺嶋彩乃

生徒会長抱負

 皆さんこんにちは。
第14代生徒会長になりました5年の竹村拓朗です。
皆さんの信任票のおかげでこうして生徒会長になれました。
本当にありがとうございます。

 皆さんの生徒会本部に対する考えは様々だと思います。興味のある・なしも人それぞれでしょ
う。
 しかし、学校生活を送るということは全員に共通して言えることです。その学校生活を快適に過
ごしてもらうためには何をすべきかを考え、学校生活の中での楽しみが少しでも増えるようにが
んばります!
 そのためには生徒の皆さんの意見がないと始まりません。
生徒会長として、皆さんの意見を積極的に検討していくつもりです!
 生徒会本部として、皆さんの意見を実現するための、‟はじめの一歩”を踏み出していきたいと思
います!
 そして、皆さんから頂いた意見についての状況、生徒会本部の状況をボードや学校ホームペー
ジなどで発信しています。
 皆さんが少しでも興味をもっていただければ幸いです。

 生徒会長というのはとても大変だと思います。
しかし、今は生徒会本部のメンバーと活動できることにとてもワクワクしています!(笑)

 温かい目で(時には厳しい目で?)見守っていただけると幸いです。

これから一年間、生徒会本部として集大成となるように身を粉にして頑張ります!!!よろしくお
願いします!!

celebrate 令和3年度 高崎市中体連駅伝競走大会 結果報告

 10月9日土曜日、吉井総合公園で高崎市中体連駅伝競走大会が行われました。男子チームが4位、女子チームが6位に入り11月13日土曜日に渋川総合運動公園で行われる県大会への出場を決めることができました。県大会に向けて、これからも、平日の朝練習・午後練習、土曜日・日曜日には選手の健康状態と学校行事等を考えながら、可能な限りの回数、渋川市の県大会コースへ行き、県大会に向けて練習を重ねたいと思います。これからも、たくさんの先生方で練習を見ていくとともに、駅伝部員の所属するクラス・学年で、励まし、サポート等をいただければと思います。よろしくお願いします。

尾瀬ネイチャーラーニング

 私達一年生は先日、尾瀬に行ってきました。今までインターネットで調べてきましたが、やはり、目で見ることで多くのことを学ぶことができて良かったです。ガイドさんが一つ一つ丁寧に教えてくださったので、とても勉強になりました。尾瀬ヶ原を見渡したときに、ここに清く尊い、私達が本当に守っていかなければならないものがあることを深く感じました。これは一生私達の記憶に残る良い経験となったと思っています。(1学年、中島美咲)

 新型コロナウイルスの感染が収まったため私たちは尾瀬に行くことができました。私たちは画像などで尾瀬の様子を見てきましたが、実際行ってみるのではやはり違うということに気づきました。自分で感じたこと、ガイドさんに教わったことをもとにこれからのFEWC-Bに取り組んでいきたいです。(一学年、梶塚拓海)

高崎市中学校駅伝大会

走れ!駅伝部


期 日

  • 令和3年10月9日(土)予備日10日(日)  集合 7時

開会式(今年は実施しません) *雨でも大会は行われます!
女子スタート       9:30
男子スタート      10:30
閉会式(表彰者のみ)  12:15ごろ
解 散         13:00ごろ

場  所

  • 吉井運動公園陸上競技場周辺コース  (スタート、中継、ゴールは競技場トラック内)

集合場所

  • テニスコートとなり各校控え場所(シートを敷き、テントをはります)

種  目

  • 男子1区   約3400m 2~6区 約3100m   6区間
  • 女子1区・5区 約3100m  2~4区 約2000m   5区間

持ち物

  • ランニングシューズ・ユニホーム・タオル・着替え・飲み物・大きいビニール袋
  • 暑さ対策 or 防寒着(必要な場合 ウインドブレーカー、手袋など)
  • 感染症対策(マスクなど)
  • 中央中等の体育着(上下)
  • 雨具(カッパ・傘・大きいビニール袋・替えの靴下など)

 

 熱中症対策に感染症対策と、例年のようにはいかない中でスタートした駅伝部の練習でした。すぐに部活動中止に入ってしまい、9月半ばからの再開となり、チーム全員で練習できた時間は例年に比べると短くなってしまいました。ですが、チームとしての練習ができなかった時間も各自で体力強化に努めたようで、体力を強化して大会直前の全体練習を行うことができました。これまでの経験を活かし、強い思いで練習に望んだ3年生が先頭に立って、1・2年生の意欲的な参加も多く見られ、駅伝部として全体が高い目標をもって取り組んできました。今日まで大きな怪我等もなく過ごせたのは、保護者の方々の体調管理やご支援のおかげです。朝早くの練習や休日の吉井での試走に送り出していただき、本当にありがとうございました。
 選手になった生徒たちはもちろん、練習に参加した全てのメンバーが今日までよく頑張りました。仲間の支えがあったから、今日を迎えることができました。大会当日は、一人一人が力を出し切り、学校の代表として次のステップにつながる走りや応援で1秒を刻み、襷をつなぎましょう。
保護者の皆様、応援やサポートよろしくお願いします。

 

~ 連絡 ~

☆ 選手は日々の検温や健康観察を行い、当日朝も必ず検温を行いましょう。
☆ 来場者の制限をするため、申し訳ありませんが応援は3年生の保護者のみとなっています。また、競技場内、控え場所の広場への保護者の入場はできませんので、ご理解とご協力をお願いします。
☆ 当日は、駐車場等かなりの混雑が予想されます。別紙の駐車場図をご覧になり、指定された場所への駐車をお願いします。路上駐車はご遠慮ください。警察が巡回する予定になっています。多くの駐車場が駅伝コースの内側にありますので、レース中は出入りができない場所がありますので、ご確認をよろしくお願いします。
☆ 男子上位6校、女子上位6校が11月13日に開催される県大会に出場できます。なお、県大会の会場は、渋川市総合公園陸上競技場になります。県大会出場が叶いましたら、駅伝部としての練習が続きますし、土日祝日等を使って県のコースでの練習も企画していきますので、引き続きお世話になりますが,よろしくお願いいたします。

☆ これから大会本部からの連絡・資料や今後新たに発生した連絡については、classroomを通じて伝えていきます。大会当日の朝までこまめにこちらの確認もよろしくお願いします。

開校記念講演会

 本日は貴重なご講演をして下さり、ありがとうございました。
 どのテーマも一見難しそうではあったのですが、ご丁寧な説明のおかげで、高校生の私たちでもとても興味深く、楽しく拝見することができました。
 私は科学部に所属しており、自律型ロボットの研究をしています。
やはり大学や企業の研究と比べると一高校生の研究で実用化は…と考えていた節もあったのですが、先生の研究で最初は失敗もあり、当初の目標とは異なっていても、最後には実用化され、社会に貢献されていることを思うと、私たちの研究も何かの役に立つかもしれないと、期待を持つことができました。
 本日は本当にありがとうございました。(5年生、山下大智)

 今回の講演で研究をするときに重要なことを教えていただき、私もFEWCで研究をしているため大変勉強になりました。また講師の先生の研究に関連することに興味があったので研究内容についてのお話を聞く中でその分野への関心がより一層高まりました。研究でのアイディアを実現するためベンチャー企業を立ち上げたというお話と挑戦を続けることが大切だという言葉を聞いて私もこれから失敗を恐れずに様々なことにチャレンジしていきたいと思いました。(5年生)

 僕は板橋教授のお話を聞いて、とても好奇心をもって研究に取り組んでいるんだなと感じました。特に印象に残った話は、銅に特殊な繊維をプラスすることで、コロナウイルスを1分間ほどで無効化してしまうという事です。世界的にこのウイルスが流行している中、このような発見をすることが出来て凄いなと思いました。僕もこれから先研究活動をしていく時は、まずは好奇心を持ち、何かに行き詰まってしまっても気合と根性で乗り切って行きたいと思います。(1学年、五月女蒼)

 私が今回の講演を聞いて、思ったことは研究は楽しそうだということです。研究室では、自分の好きな研究ができるのは楽しそうだと思いました。また、1年の中で沢山の行事があり、研究室の仲間との関係が深まってより良い研究ができるということも楽しそうだと思いました。さらに、偶然の発見をして、それを明らかにするためにまた、色々な実験をするのもいいと思いました。私は将来、薬剤師になりたいのですが、今回の講演を聞いてその気持ちがより一層高まりました。本当にありがとうございました。(1学年)

外務省高校講座

 中央中等の3・4年生の生徒に向けて外務省高校講座をライブ配信にて実施しました。日本大使館の様々な活躍と取組について、フランス日本大使館の木戸大介ロベルト 参事官様に貴重な話をしていただいてありがとうございました。

生徒の感想

 今回は、貴重なご講演ありがとうございました。私は元々国際関係の職業に関心があったのですが、講演を通して気になっていた情報を多く知ることができ、より興味を持ちました。職業についてインターネットで簡単に検索できる昨今、現場の方のお話を伺える機会は大変貴重で参考になりました。希望者座談会では、個人的な質問にも丁寧にご回答いただき、将来について深く考えることが出来ました。本当にありがとうございました。(4学年、宮田 愛美)

 私がこの講演で印象に残ったのは、フランスで流れている東京オリンピックのCMです。それぞれ”スポーツ”、また”日本”のかっこよさが表現されていると思いました。
 また、模擬国連などで私も触れることの多いSDGsでは、2021年の達成度でフランスは8位と日本より断然高く、とてもすごいと思いました。
 採用のところでおっしゃっていた「頭脳は冷静に、ハートは熱く。」に共感しました。私も冷静に、やる気を持って行動したいと思いました。そして今は早く社会人になりたい、と思うことがありますが、学生の期間を大切に今しかできないことをしたいと思いました。(3学年、小野 日向)

 「日本を飛び出して、自分の目で、耳で、口で、肌で、五感で世界を感じてほしい」というお話から世界は広いんだなと思った。これから大学に行って社会人になると思うが、今回のお話で聞いた世界の広さを感じて生きていきたいと思った。今回の講座を聞いて国家公務員という職業について知れた。世界を見て仕事ができる大使という職業は面白い職業だと思った。それぞれの国の良さを知って考え方を知って職業に活かせるという点が良い職業だと思った。これから大人になって海外旅行をする機会があると思うがそういうときに新しい職業について知れたら良いと思う。(3学年、鈴木 日彩)

日本外務省の国際協力局国別開発協力課によるの配信講座

 日本外務省の国際協力局国別開発協力課の大島寛之様が Official Development Assistance (ODA) による講座を実施しました。中央中等の4年生の生徒123名に向けて「日本の開発協力 日本とアフリカのビジネスを支える人材を育成する」をテーマとした講義をライブ配信にて実施しました。



生徒の感想は外務省のODA出前講座開催報告専用ページをご覧ください!

glitter 紫陽祭

実行委員

 感染症対策の影響で、去年の3月から一度に集まることのできなかった僕たちですが、12月に検討委員会が発足し以来ほとんど全部の昼休みを費やして検討を重ねてきた結果、多くの実行委員をはじめとした全校生徒の皆さんの協力で成功させることができました。また、紫陽祭最終日は自分の誕生日だったこともあり、全校生徒720人に祝ってもらえて、思わず感涙してしまいました。お見苦しい姿をお見せしましたが、僕にとっては一生の宝物です。皆さんには感謝しかありません。本当にありがとうございました。紫陽祭、最高!!以上、編集中も泣いていた、泣き虫実行委員長でした(笑)(6学年、吉田莞大)

 新型コロナウイルスによって様々な行事が断念されてきた中、昨年度より検討委員会、実行委員会を経て遂に全校生徒が参加する紫陽祭という新たな学校行事を実施することが出来ました。2学年ごとに構成されたチームで戦った各競技、新たな試みの720人の壁、3年ぶりのステージ発表、全てにおいて生徒全員が笑顔で全力で取り組んでいて、中央中等での良い思い出になったと思います。貴重な体験をさせていただき有難うございました。(5学年、松本真奈)

競技エベント

 今年の紫陽祭の開催は、去年コロナの影響で朋友祭が中止になってしまったこともあり、とても楽しみでした。そんな紫陽祭に向けてクラスのLHRで出場する競技を決め、私はたまたまじゃんけんでリレーの選手になりました。私は運動は好きでも走るのはあまり好きではなく、リレーという競技に出場することに多少の不安を覚えました。けれど、自分だけで完結せず、次の走者、また次の走者へとバトンが繋がっていくのを見てとても達成感を覚えました。(5学年、大村悠花)

 私はドッジボールに参加しました。チームの作戦は主に外野がボールを当てて、内野は相手からのボールを逃げるようにしました。この作戦は成功し、三戦全勝という結果になりました。しかし三試合のうち二試合は一セット目を取られてしまう展開となりました。それでも二セット目は取ろうという意思が強まり、勝つことができました。
 コロナ禍によって多くの行事が中止になっていく中、このような行事を開いていただきありがとうございました。(4学年、杉本菜々)

 今回、バレーボールと団対抗リレー、部対抗リレーに出場しましたが、最も印象に残っているのは部対抗リレーです。部対抗リレーでは初め後ろの方の順位でしたが、いつも一緒に活動している仲間たちと走りをつないで最終的には2位になることができ、仲間との絆を実感することができました。前期最後の年だったので良い思い出になったと思います。次の機会は後期生になってからですが、また楽しんで良い思い出にできたら良いなと思います。(3学年、諸原怜奈)

ステージの出演

 私たちのクラスでは、ダンス練習を朝、昼に行っていました。コロナ対策などから十分に練習ができない中、高難易度なダンスをお互いに教えあったりすることで、全員が踊れるようになりました。そして、見事黄色団はダンスで優勝することができ、嬉しさと共に達成感も感じることができました。また、6年生の先輩方が朝や昼に時間を削って教えにきてくださったり、先生方も一緒に練習に参加してくださったりと、周りの方々のサポートにも心から感謝しています。(6学年、那須美優)

(パフォーマンスのビデオをこちらでご覧できます。)

 まず初めに、私たちのステージ発表を見に来てくださった皆さんほんとうにありがとうございました。私たちは2年生の行事がコロナの影響でなくなってしまいその代わりに、何か思い出に残ることに3年生で挑戦したいと思い、昨年の3月から5人で練習を始めました。初めは、順調に練習が出来ていたのですが5人の予定が合わなかったり、コロナの影響で練習場所が限られたりして、直前まで満足のいく練習ができず不安でした。それでもお互いに励まし合い本番は精一杯踊ることが出来ました。緊張はしたけれど大きなミスなく楽しく踊ることが出来てよかった思います。今回より動きを揃えたりしてレベルアップしたダンスをどこがで披露できる機会があったら是非またチャレンジしたいと思います。(3学年、茂木一乃)

クイズ大会

 紫陽祭最終日クイズ大会があった。残り30分、私のクラスでは、一つの問題にてこずっていた。M君の案によりあてずっぽう作戦が決行された。まずはM君のMと、H・・・。三回目S君のSで回答した。固唾をのんで見守る私たち。解答を届けに行ったM君はなんと、正解という言葉を私たちに届けてくれたのだ!割れんばかりの大拍手。「勝利のSのS」は2-3の合言葉のようになった。1年後も、2年後も、4年後も、10年後だってこの時期になるたびに、「紫陽祭のクイズ大会でさ・・・」と話したいと思う。(2学年、花澤蒼衣)

 紫陽祭3日目、クイズ大会が行われた。紫陽祭の実行委員が出題するクイズを各クラスで解く、というイベントだ。出題されたクイズに皆、真剣にとりくんでいた。また、中には他学年の人と協力しないと解けない問題もあり、積極的に上級生と交流をしている様子も見られた。(1学年、藤川奈都美)

ダンス

 私たちのクラスでは、ダンス練習を朝、昼に行っていました。コロナ対策などから十分に練習ができない中、高難易度なダンスをお互いに教えあったりすることで、全員が踊れるようになりました。そして、見事黄色団はダンスで優勝することができ、嬉しさと共に達成感も感じることができました。また、6年生の先輩方が朝や昼に時間を削って教えにきてくださったり、先生方も一緒に練習に参加してくださったりと、周りの方々のサポートにも心から感謝しています。(4学年、谷口明輝 & 渡邉咲和)

 ゴールデンウィーク明けからダンス練習が始まりました。自分はダンスリーダーをやらせてもらいました。最初は難しいと言っていた人も段々と出来るようになって笑顔を見せてくれました。みんなの出来を見て「やばい」と家で練習してきた人もいました。クラスのために音源や反転・スロー動画を作ってくれた人、一人でクラスを見切るのは大変だとクラス内でのダンスリーダーを引き受けてくれた人。ダンスが成功したのは自分についてきてくれたクラスメイトのおかげです。団としての優勝はできませんでしたが、ダンスを全力で楽しめたと全員が胸を張って言えるでしょう。(2学年、関口怜那)

開会式

 紫陽祭の開会式では、実行委員会の先輩方が校長先生と一緒にダンスを踊ったり、コロナを題材にした劇を披露してくれました。さらにフランスパンの早食い競争で選手宣誓をやる人を決めました。閉会式では紫陽祭での順位が発表されました。青団が優勝しましたが順位に関係なく紫陽祭を思いきり楽しめたと思います。(1学年、高橋航平)

crown 関東大会壮行会

今日の関東大会壮行会も校内ビデオ配信で行いました。女子バドミントン部は6月4日から関東大会で群馬県代表として、出場します。また、陸上部の芹澤陸斗くんが高校総合大会で砲丸を13m 74cm投げて、6月18日に北関東大会で協議します。皆さん頑張ってください!

(ちなみに、生徒会本部役員が用意した背景は本格的ではないでしょうか?!)

celebrate 後期女子バドミントン 関東大会・インターハイ出場

先日のインターハイ予選県大会で、石関都古 (6-4) と原萌子 (6-1) は個人戦ダブルスで優勝しました。その結果、8月に富山県で行われるインターハイに出場します。頑張ってください!


また、高校総体にて、団体戦で準優勝し、6月に関東大会で群馬県代表として、出場します。おめでとうございます!

遠くからですが、精一杯応援します!頑張ってください!

1週間経っての新入生

対面式


対面式では、6年生がアンケートをもとに中央中等生の生活について教えてくれました。面白い内容で、1年生も6年生もとても楽しんでいました。(以下続く)

 

地区別座談会


座談会では、住んでいる所が近い1〜6年生でお話しをしました。自己紹介からはじまり、部活のことや通学のことなどを話しました。中には、なんでもバスケットなどの遊びをしたところもあったようでした。
中央中等での生活は勉強など、とても大変だと思います。でも、面白い先輩などもいて楽しそうだと感じました。(18期生、藤川 奈都美)

 

オリエンテーション


 

この行事は本来なら妙義山に行き一泊して行う予定でした。しかしコロナ禍において学校内で一日で行いました。午前中はまず自己紹介ビンゴをして共通点や自分と異なる点を紹介しました。初めて話す子もたくさんいて仲良くなるきっかけになりました。他にもスクールソングに出てくる英単語のレッスンをしたり、クラス対抗でドッジボールや長縄を行って中央中等に少しずつですが慣れることができました。入学して最初の行事でしたが、これからの中等生活のいい思い出になる行事になったと思います。(18期生、都木 結衣奈)

 午後の部では、最初にウォークラリーをした事で、中等内のそれぞれの場所について知れて、とても中等に馴染めたように感じました。ダンスでは、18期生全員が、大きな輪になることが出来ました。このオリエンテーションを通して、中等での生活をより楽しんでいきたいです。(18期生、内海 美桜)

授業の様子


 

 この学校に私達18期生が入学して、早くも3週間が経過しました。大きな学校、個性豊かな先輩、新しい制服にも徐々に慣れてきて、楽しい日々を送っています。
 本校での授業は、グループディスカッションを含め、他人の意見を取り入れることを大切にしており、話しあいの場が多く持たれます。特に、FEWC-Aの授業は、本校独自のもので、群馬県中から集まった仲間がそれぞれの住む地域についての研究をしており、他市町村のことについても、友達との情報共有や、進捗報告によって知ることができます。この他にも、地元の小中学校では味わえない授業がたくさんあり、本校に入学前の期待は、やはり裏切られませんでした。
 教科によって、全く違うタイプの先生が担当なので、55分間ずっと授業に集中できました。
 これからの学校生活がとても楽しみです!!(18期生、齋藤 玲)

修学旅行代替学年行事(5年)

5年生は、例年、シンガポールへ修学旅行に行っています。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、一学期に、3月への延期を決めました。しかし、二学期にも、状況はよくならず、国内旅行に変更しました。行き先は、長崎、ハウステンボス、太宰府天満宮などで2泊3日の予定でした。三学期になっても、状況はよくならず、修学旅行は中止となりました。修学旅行代替行事で、3月16日に群馬県内日帰り旅行、17日に学年レクリエーションとインドネシア教育大学とのオンライン交流を行いました。とても充実し、楽しい2日間でした。計画立案してくれた、旅行委員、実行委員、先生方に感謝します。ありがとうございました。(学年主任 森山浩司)


 


華のシンガポール行きは消え、県内旅行に変更された行事であった。県境すら越えられないこのご時世、国境越えなんて夢のまた夢、という訳らしい。
まぁ県内旅行、という字面だけ見れば地味な(?)ものだったが、13期生のメンバーは与えられた環境を十分に楽しむという才能に長けていたようで、旅行中には笑顔もかなり見受けられた。彼らの「与えられた環境を十分に楽しむ才能」なしに旅行の成功はなかったと思う。

何はともあれ、先生方を始め、13期生全員にこの場を借りて感謝申し上げたい。ありがとうございました。(13期生)


 


毎年シンガポールに行くはずでしたが、今年はコロナの影響で行くことが出来ませんでした。しかし、その代替として群馬をクラス別で巡る行事が開催されました。シンガポールに行くことが出来なくても、クラスのみんなとマスクをしながら楽しめたのは本当に良い思い出となりました。(13期生)

 

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、我々中央中等13期生はシンガポールへの修学旅行をあきらめざるを得ませんでした。とても悲しい決定でしたが、主に先生や修学旅行委員の働きによって、今回の旅行とレクリエーションを実現することができました。当初と比べて規模は縮小してしまいましたが、とても楽しく仲間たちとの絆を深めあうことができ、最高の思い出として僕たちみんなの胸に残っていくと思います。(13期生、吉田莞大)


   


修学旅行委員として、日帰り旅行のプラン立案、学年レクの企画に携わりました。制約だらけでしたが、できる範囲で最高の行事にするため、検討を重ねました。皆は2日間で相当疲れたようですが、それでも楽しんでくれたと思います。シンガポールに匹敵する程のイベントにできたかはわかりませんが、一生の思い出になることは間違いありません。このような機会を下さった先生方、そして何より参加してくれた皆に感謝を述べたいです。(13期生、綱島颯志)


   


ずっと楽しみにしてきた修学旅行の中止には、多くの人が落ち込んだと思います。しかし、代替行事が行えたことに感謝したいです。県内日帰り旅行では、伊香保の飲泉所で衝撃的な味がする温泉を飲んだり、いちご狩りで食べたいちごの数を競い合ったり、様々な思い出ができました。また、次の日の学年レクも思いっきり楽しめました。この13期生だから、限られた2日間でも楽しい思い出を作り、絆を深めることができました。(13期生、井澤菜々美)


  


この学校の行事の中で1番楽しみにしていた人も多く、本来であれば一生の思い出に残るシンガポールへの修学旅行がやむを得ず群馬県内の日帰り旅行と学年で行うレクという形に変更になりました。正直私は計画の時点でこの行事が盛り上がるのかが不安でした。しかしそんな不安とは裏腹に当日は大変盛り上がり、楽しい行事になりました。どこへ行くかよりも結局は誰と行くかということの方が大切だなと実感しました。シンガポールとは全く異なる行き先でしたが、きっと同じかそれ以上に楽しめたのではないかと思います。(13期生、品川優雨)

模擬国連(3学年)


自分は今回の模擬国連にカナダ大使として参加しました。今回のテーマが「2050年の人々を養うために」ということで、カナダの強みである高い穀物自給率と技術力を活用して、「穀物と技術を提供する代わりに人材派遣を要請する」という政策の下活動しました。結果的に南北アメリカで協力することになりました。また、アンモデでは日本大使とアメリカ大使のリーダーシップがとても素晴らしく、感銘を受けました。自分の国の国民や世界のことを考えなくてはいけない討議だったので緊張しましたが、とても良い経験となりました。 (15期生、 大瀧泰登)

今回僕は初めて模擬国連というものをやってみて、最初はよくわからなかったけど、最後には充実感が得られた。恥ずかしがって何も発信しないよりも、自ら積極的に様々な国の大使と交渉することが大切だと感じた。交渉しつつ、自国の国益も考えるところが難しかった。(15期生、井澤陽希)

僕たちの国(トルコ)ではイスラエルの大使と開始してすぐに協力をしてイスラエルの政策を実現するために行動を行いました。一回目のモデ(自由交渉)ではあまり協力をしてくれる国が集まらなかったのですが、2回目のモデで最初に大声でアピールしたことや、中東のみで行う予定だった政策を変更して興味を持ってくれた色々な国に声をかけるなど思い切った行動をできたことが今回の模擬国連の中で一番の良かった点だと思います。3月にもう一回あるのでそこでも賛同してくれた国と共に引き続きうまく進めていきたいと思います。(15期生、山下泰弘)

  


私はアメリカ大使として模擬国連に参加しました。アメリカは、カナダなどの計6カ国と協力をし、1枚のWPという、政策を書いた紙を提出しました。その内容の概要は、発展途上国が先進国から技術支援を受け、その見返りとして、人員派遣を行うというものです。この模擬国連では、様々な国の情勢等を知る機会となり、国際社会に興味を持つきっかけになりました。(3学年主任、古海先生)

大学生の24時間

中等生の皆さん、関係者の皆様、こんにちは。北海道大学大学院工学院 岩井愛と申します。中央中等教育学校4期卒業生です。
現在私は、博士課程の学生として、アルミニウムの表面をより強く・美しくするための研究を行っております。

2021年2月27日(土)に、私がメインゲストとして出演する、北海道大学の「大学生の24時間」という中高生向けのオンラインイベントがあります。このイベントは、私の研究生活に密着した動画と、様々な分野を専攻する学生との対談を組み合わせたものです。視聴いただく皆さんに、理系進学に興味を持ってもらうことや、大学進学後の生活をより具体的にイメージしてもらうことを目指しています。
進路選択が迫る後期課程生の皆さんはもちろん、前期課程生の皆さんにも楽しんでいただける内容となる予定です。

中央中等の教育理念「地球市民としての日本人」は卒業後何年も経った今でも心に刻まれています。実験を積み重ね見つけた「世界初」を、英語の論文として全世界に発信することが、今の私の「World Citizen」としての役割と感じています。

そんな私の楽しい研究生活を、ぜひご覧いただけますと幸いです


百人一首大会


私は文化部の一員としてクラスで練習を進める立場でしたが、朝や休み時間などクラスのあちこちで百人一首を覚える声が聞こえて、クラス皆のやる気がとても頼もしかったです。一年四組が最年少にして優勝できたことも、皆で頑張れたこともとても誇りに思います。また、コロナ禍の中でもこのように開催していただいたことも嬉しく思います。(17期生、榛澤美羽)

群馬県中体連総合体育大会 結果報告

県総体 女子優勝   男子12位
女子チーム 関東大会出場
 11月7日土曜日、渋川市総合公園で群馬県中体連総合体育大会駅伝競走大会が行われました。女子チームが初の県大会優勝で、平成24年以来2度目の関東大会出場を決めました。本来でしたら、全国大会出場の権利も獲得できたはずでしたが、コロナウィルス感染拡大のため、今年度は全国大会は開催の中止が発表されていますので、12月5日(土)も開催される関東大会がこのチームの最終レースとなります。関東大会では群馬県1位のチームとしての自覚をもち、上位進出を目指したいと思います。2年ぶりの出場となった男子チームも練習通りの力を発揮し、総合12位と、近年では上位の順位でゴールすることができました。

【女子の部】
  1区 2326 中村 愛花 10’33”(区間 2位)⇒2位で通過
  2区 3427 周東 礼奈  6’35”(区間 5位)⇒1位で通過
  3区 3232 渡邉 咲和  6’46”(区間11位)⇒2位で通過
  4区 3323 岡村 美来  6’39”(区間 5位)⇒2位で通過
  5区 1223 杉森 由萌 10’19”(区間賞)⇒1位でゴール
          総合記録 40’52”

【男子の部
  1区 3114 山﨑 翔矢 10’29”(区間32位)⇒32位で通過
  2区 3410 水野瑠輝也  9’20”(区間10位)⇒19位で通過
  3区 3110 谷口 明輝  9’33”(区間11位)⇒16位で通過
  4区 2406 佐藤 秀磨  9’29”(区間 9位)⇒ 9位で通過
  5区 3312 島田宗一郎  9’55”(区間15位)⇒15位で通過
  6区 2205 小池 広平  9’34”(区間 9位)⇒12位でゴール
             総合記録  58’20”

【関東大会に向けた練習の実施について】
 これまで通り、朝練習を中心に駅伝部の活動を行っていきたいと思います。女子をハイスピードで引っ張っていくために、男子の駅伝部員にも声をかけ、希望者で練習を継続していきたいと考えています。午後や土日の練習については陸上部・女子バスケ部(前後期)で相談の上、決めていきたいと思います。関東大会のコース試走は大会本部の意向により、実施できませんので、大会当日の午前中のみとなります(今年度の大会は宿泊を避けるために、土曜日の午後にスタートとなります)。途中、期末試験をはさみますが、希望者で練習を継続していければと考えています。今後ともご支援・ご声援をよろしくお願いします。

高崎市駅伝競走大会 結果報告



10月3日土曜日、吉井陸上競技場周辺コースで高崎市駅伝競走大会が行われました。女子優勝!!男子第3位!!となり、見事男女そろって県大会出場を勝ち取りました。
 市の大会後も寒さが厳しくなってきた朝の練習や、現地での試走と練習を重ねてきました。生徒たちは約1ヶ月間、駅伝部員全員で頑張ってきました。
 
いよいよ、11月7日が県大会です。高崎市の代表として、誇りと自信を持って大会に臨んで欲しいと思います。選手も応援の人たちも一緒に練習してきた仲
保護者の皆様、8月の暑い時期から今まで体調管理やご支援、本当にありがとうございました。間です。当日、応援に来られない生徒も、お家の方々もそれぞれの場所でパワーを送ってくれることと思います。辛くなったとき、一緒に頑張ってきた仲間の想いが背中を押してくれることでしょう。そして、今までの先輩方が築いた軌跡を来年につなげる大会にして欲しいと思います。

次の目標は、12月5日に茨城県で開催される関東大会出場です。みんなで勝ち取りましょう!
渋川市総合公園陸上競技場は、アップダウンの激しい厳しいコースです。大会当日、選手は力強い走りで、今までお世話になった人たちに感謝の気持ちを表現してくれると思います。無観客での開催となりますが、当日の朝はぜひ活を入れて送り出してください。応援よろしくお願いします。



English Day 2020

今年度、赤城青少年の家で一泊二日のイングリッシュキャンプを行う代わりに、中央中等で1日のイングリッシュデーを実施しました。いつものように県内のALTの先生と一緒にたくさんのコミュニケーション活動ができました。そして、大人気なスキットコンテストも行いました。生徒が思い切って英語で演じることができました。ALTさんたちの熱心な指導を感謝しています。本当にありがとうございました。来年度、赤城青少年の家でまた合えることを望んでいます。



令和2年度 高崎市中体連駅伝競走大会 結果報告

女子優勝 男子3位
男女ともに県大会出場

  10月3日土曜日、吉井総合公園を会場に高崎市中体連駅伝競走大会が行われました。本校女子チームが4年ぶり3回目の優勝、男子も3位と上位入賞し、11月7日土曜日に渋川総合運動公園で行われる県大会への出場を決めることができました。県大会に向けて、これからも、平日の朝練習を中心に、選手の健康状態と学校行事等を考えながら、可能な週休日に渋川市の県大会コースへ試走に行き、練習を重ねたいと思います。
 これからも、たくさんの先生方で練習を支援していくとともに、
学年・クラス、ご家庭においても、励まし、サポート等をいただければと思います。12月5日に茨城県で開催される関東大会出場に向けて、選手・部員の心身の向上を目指し、活動を継続していきます。よろしくお願いします。

  

令和二年度  新生徒会本部役員の紹介



【新生徒会長  リップルアメリさんより今期の抱負】
みなさんこんにちは。リップルアメリです。私にとって生徒会での最後の1年になるので、自分に出来ること、やり残した事を、精一杯やりたいと思います。
 今年の生徒会本部役員は、それぞれが明確な公約を持っています。今後は、それぞれの公約を生徒会本部内で練った上で、皆さんの意見を伺い、実行に移していきたいと考えています。学校のホームページで活動状況を随時更新し、生徒会通信でも情報通信を続けていきます。生徒の意見を反映する生徒会として、皆さんに寄り添った活動をしていきたいと思っているので、意見や要望、提案など気づいた事があれば教えてください。1年間よろしくお願いします。

休校中連絡ページの中断について

通常登校が始まり、休校中連絡ページを7月1日から、中断させて頂きます。今後、保護者・生徒への重要な連絡がある場合は、オクレンジャーで送らせて頂きます。今後、再度休校となりましたら、あらためて新設します。ご理解のほど、よろしくお願い致します。

在校生及び保護者の皆様へ

4/7(火)からの予定について、詳細をオクレンジャーにて4/3(金)17時30分に送信しました。
内容の確認をお願いいたします。

FEWC全校成果発表会代表プレゼンテーション

プレーリスト・ウィンドウの右上から選択し、ご覧ください。

5214 佐藤 夕夏  Reducing Food Waste in Convenience Stores in Japan
   ~Focused on Produced Food Waste~

5226 尹  哉媛  Making Matching Applications Limited for Foreign Workers
  ~Solving social problem by Japanese Education~

4424 菅原 琉楓  高齢者向け食事の提案
  ~雑穀で栄養豊富においしく優しく~

3324 田中 里采  SDGsを意識したまちづくり 
  ~指標から見た高崎の課題~

2303 岩井 靖恭  群馬と鉄道と私 
  ~私鉄の発展に向けて~

1331 藤本 理子  New Education Plan for Global Human Resources
   ~高崎市に追加すべきごみ減量のための取り組み~

5学年FEWC個人研究学級代表プレゼンテーション

プレーリスト・ウィンドウの右上から選択し、ご覧ください。



5111 荻野 琴音  New Education Plan for Global Human Resources
   ~Opportunities of International Exchange for High School Students~

5123 宮島 果音  Symbiosis of Multi Culture by Cultural Art
   ~Contribute to Foreign Immigrants Problem~

5214 佐藤 夕夏  Reducing Food Waste in Convenience Stores in Japan
   ~Focused on Produced Food Waste~

5226 尹  哉媛  Making Matching Applications Limited for Foreign Workers
  ~Solving social problem by Japanese Education~

5325 小澤わかば  Suggestion to Save Lives from Traffic Accidents
  ~To Reduce the Number of People Who Die in Bicycle-related Accidents~

5410 柴田 啓輔  Using Paper in the Architecture

5412 田村 優成  Scientific Consideration of Harmony
  ~Harmony Considered from Wave~

5432 時澤  舞  New Cure for Food Allergy
  ~Mixed Allergen Powder and Transdermal Immunotherapy~

学校評価について

平成31年度(令和元年度)の学校評価の概要を掲載しました。
学校通信第2号も同時に掲載してあります。
 詳しくは、こちら。 

女子用スラックスについて


女子用スラックスができました。5年生の井上さんに試着をお願いしました。
「スラッとしていて、かっこよくてとてもいいです。」(井上さん談)
今後、生徒手帳の服装規定を改訂し(「スラックスも可」となり)
販売していくことになります。(お店で買えるのは夏頃になるかもしれません)

定期演奏会 中止につきまして

昨今のコロナウイルスの流行により、開催を予定しておりました、本校管弦楽部による、「第27回定期演奏会」は、ご来場いただく皆様および演奏者である部員の健康、安全面を第一に考慮した結果、中止することといたしました。
ご来場を予定されていた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただければと思います。

デザイン・スタジオ(IM)

3年のIMの授業では、デザイン・スタジオ・プロジェクトが終了しました!このプロジェクトはアイルランドのハブ・ゲームズからアイディアをいただいて導入しました。各生徒があるクライアントのために自分で選択した商品のデザインを考えて英語で発表をします。たとえば、下に示したスーパーヒーローのために、物を運べるような商品のデザインを考える。クライアントカードを良く観察して、様々な面でクライアントのニーズを創造した上、商品をデザインするのが目標です。そして、発表では、生徒がクライアントを紹介し、自分の商品のコンセプト、機能、そして考えるプロセスを英語で説明します。最後に、デザインの授賞式を行います。IMは3年生の2・3学期で行うオールイングリッシュ科目です。 プロジェクト・ベースで、全ての活動は英語だけで行います。


スーパー・ヒーローのクライアント・カード(表・裏)

今年度、総合賞の「ザ・スパークリング・グロイブル」をとったデザインをご覧ください!
 
 ヒーローのためのパワー目薬ヒップホップアーティストのための服 
 悪天才のための椅子 宇宙飛行士のためのキッチン道具
騎士のための時計 (2)ヒーローのための水筒
悪天才のための贈り物騎士のためのおもちゃ
ヒップホップアーティストのためのおもちゃ  悪天才のためのキッチン道具
騎士のための時計吸血鬼のためのサングラス
 兵士のための通信装置未来の子のためのライト 
吸血鬼のための寝る場所 (2)兵士のための時計 
未開民族の子のためのおもちゃ魔道士のための服
兵士のための寝る場所吸血鬼のための寝る場所
未来の子のための通信装置 

 
令和1年度のスパークリング・グロイブルの受賞者





























模擬国連

2/5(水)3年生が模擬国連活動を行いました。


はじめに10の国(エジプト、ギリシア、中国など)が公式発言(英語)を行い、その後、各国の大使が自由交渉を行いました。
論点は次の3つです
①インフラ整備の充実
②食品ロスの軽減
③最先端技術の活用
「インフラ整備の技術ください」
「協力しあうには・・、支援ができる側とされる側でまとまったらどうだろう」
「資金援助、技術支援、人員援助が必要」
「国を地域で分けたら・・、距離的に近い方が支援しやすい・・」
等々・・。様々な意見が出されていました。

パンジーの植え付けとイルミネーション

 
ケヤキの落ち葉が降りしきる中、環境委員さんたちがパンジーをプランター
や路地に植えてくれました。カフェと生徒玄関との間の移動が楽しくなって
くれると良いと思います。
寒くなり暗くなる時間が早くなりましたが、部活や自主学習を終えて帰宅す
る生徒たちの心に少しでも温もりが生まれてくれればと思い、今年も校門
付近にイルミネーションをつけました。
(寄付によるもので経費はかかっていません。電源はソーラーです。)

DNA未来の教室

10/31の午後の時間を使い、3年生がNPO法人DNAの未来の教室(キャリア教育)を行いました。中等の先輩を含め21人の大学生や社会人の方々と一緒に「私がチャレンジしたいこと」をテーマに、2時間語りあいました。友達関係や行事、勉強や留学など様々な悩みやチャレンジしてみてたいこと、大切にしたいこと等々様々なことが生徒たちから出され、有意義な時間となりました。

5年生充実のシンガポール修学旅行

12日、USSに来ました。土曜ということもあり大賑わいでした。ゲート前でチケットを配布しましたが、園内ではなかなか生徒に会えません。きっと楽しんでいるのでしょう。



11日夜、シンガポール川からベイサンズ湾にかけてのナイトリバークルーズは夜景がとてもキレイでした。

1日16時半、ブラザー&シスター体験無事終了。全員無事ホテルに到着しました。お世話になった大学生となかなか別かれ難く、写真を撮ったりしていました。荷物整理をして、これからナイトリバークルーズに出かけます。

「施設に入るときもすごく丁寧に教えてくれてありがたかった。地下鉄の乗換えはとても複雑で大学生のサポートなしには行程をこなせなかったと思う。」


11日、体験がスタートしました。これからシンガポール企業を訪問します。生徒は30班に分かれ、それぞれの班にシンガポール大学の大学生が1人ずつついて1日中企業や市内を案内をしてくれます。

「凄く良かった。なんで日本人が海外に出ないのかなどをテーマにディスカッションをした。勉強してきたイノベーションを実際にやっている人達の話が聞けて良かった。」
「企業の中でも、海外で勤務していくには、語学だけでなく交渉能力も重要であることが分かった。自分で考え判断する力が重要だと思った。」
「地球市民とは?というテーマで発表してくれた。大学入学後、日本人は成果が出せていない実態や日本企業の課題等を教えてもらった。自分の力を発揮するには海外が良いと思った。」
「イノベーションを学んだ。お客目線で考えて、新しいサービスを考えて発信していくことの重要性を学んだ。」

10/10午後は、クラスごとにガーデンバイザベイやベイサンズなどに行き、夜は光と噴水ショーをみて楽しみました。中には、早速シャツを買ったり、ベイサンズホテル屋上のデッキでジャンプしたりとそれぞれ楽しんでいました。

10日の午前、ニーアンポリテニックとの交流では、互いにプレゼンテーションの後にダンス等の出し物をしました。班ごとの交流では楽しくゲーム(シャプテ:羽根蹴り)等を行いました。現地の学生さん達のシングリッシュ(シンガポール流イングリッシュ)に戸惑いながらも楽しく過ごせました。この後、クラスごとにガーデンバイザベイやベイサンズなどに行き、夜は光と噴水ショーに行く予定です。

9日、チャンギ国際空港に予定どおり無事到着しました。夕食はバンヘンレストランで、チリクラブ、海鮮炒飯、海老のシリアルフレークなどと盛りだくさんでしたが、どこの班もしっかり食べていました。 フェアモントホテルに到着し、120名皆元気です。

学校通信について

7月に実施しました学校評価の結果をまとめた学校通信「The World Citizen」の10月1日号を掲載しました。
 → こちら

サマーインターンシップ


「三日間事業所の方の丁寧なご指導の下、プログラミング研修を行いました。初心者でもプログラムの実行までしっかりできました。この経験を生かして今後も技能を上げたいです。」

ジュネーブ研修その3

ジュネーブ研修の4日目の内容は
国際労働機関(ILO)訪問・邦人職員によるレクチャー。世界保健機関(WHO)訪問・邦人職員によるレクチャー。国際人事コンサルタント・小島晶子氏によるレクチャー。国連機関邦人職員の方々との夕食懇談会でした。

国連機関の中でも極めて重要な役割を担う2つの組織、ILOとWHOの最前線で働く邦人職員と、30年以上国連機関でキャリアを積んできた小島晶子氏、の計3名の方々からの素晴らしいレクチャーに加え、ランチ・ディナーにはその他4名の国連邦人職員との懇談の機会に恵まれ、生徒は国際機関で働くことの意味やそこで職を得るための方法や心構えなど、実にさまざまなことを学ぶことができました。(参加者レポートより引用)

ジュネープ研修その2


ジュネーブ研修3日目の内容は
ジュネーブ大学見学、大学生との交流、ディスカッション、国連本部訪問・ガイドツアー、国民高等難民弁務官事務所訪問・日本人職員によるレクチャーでした。

ジュネーブ大学学生との英語による交流とディスカッションで、生徒はヨーロッパで学ぶ学生との交流から文化の違いへの興味をさらに深めた様子でした。午後はついに憧れの国連本部、本物の会議場を訪れ、座席に着くことも許されて、感慨もひとしお。国際連盟本部時代からの歴史ある建物内を巡りながら、世界のリーダー達の活躍する舞台を実感しました。UNHCRの2名の職員の方々から、国連で働くことの実際を聞き、多くの質問をぶつけていました。(参加者レポートより引用)

学校説明会の様子と質問への回答

7/27(土)に開催した学校説明会の様子と、その時にアンケートに書いて頂いた質問への回答を掲載しました。本校を志願している皆様の参考になれば幸いです。
 → こちら をご覧ください。

ジュネーヴ研修Start


8/16(金)ジュネーブ研修が始まりました
。3・4年生22人はアブダビでトランジットし、ジュネーブに到着しました。
初日は国連広場訪問、レマン湖畔の散策、旧市街地史跡めぐりでした。
「ジュネーブという街が、世界大戦よりもはるか昔から歴史的に自由、異なるものの受け入れと融和、そして中立的な立場からの紛争の調停に努力してきた、世界の中でも特別な場所であり、この地に国連が置かれたことは極めて自然な成行だったのだと、実感できる1日となりました。」(参加者レポートより引用)