ブログ

ブログ

English Camp

私達一年生は、初めてのEnglish Campだったのですが、ALTの先生方も親しみやすく、非常に充実した二日間を過ごすことができました。私がこの二日間で特に印象に残っていることは、スキット発表です。スキット発表では、今までの練習の成果を沢山の人の前で発揮できた事を喜ばしく思います。一日にこれほど英語を喋る機会があるのは、中等ならではの貴重な体験だと思います。是非また来年も行きたいです。(橋爪瑠愛、1年生)



ぼくは、10月22日と23日にイングリッシュキャンプに行って来ました。イングリッシュキャンプに行くときのバスから英語を喋っていましたが、いつの間にか日本語でしりとりをしていました。とても楽しかったです。イングリッシュキャンプでは、たくさんの活動をしました。たとえば、英語でのアニメかるたです。たくさん取れたので、楽しかったです。また、寝る前の時間では、miso soup という先生が作った英語の歌を歌いました。ALTの先生といっしょに歌いました。
今回のイングリッシュキャンプでは、たくさんの英語での活動やALTの先生と英語で話せてとてもおもしろく、楽しい時間でしたまた、2年生になって行きたいです。(三越朝陽、1年生) 


ALTの先生との食事ということで、はじめはどんなことを話せば良いか分からず不安でした。ですが、先生の皆さんは優しい人ばかりでした。2日間という限られた時間の中での交流だったので、全ての先生とお話しすることはできませんでしたがとても良い経験となりました。具体的には「好きなアニメ」など様々なことについて話しました。異国の文化についての理解を深めるとともに、お互いに共感し合うことが出来ました。(大山史葵、2年生)

私達2年生は、1日目の夜ご飯、2日目のお昼ごはんをALTの方たちと食べました。最初は、うまく英語が喋れるか心配でしたが、先生方は笑顔で私達の英語を受け入れてくださいました。先生方がそのような温かい空間をつくってくださったおかげで、私達は失敗を恐れずに、積極的に話しかけられ、言語の壁をなくすことができました。また文法や発音などの指摘もしてくださり、とても勉強になったと思います。会話を通して、趣味や好きなもののほか、先生が住んでいる国の祝祭や行事、食文化などを聞くこともでき、異文化を感じることができました。この経験を糧に、今後も英語力を高めていきたいです。(井上翠、2年生)

たくさんのALTの方とコミュニケーションをとることができ、とてつもなくいい経験になりました。去年のEnglishCampではALTの方が話してることが全くわからなかったけれど、今年は何となくでも話してる内容を理解することができました。軽く会話をすることもできて、一年での自分の成長を実感し、自信を持てる機会になりました。普段勉強していることを実際に試せる機会はあまりないので楽しかったです。(岡乃々子、2年生)


 僕の班は、正直原稿という原稿はあまり作らず、本番もそこまでセリフを意識した劇ではありませんでした(笑)。どちらかというと、セリフよりも見ていて楽しいような動きを多く取り入れて、見ている人を楽しませる劇だったと思います。本番前日の練習では、別の班の友達も協力してくれて、たくさんTAKEを重ねてとにかく練習していたのを覚えてます。スキットでウケる劇は、セリフを簡単にして、たくさん動きをいれるのが大事なのかなと考えました。優勝したことも、その前の練習もいい思い出です。(中村薫、2年生)

今回のEnglish Camp skitで、良い結果を取れたことに、とても嬉しく思います。練習からグループ全員で一生懸命に、優勝を狙って頑張ってきた成果が発揮できたと思います。今回のskitや、それ以外の活動を踏まえ、グループはもちろん、クラスや学年全体でも英語の力が向上できたと思います。これを活かし、英語の授業などで積極的に話せるようにしたいです。最後に、このような機会を作ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。(佐藤瑞紀、1年生)


 私たちが参加してきたイングリッシュキャンプでは先輩方やALTの先生方とみそすーぷやワードウルフなど、多くの楽しいアクティビティを行いました。また、トラブルがありながらも乗り越えたスキットコンテストは予選2位という結果だったものの、みんなに楽しんでもらえて、最高にいい思い出になりました!!この2日間で、英語が前より話せるようになったのはもちろん、同じ学年の仲間や先輩方とも仲を深めることができました。この経験を活かし、これからもがんばっていきたいです!!(新井美優架、1年生)

開校記念講演会

講師紹介

内 雄一郎 (やない ゆういちろう)

1980年群馬県伊勢崎市出身、伊勢崎市立第三中学校、県立中央高校(第34期生)から東京学芸大学に進む。2003年テレビ東京に入社。現在コンテンツ戦略局アナウンス部所属。報道・スポーツ・ナレーションを中心に様々な番組で、幅広く活躍している。現在の担当番組は、「Newsモーニングサテライト(月・木・金曜)」、「シナぷしゅ(ひーたんの声)」、「エンター・ザ・ミュージック」など。いせさき教育アンバサダーとして多くの学校で講演活動も行っている。


普段テレビで見ているアナウンサーさんの仕事は本当に一部分だけで他にも多くの仕事があることに驚かされました。お話の中でも抑揚、間などこちら側が聞き取りやすいようにする技術が伝わってきました。小さいころからの夢を努力してかなえた矢内さんのように「夢は必ずかなう」この言葉を信じて自分も夢に向かって努力していきたいです。(4年生)


矢内さんは日常からアナウンサーとしての責任を常に意識されていて、仕事に対する誠意を感じました。また、アナウンサーの仕事の裏側という貴重なお話を聞かせていただきとても興味深かったです。また、夢の範囲を限定せず、自分の興味に関する職業に就く道筋の立て方をお聞きでき、勉強になるとともに将来への前向きな気持ちが芽生えました。(根岸実花、5年生)


今回の講演を聞いて、夢を持つことの大切さを学びました。私が心に残ったところは夢の持ち方を変え、諦めずに夢を目指すという話です。1つの夢を目指すとき全く違うところでキャリアを積みながらも夢を諦めないでいることは難しいと思いました。私は自分に甘く、上手くいかない時に、現状に満足しようとすることが多いです。そうではなくて、夢を諦めず、現状でその夢に向けて何が出来るのかを常に考えることが大切だと学びました。(6年生)


講演会の講師の方がアナウンサーだと聞いて、当日を楽しみにしていました。今回の講演会で特に心に残っているのは「楽しい仕事をしてほしい」という言葉と、「憧れの自分への近道」という言葉です。この講演では、本当に気付かされることがたくさんありました。私も、いつか夢が決まったときには、その夢を”絶対に”叶えられるよう、自分を見つめ直し、また努力をして、「憧れの自分への近道」を見つけていきたいと思います。(久米智絃、1年生)


We listened to Mr.Yanai's speech. He is the news anchor of TV Tokyo. The theme of the speech was “Dreams DO come true!” He talked about his career and how he became an anchor. Mr. Yanai actually performed tongue twisters in front of us. That was incredible. However, I was surprised to know that tongue twisters are not absolutely necessary to become an anchor because it is much more important to read out the news script clearly and correctly than to go too fast. He also demonstrated to us how he uses different voices by reading out the same passage in several ways. For example, he read a news script using two voices; one as an anchor and the other as “Hitan,” a character from a TV show “Shinapushu.” Those two voices sounded so different that I was amazed. He said, “The exam to become an anchor has a 1-minute self-introduction, so if you want to be an anchor, you need communication skills." In the last part of his speech, he emphasized that it is necessary for us to have dreams so we can understand what to do now for our future. I don’t have any clear dream yet right at the moment, but from now on, I think I will try experience many things and find my future dream. (Hitomi Morinibu, 2nd Grade

私たちは矢内さんの話を聞きました。彼はテレビ東京のアナウンサーです。テーマは、「夢は、絶対に叶う!」でした。彼は私たちに仕事内容やどうやってアナウンサーになったかを話してくださいました。実際に矢内さんが早口言葉を私たちの前で披露してくれました。とても素晴らしかったです。しかし、私は、早口言葉は、ニュース原稿をはっきりと正確に読むことのほうが速く読むことより大事だから、とても重要なわけではないということを知ってとても驚きました。彼は違う声で同じ文章を読んでくれました。彼は、ニュース原稿をアナウンサーとしてと、テレビ番組「シナぷしゅ」の「ひーたん」になりきって、の2つの声で読んでくれました。とても違いがあって、驚きました。彼は「アナウンサーになるための試験は一分の自己紹介があるから、もしアナウンサーになりたいなら、コミュニケーション能力が必要です。」とおっしゃっていました。最後に、彼は、夢を持つことは将来のために何をすればよいか分かるから、必要だとおっしゃいました。私は、明確な夢を持っていないので、将来の夢を見つけるためにいろいろな経験をするつもりです。(森鳰仁美、2年生)


夢を叶えるために努力したことなどをご講演して頂いたのですが、堅苦しくなく、面白い競馬の話だったり、実際に原稿を読んでいただいたり等笑いも起こる面白い講演でした。私は質問をさせていただけたのですが、一問一答になってしまった質問にもその質問から話題広げて頂き、「さすがアナウンサーだ」と感じました。この講演から学んだことを生かし、私自身の夢を叶えるために努力しようと思いました。(宇都宮悠、3年生)

学校 大学訪問(4年生)

 今回の大学訪問ではクラスごとに国立と私立の大学を1校ずつ訪問しました。図書館や食堂などの施設を実際に見学、使用させていただいたり、現役の学生の方にキャンパス内を案内していただいたりと、各大学についてより詳しく知ることができました。また、改めて自分の進路について考える良い機会となり、勉強に対するモチベーションも上がりました。とても有意義な時間だったと思います。(1組、長谷川葵)


 私は、将来の職業に向けて行きたい大学はある程度決まっていましたが、学部と偏差値のことだけを考えていました。しかし今回の大学訪問で、大学の外観や生徒の研究、大学生活が充実するような施設・設備も大学を決めるにあたって重要な要素になるのだなと気づきました。これから受験生になるにあたって、自分の志望校はもちろん様々な大学を自分の目で見て「この大学に行きたいから勉強を頑張ろう!」という気持ちをより明確にしたいと思います。(4組、森田優奈)


 各クラスで訪問させていただく大学が異なり、私達の学級では中央大学と東京農工大学を訪問させていただきました。私立、国立の2つの大学を訪問しそれぞれの良さを学ぶとともに普段の高校生活では味わうことのできない大学ならではの空気感やその学校ならではの特色を感じることができました。自分たちの未来の姿をより具体的に考えることができたいい機会になりました。(2組)


 私たち4年3組は中央大学と一橋大学へ行きました。中央大学では8グループに分かれ、各グループに一人在学生の方がついて、大学内を案内してくださりました。一橋大学では在学中の中央中等卒業生2人に大学内を案内してもらい、最後には質疑応答をしました。今まで私たちのほとんどは大学に行ったことがなく、大学がどういう場所なのかイメージが掴めていませんでした。しかし、今回の大学訪問で大学に対する解像度が上がり、より学習意欲が高まったので、良い経験になったと思います。(3組、久保田琉空)

出張・旅行 修学旅行(3年生)

2泊3日で京都・奈良に修学旅行に行ってきました。一日目の奈良での見学では、東大寺を見物した後、班ごとに分かれて奈良公園内を散策しました。東大寺のスケールの大きさには何年間もの歴史の重みが感じられ、ここでしか見れない貴重な体験を味わいました。奈良公園には鹿がたくさん生息していて、餌を持って歩き回るとみんな付いて来るので人気者になることができました。この経験を糧に、今後の学校生活も楽しんでいきたいです。(1組、得田紗葵乃)

1日目は奈良判別行動がありました。歴史の教科書で見てきた文化財が目の前に現れたとき、奈良に来たことを実感しました。法隆寺の精巧な作り、東大寺の大きさに驚かされたり、奈良公園の鹿は想像以上に可愛らしかったり、文献やインターネットだけでなく現地に行かないとわからないことをよく知ることができ、とても充実した1日目でした。(3組、荒木明珠)


2日目の京都での班別行動後、河村能舞台で能を観たり体験したりすることができました。何百年もの時を経て今日まで受け継がれている技術、楽器、衣装はどれも素晴らしいものばかりでした。2日目では京都の人たちのユーモアや優しさを感じ、資料の一部でしかなかった歴史的建造物や文化を資料ではなく自分の目で見て感じることができました。京都という非日常の環境で多くのことを学ぶことで更に自分を成長させることができました。(4組、浅見太郎)

「鹿に乗る 神もまします 旅路かな」
虚子の名句が頭に浮かぶ。奈良の鹿はただ寝そべつているだけに見えるが礼儀正しく、お辞儀をすれば返してくれる。人と共生してきた長い歴史があるのだろう。古い町というのはどこも形容しがたい趣がある。昔からそこに住む人々の思いや気配が残っているのだろう。先人の知恵で永く残っている法隆寺の五重塔。世の不安から人々を守るために造られた東大寺の盧舎那仏。悠久を超える思いが感じられる美しい旅であった。是非再訪したい。(3組、藤田橙和)

 

私達の班は朝10時にニデック京都タワー内で着物のレンタルをして京都散策をしました。そして東寺や清水寺、本能寺を周り、みんなで歴史を味わいながら楽しみました。しかしその日はあいにく雨が激しく、大変な一日にもなりました。着物の苦しさもあって終いにはみんな力尽きていましたが、なんとか地下鉄に乗って集合場所まで帰ることができホッとしました。困難は数えられないほどあったけれど、みんなのお陰でその分思い出の詰まった修学旅行にすることができました!(4組、鹿野晄太郎)

 

最終日はクラス別行動で、私のクラスは二条城、金閣寺を見学した後、八ツ橋づくり体験をしました。池にうつる金閣寺がとてもきれいで印象的でした。八ツ橋づくり体験では、抹茶を入れすぎてしまいずんだのような八ツ橋になりました。そして、作ることの大変さを実感しました。ですが、友達と教えあって作ることはとても楽しかったです。普段はできない、京都の文化を作るというのはとても貴重な体験でした。(2組、村岡里穂)

お知らせ 令和6年度 生徒会本部役員紹介

生徒会会長 5426 根岸実花      
生徒会副会長 5205 木村一生 生徒会副会長 5214 清水結月
生徒会副会長 3110 小久保英万 生徒会副会長 3425 藤塚愛夕理
生徒会会計 4306 小倉あおば 生徒会会計 4409 齋藤玲
生徒会会計 3103 一倉理紗 生徒会会計 3127 藤村遼貴
生徒会書記 4112 権田蓮珠 生徒会書記 4123 中島美咲
生徒会書記 3210 小井土愛華 生徒会書記 2319 坂倉絢音

<新生徒会長の抱負>

 今まで先輩方が築いてくださった生徒会の伝統を受け継ぎつつ、今年は特に親しみやすい生徒会を目指しています。一方向の情報発信だけではなくて生徒の皆さんとの双方向的なコミュニケーションをもとに一緒に歩んでいきたいです。口先だけではなくて、行動に移してやるといった野心の強いメンバーが集まったので、私たちと全校の皆さんと一緒に中央中等の未来を築いていけたら嬉しいです。みなさんの貴重な学生時代をよりよいものに!

21期生徒会会長 根岸 実花

多文化教室(3年生)

9月27日(金)、私達は多文化講義に参加しました。ナイジェリア出身の方に来ていただいて、ナイジェリアやその方自身についての話を伺いました。質疑応答の時間では沢山の人が率先的に手を上げ、同じ人が2度質問する、ということが少なかったように感じます。私にとっては、ナイジェリアについて知らなかったことが多く、驚きとともに新しく学習したことも多い講義となりました。全員が講義に積極的で、有意義なものになったのではないかと思います。(3年生、小暮奏和)

今回の多文化講義では先生の出身地であるナイジェリアのことを講義してもらいましたが、私はあまりナイジェリアのことについては知らないことのほうが圧倒的に多かったので、学ぶことが多くありました。日本からすごく離れているため、文化や食事、服装など日本ではあまりないような生活習慣について聞くことができて発見が多くありました。また、自分の視野がまた広がったとても大切な講義でした。(3年生、千明蒼泉)

多文化教室(1,2年生)

Today, we had a multicultural class. A teacher from India came to visit us. She taught us about Mandala. We speak different languages and have different lifestyles, so you think we can't understand each other, right? But, through Mandala we could laugh with each other. Multiculturalism gives the power to communicate with each other. I want to know more different cultures in the near future.(2年生、Rio Kuwabara)

講師の先生が英語で話していたこともあり、僕たち1年生には理解が難しいところもありましたが、周りの同級生たちと話し合ったり先生に質問したりして、インドの文化であるマンダラアートを体験することができました。こういった体験ができたことは、とても貴重なことだと思うので、これからも他国の文化に触れつつ、本校の目指している「地球市民」により近づける様になりたいです。(1年生、宮﨑祐成)

In this lecture on other cultures, we mainly focused on drawing the patterns of flower petals. I realized once again that each person is completely different and each person hashis or her own idea. I don't think anyone in the world can draw exactly the same pattern as me. I realized that there are as many people as there are types of patterns, and that I only know a small part of the world.(2年生)

多文化講義と聞いてわたしはつまらなそうな行事だな、やりたくないなと思いました。しかし多文化講義が始まると急に、インドに伝わる、曼荼羅模様をかけといわれ驚きました。描いてみると意外と難しく、苦戦しました。初めはただの模様だとしか思えなかった模様にも、皆の個性が出ていてとても面白かったです。家でも気軽にできるので家族ともやってみたいです。このような形で多文化に触れる機会があったことは、ありがたいことだと思いました。(1年生)

体育祭

本校2回目となる高崎アリーナでの体育祭でしたが、みなさん楽しんでいただけましたでしょうか。例年とは異なり9月開催によって時間も限られ、忙しい中での開催になりましたが、当日は全校で一丸となって盛り上がることができたと感じています。各団の力いっぱいの応援は圧巻でした。先生方や生徒のみなさん、保護者の方々のご協力があっての成功だと、実行委員一同感じております。この体育祭がみなさんの中等生活の思い出の一部になったら幸いです。(5年生、関口怜那)


体育祭実行委員では、17期生と18期生から構成される組織で半年以上活動を続けてきました。今年は、中央中等初の1年の間に朋友祭と体育祭の両方が行われる年だったこともあり、例年通りにいかないことも沢山ありましたが無事に終えることができました。準備から当日まで実行委員と尽力してくださった先生方、当日アリーナに足を運んでくださった保護者の皆様、そして今年の体育祭を楽しんでくれた全校生徒の皆さん。全員のご協力があったから、9月19日が中央中等生にとって素敵な思い出となる日になったと思います。本当にありがとうございました。(5年生、梅山陽葉)

 今回の体育祭では、全員が全力で取り組んでいた姿が印象に残りました。誰一人として気を抜くことなく、一人ひとりが自分の力を最大限に発揮していました。また、同じ団の仲間を応援するときは、みんなが前に詰め寄り、喉が枯れるほどの大声を出していました。楽しかったことはもちろん、悔しい思いもたくさんありましたが、有意義な体育祭になったと思います。(2年生、石北雄誠)

21期生にとって初めての体育祭で、体育祭実行委員として何をすればよいのか、わからないことだらけでしたが、先生方や先輩の体育祭実行委員のアドバイスのおかげで、運営しきることができました。体育祭の準備時間が短い中、先輩たちと一緒に練習するなどのおかげで、体育祭当日では一致団結して、競技に挑むことができ、有意義な時間を過ごすことができました。このような場を設けてくれた先生方への感謝を込めて、これからの学校生活を全力で過ごしていきたいです。(1年生、萬歳弓弦)

今回の体育祭は、朋友祭と同じ年に行われました。応援合戦が追加され、カラフルな団Tシャツが高崎アリーナに並んでいた光景はまさに虹そのものです!競技に出場するのももちろん楽しかったですが、地球市民を目指している中央中等独特の英語ラジオ体操に笑ったこと、たくさん練習を重ねた歌での応援、先生と上級生のダンスなど、笑い要素でいっぱいでした。応援準優勝をいただけないことがとても悔しいですが、最高の体育祭でした。(3年生)

令和6年度 高校生数学コンテストの表彰式

9月24日(火) 13:30より「令和6年度 高校生数学コンテスト」の表彰式が行われました。
 
 齋藤健太(奨励賞)
 岩松良樹(奨励賞)
 中田煌河(始動人アイデア賞)

を受賞しました。

高校生数学コンテストは、群馬の高校生が数学の知識と問題解決能力を競う大会であり、特にSTEAM教育の一環として注目されています。参加者は、難易度の高い数学の問題に取り組み、論理的思考力や創造性を養います。このコンテストは、数学を通じて科学、技術、工学、芸術、そして数学(STEAM)分野への関心を高める機会です。

数学コンテストの過去問題を挑戦してみよう

晴れ あいさつ運動

 今朝、中央中等では「あいさつ運動」を実施しました。9月2日から6日までの期間中、生徒と教職員が一丸となって、この取り組みに参加しました。目的は、学校全体で明るく歓迎的な雰囲気を醸成することです。

 写真にもあるように、生徒が校門に立ち、徒歩や自転車で登校してくる生徒たちに、温かいあいさつを交わしました。全校生徒が安心して過ごせるような、協力的でコミュニケーション豊かな環境を作ることを目指しています。生徒が共に取り組むことで、学校全体の絆が強まり、一体感が深まることが期待されます。

 今後もこの「あいさつ運動」を続けていくことで、互いに尊重し合い、全員が大切にされていると感じられる学校文化を築いていきたいと思います。毎朝、元気なあいさつで一日を気持ちよくスタートさせましょう!

6年生 FEWC 発表

 7月19日(金)、令和6年度の課題研究成果発表会(第6学年“CS Talk”)が行われました。生徒たちは、環境問題、難民支援、多文化共生、平和推進、教育改革など、さまざまな社会課題についての研究成果を発表しました。群馬県立女子大学の吉村敬子准教授をお迎えし、各発表に対して専門的なアドバイスをいただきました。先生の洞察は、生徒たちの視野を広げ、さらに深い議論を引き出しました。発表会では、特に持続可能な開発目標(SDGs)に関連するテーマが多く取り上げられ、生徒たちは現代社会が直面する課題に対して真剣に向き合いました。参加者全員が熱心に耳を傾け、質問や意見交換が行われました。この発表会を通じて、生徒たちは自分たちの研究を他者と共有し、新たな視点を得ることができました。発表会は成功裏に終わり、全員が貴重な学びの時間を過ごしました。

 

学校説明会の様子

7月21日(日)に開催しました中央中等教育学校 学校説明会にご参加いただき、誠にありがとうございました。

説明会の様子をまとめたビデオを、8月中旬頃本校ホームページにて公開いたしますので、ぜひご覧ください。

なお、令和6年度「小学6年生対象オープンスクール」は、10月20日(日)に本校を会場にて実施いたします。詳細につきましては、9月中旬までに各小学校を通じてお知らせすると同時に、ホームページにも掲載いたします。

皆様のご来校を心よりお待ちしております。

動画もアップしましたので、ご覧ください。

性・エイズ講演会(2年生・4年生)

 7月10日(水)に母の芽助産院院長の後藤ひとみ先生をお招きして、性・エイズ講演会を実施しました。2校時に2学年、3校時に4学年でお話をいただきましたが、性感染症について学ぶだけでなく、他者を尊重することや自分を大切にすること、そして命の誕生の素晴らしさについて考えることができました。

LGBTQと同じように、SOGIEというものもあることを知りました。こころの性、すきになる性、表現する性があることも分かり、無理したりせず、自分らしくいることが大切だと感じました。性的同意を守って、暴力(デートDV)や性感染症、妊娠など、相手とトラブルが起きないよう、良好な関係をつくるのが大事だと思いました。私も自分らしくいようと思います。(2年生)

今回「感染経路ネットワーク」を初めて知り、改めて感染症の怖さを実感しました。また、毎回性的同意の確認を取るのは『カッコ悪い』と言っていた人もいました。しかし、大切な相手を傷つける側に回らないように、健全な関係を築けるように、確認を取ることは大切だと考えました。今回の講演では自分の足りていなかった知識を得ることができました。子どもができた時、周りに心から祝福してもらえるように、今回学んだことを活かしていきます。(4年生)

 

薬物乱用防止講演(3年生)

 7月10日(水)6校時に、日本薬科大学薬学部准教授の瀧沢裕輔先生をお招きして、3学年で薬物乱用防止講演を実施しました。専門的な観点から薬物の危険性について教えていただきました。

 大麻やドラッグなどの危険性やしくみ、はまり方などについて、今までより深く学んだ。また、身近なエナジードリンクなどのカフェイン中毒についても化学的なプロセスにもとづいてどう向き合うべきなのか学んだ。今後は、薬物の危険性だけでなく、家庭の常備薬など身の回りの薬についても興味をもち、自分で成分などを調べて副作用などについても理解した上で使うことを心がけていきたいと思った。(3年 淺井涼音)



 今回の薬物乱用防止講演では、身近に手に入ってしまうエナジードリンクからオーバードーズ、大麻や覚醒剤の危険性について改めて学ぶことができた。特に驚いたのは、「損傷した脳は二度と戻らない」ということだ。保健の授業でも行った通り、薬物には強い依存性があることを知っていたが、薬学の観点から見て、薬物は脳を壊しているため構造的に依存してしまうという話は本当に驚いたし、薬物の怖さをより感じることができた。すすめられても絶対に断る、用法・用量を守って薬を使うことを必ず守りたい。(3年 池田有沙)