ブログ

ブログ

FEWC課題研究全校成果発表会


 他学年の代表者の発表は皆ユニークで興味深い内容であり、自分の研究との繋がりやこれからの研究像などについて深く考えることができました。また、自分の発表に関する質疑応答は、研究内容に改めて向き合うきっかけとなりました。ただ、まだ研究の進め方では至らぬ点が多いと感じたため、「研究をやり抜けるテーマ選び」と「当事者の話を聞くフィールドワーク」に特に重点を置き、来年度以降の研究を充実したものにしたいです。(石島由惟、2年生)

 私はこの発表会で、佐藤旬の発表が心に残りました。それはもちろん同学年で同じ部活に所属している、というのもありますが、なにより彼が2年連続全校発表会に進出しているからです。2年目という肩書きを背負って全校生徒の前に立つ彼は、去年の学年発表よりも、去年の全校発表よりも、また今年の学年発表よりも格段と風格のある表情や立ち姿で発表をしてくれました。内容も学年発表のときよりも濃密で筋の通ったものでした。友人の輝かしい姿を見て圧倒されながらも、私もこれから始まる高校生活今まで以上に頑張っていかねばならないなと奮い立たされました。(伊藤輔、3年生)

 今回のFEWC課題研究全校成果発表会を見て、研究の面白さと、それを分かりやすく伝える難しさを実感しました。どの発表もテーマや研究の目的、背景が明確で、分かりやすかったです。また、スライド構成や発表方法を工夫することにより、伝わり方が大きく変わることを学びました。研究の探究心と伝える力の重要性を感じ、発表者の努力に刺激を受けました。今後の研究に活かし、スライド構成や発表の工夫を意識していきたいです。(平石舞、1年生)

 私は、FEWCを通じて、大学受験を超えた先にある社会的なスキルを身につけ、人間として成長できました。他の人の意見を聞く、情報を収集し整理する、スライドや論文を作る、フィールドワークをする、実際に研究者の方に話を伺うなど、多くの課題を乗り越えることで、多角的な視野、発想力、問題解決能力、コミュニケーション能力などを習得できました。机に向かった勉強だけでは得られないこれらの力は、この学校だからこそ可能なのだと思います。これからもこの力を活かし、日本そして世界に貢献する人になりたいです。(深井悠加、4年生)

FEWC 研究機関訪問

 私は、群馬県庁の農政部を訪問しました。私の研究は卵の消費量をあげることをテーマにしているので、米麦畜産課の瀧澤様に研究について助言していただきました。具体的には、卵の物価や卵のイベントなどについて教えてもらえました。一緒に訪問した友達へのコメントからも有益な情報を得られ、参考になる資料もたくさんいただけたので、これからの研究に活かしていきたいです。(秋霜結愛、2年生)

 私たちは群馬巡検で主に群馬県庁を訪問し研究成果を発表しました。群馬巡検では各々が、自身の研究内容に合った訪問場所にアポイントメントを取り、職員の方々に質問の回答や研究に対する貴重なアドバイスなどをいただきました。当事者の方々からお話を伺うことで研究をさらに発展させ、多角的な視点から研究内容を再検討することができました。これらの経験を糧に、来年の日本探究をより充実したものにしていきたいです。(山口銀太、2年生)

私は、FEWC‐ⅢAの課題研究への助言・指導をいただくために、研究機関訪問として東京大学農学部へ行きました。教授は私達の研究から疑問点を丁寧に拾い上げ、問題の根幹を詳しく説明してくださいました。今回の訪問で、日本の林業の実情から消費者や生産者の意識改革の大切さ、東京大学の取り組みまで幅広く学ぶことができ、とても楽しかったです。この貴重な機会を下に今後の研究をより良くしていこうと思います。(小山深結、3年生)

研究機関訪問では、それぞれの研究テーマに関連する東京の機関を訪れました。アポイントメントを取るところから全て生徒が行うため、大変な面もありましたが初めての経験を楽しんで行うことができました。当日訪問してみると親身に対応していただき、自分の研究の改善点を伺ったり助言をいただいたりと、有意義な一日となりました。(加藤伊織、3年生)

卒業生進路サポート

 令和7年3月13日(木)、本校卒業生と在校生が直接対話できる「卒業生進路サポート」を開催しました。本イベントは毎年実施されており、進路決定や受験体験の工夫について、様々な大学へ進学した卒業生から話を聞く貴重な機会となっています。

 今年も、文系・理工農・医歯薬保健の3つの分科会に分かれ、卒業生が進行役を務めるディスカッション形式で実施されました。3・4・5年生が参加し、卒業生のリアルな経験談に熱心に耳を傾け、質疑応答では多くの具体的な質問が交わされました。

 在校生にとって、先輩たちの経験を知ることで進路の選択肢を広げる貴重な機会となりました。在校生の皆さん、先輩たちの成功の秘訣を学び、自身の進路に生かしましょう!


 卒業生から受験に関しての様々なことを学びました。本校の生徒にとって大学受験は6年という受験のブランクのある状態で挑むことになるため苦しく感じることも数多くあると思われます。それでも今回知ったことを最大限活用し、それぞれの志望校合格に向けて逆境を乗り越え直向きに努力していきます。(齋藤健太、4年生)

 今年度の卒業生進路サポートでは、京都大や東北大といった難関国立大学に合格した方、特別入試で合格した方、私立大学に合格した方などから、各教科の勉強方法や成績が悪い時の乗り越え方など有益なお話を聞くことができました。その中で、多くの先輩が「友達の存在が助けになった」とおっしゃっていました。受験も近づき、不安になる時もあると思いますが、周りには心強い友達がいます。「チーム17期」で、みんなで第1志望校現役合格に向けてがんばろうと思いました。(根岸海翔、5年生)


 進路サポートは、非常にモチベーションが高まるものでした。同じ学部を志望する先輩から実体験を多く聞くことができ、貴重な時間を過ごせたことに感謝しています。特に、メンタル管理の方法や教科別の勉強法のコツを丁寧に教えていただいたことはとても勉強になりました。また、隙間時間の大切さを再認識し、自分の生活を振り返る良いきっかけとなりました。朝読書の時間に将来の進路に関連する内容の本を読むこともその一例です。効率的な勉強方法についても多くの参考を得ることができ、今後の学習に活かしていきたいと思います。(阿久津笑夏、5年生) 

 卒業生進路サポートを通して、受験生であるという自覚をより強く持つことができました。特に、受験勉強では量だけでなく効率が重要であること、最終的に不安を払拭できるのは自分が納得するまで勉強することだと聞いた際には、とても気持ちが引き締まりました。最近まで受験生として過ごしていた先輩方から、直接貴重なお話を聞かせていただき、初めて知ることも多く、参考になりました。教えていただいたことや、自分自身が先輩方のお話を聞いて感じたことを大切にして、後悔が残らないように受験勉強に励んでいきたいと思います。(関田比真里、5年生)

 今回の進路サポートで受験生の生の声を聴くことができ、非常に参考になりました。卒業生の話からは成功体験だけでなく実際に感じた不安についても知ることができ、貴重な経験になりました。来年度から後期生になり、進路についても考える時期になる中で自分の進路について考える上でのヒントや視点を得ることができたように感じます。また、これから出会う様々な情報や経験を逃さず、しっかりと吸収していきたいと思います。(髙橋快斗、3年生)

模擬国連大会(1日目、3年生)

 模擬国連(Model United Nations, MUN)とは、国連を模倣した大学・高校などの学校の学生が模擬的な国連活動を体験できることを指します。この活動では、議題を持ち出し、模擬的な国際会議を行い、政治、文化、経済などの現象を考察し、それらを解決するための解決を提案することを目的としています。日本では日本模擬国連(JMUN)は1940年代に始まったとされています。それ以来、多くの高校や大学でこの活動が行われており、国際問題に関する知識やスキルを向上させることを目的としています。今年度は、「2050年 生徒2歳までの1000日間で、栄養不足に陥るこどもをゼロにすることを目指して」というテーマで第7回の模擬国連大会となります。


 今回、私は模擬国連で議長を務めました。32か国の大使が参加するこの会議を円滑に進行するという経験は非常に貴重なものとなりました。大使側については積極的な話し合いが笑顔を絶やさず行われていて、まさに中等生が目指す''World Citizen''の姿だったと思います。2日目の会議がどのような素晴らしい展開になるのか楽しみです。(加藤伊織、3年生)

 


 多くの国の賛同を得ることができるような案を考えるために、様々な国の大使とたくさん話し合いをし、協力を求めに行きました。その上で、自国のことはもちろん、他国についての知識もしっかり頭に入れておくことが必要だと感じました。今回の模擬国連で、自分の意見を主張することの楽しさ、そしてその意見が通った時の嬉しさを学びました。より良い決議案作成のために事前準備をしっかりして、2日目も精一杯頑張りたいです。(金井彩央音、3年生)

FEWC課題研究全員発表会


 2年生のテーマは群馬探求。2回目の全員発表会ということもあり、どれも各自が行ったインタビューや調査を生かした個性的な発表でした。去年と比較して研究の幅が広くなったことにより、知識を持たない分野や自分とは異なる視点について考える度合いが大きくなり、有意義な時間でした。詳細を煮詰め、筋の通った研究・発表を作っていくのは難しかったですが、他の人の発表を参考に、来年の日本探求でより良い研究をしたいです。(石島由惟、2年生)

 


 FEWC課題研究全員発表会を行うにあたって、友達と研究やスライドを発表し合って自分達の研究を高め合ってきました。入学して始めて行ったFEWC発表会でクラスメイトの発表を聞いて地域の活性化や問題解決について皆で考える事ができ、来年の群馬県についてのFEWC研究にも自信を持てました。今年度調べた交通事故について来年度も調査範囲を群馬に拡張して研究を続けていきたいです。(細貝くるみ、1年生)


 私たち2年生は群馬探究をしました。2年生では、それぞれのテーマに関連した研究機関に質問する機会があったので研究内容を深めることができました。発表会では、群馬の特徴を生かしたものや群馬を都市化させるなどといったユニークなものなど、色々な研究内容が発表されました。どの研究もとても興味深かったです。3年生では日本探究をするので、さらに視野を広げて研究していきたいと思います。(打尾春香、2年生)


 今回のFEWC学年全体発表は、一年生として入学して来てから調べ続けてきた成果を発表する集大成となりました。私は、「前橋市の介護不足を補うには」というテーマでこの一年間研究を続けてきて、学級代表になることができました。これから行われる学年予選で、前回よりいい発表にするのはもちろんのこと、この研究を来年にも引き継いで、より良いものになるようにこれからも精進していきたいと思います。(萬歳弓弦、1年生)

キラキラ 令和6年度群馬県作文コンクール表彰式

 1月22日(水)に群馬県立土屋文明記念文学館にて作文コンクールの表彰式が行われ、本校生徒2名が参加してきました。群馬県高等学校作文コンクールは今年で第61回を迎え、県内各校から課題作文256編・自由作文77編の応募があった中、本校からは7名の生徒が入賞を果たしました。

課題作文の部 

第3位 「地域」 4年 若月花梨さん

奨励賞 「虹」  4年 河野莉子さん

奨励賞 「虹」  4年 久保田琉空さん

奨励賞 「虹」  5年 小松美羽さん

奨励賞 「地域」 4年 春山陽向子さん

 

自由作文の部 

第3位 「本当に大切なもの」    4年 中島美咲さん

奨励賞 「変わっているということ」 4年 杉山真桜子さん