ブログ

第22回定期演奏会

 第22回管弦楽部定期演奏会が、9月2日(日)13時30分から、群馬音楽センターで行われ、大勢の皆様にご来場いただきました。管弦楽部は4月に19名の1年生を迎え、計92名でこの第22回定期演奏会に向けて毎日練習に励んできました。今回の演奏会は誰もが聴いたことのあるような名曲ばかりで、すべてのお客様が楽しめるようなプラグラムでした。
  • 第1部は顧問の織田大地先生指揮による、ヴェルディ「凱旋行進曲」、ホルストの「火星」、「木星」 他
  • 第2部は学生指揮者廣瀬悠人さんによる、映画タイタニックの組曲、インディー・ジョーンズの主題歌 他(幕間のI先生?のナレーションやハローワークを訪れたインディーもとても楽しめました。)
  • 第3部は顧問のジェフリー・ポール・バドリック先生指揮による、シューベルトの交響曲第7番「未完成」
 難しい曲も多かったですが名曲を演奏できる喜びをかみしめ、部員一同満足できるような演奏会にすることができました。管弦楽部保護者の皆様、OB・OGの皆様には、演奏会に関わる様々なことでご協力とご支援をいただき本当にありがとうございました。



尾瀬学習

 8月31日(木)1学年が尾瀬学校に行ってきました。前日は「明日は、雨が必ず降るので、カッパは忘れないように。」と生徒達に注意していました。当日、鳩待峠について歩き始めると天気が次第に回復し、尾瀬ヶ原では青空まで見えてきました。至仏山や燧ヶ岳の稜線も見られました。帰りのバスの中で生徒から出された感想です。「事前の課題研究がしっかりできていたので、ガイドさんの説明をよく聞くことができた。」「また、尾瀬に行きたい。」「食虫植物なども見ることができて良かった。」「鹿による水芭蕉等の食害を実際に見て、深刻だと思った。」生徒達の日頃の頑張りに天気も味方してくれたのかもしれません。


私は今回尾瀬に行って、ガイドブックで見るよりも食害の被害が大きかったことに驚きました。広い範囲の中にある水芭蕉の葉が、茎を残して全て食べられていて、ひどい時は群落一つ丸々なくなることもあるそうです。尾瀬のこのような問題の解決に向けて、もっと若い人に尾瀬のことを知ってもらうために、自分の研究をがんばっていきたいです。(1年1組 小山愛結)


 僕は尾瀬に初めて行きました。はじめはとても「疲れはしないか」「木道などをしっかり歩けるか」などといろいろ心配でした。しかし実際に行ってみると、とても楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。天気予報では雨となっていましたが、日中は太陽も出て、僕たちを尾瀬が晴れでむかえてくれたような気がします。これからさらに研究を深めていきます。その際に尾瀬のガイドさんが教えてくださったこと、実際に尾瀬に行って感じたこと、見たこと、体験したことなどを大切によりよい研究にしていきたいと思います。(1年2組 藤野統仁)

 僕が、8月31日の人生初の尾瀬を通して自分の研究のための調査の他にも、イモリなどの生物の様子、ナガバノモウセンゴケなどの植物、逆さ燧などの絶景などにふれることができました。また、ガイドさんのお陰で植物に触ることができ、体験してより一層尾瀬について知ることができました。
 僕の研究テーマは「尾瀬と歴史から考える鉄道」です。そのため、地形の様子や観光客のことについて質問したり、尾瀬の地質についても質問したりしました。その結果、年間入園者数は35万人ですが、群馬県民で尾瀬に来たことがあるのは僅か1パーセントということや外国人観光客が少ないことがわかりました。
 このような状況であることがわかったのでもっとたくさんの人に魅力を伝えること、尾瀬の環境を守ることに努めていきたいです。(1年3組 竹村拓朗)



 私は、尾瀬を実際見て、なぜ尾瀬を守ろうという働きがあるのか、よく分かりました。尾瀬ヶ原で見た、ヤチヤナギやヒツジグサ、水面に映る燧ヶ岳。どれも、尾瀬に来た人の心をつかむ、きれいな風景でした。この風景が昔から守られ続けているのは、尾瀬に魅了させられた人々の力が大きいと思います。美しい環境が壊されそうになってももう一度きれいにして、現代に伝えてくれた人々の思いを引き継ぎ、いつまでも人々を魅了するような尾瀬を、これからも守っていきたいです。(1年4組 小山みどり)


私は尾瀬に行くのは初めてでしたが、ガイドさんの案内のおかげで、楽しんで尾瀬に行って来れました。尾瀬の説明はくわしくて、しかも面白くて、とてもためになりました。

 バスを降りた鳩待峠から山ノ鼻までの山道では、「これは○○という木だよ」というふうに説明して下さったり、「ここの水は、30年前のものが流れているんだよ」というふうに触らせて下さったりしました。また、温泉に入ってからも、「この葉の香りをかいてごらん。」と私たちも体験したことは忘れないそうなので、きっと、今回の尾瀬のことも忘れないと思います。

 ガイドさんには、新聞を作るために私たちからたくさんの質問をさせていただきました、1つ1つ丁寧にわかりやすく答えていただきました。初めての尾瀬で不安ばかりでしたが、ガイドさんのの案内のおかげで、「尾瀬ってこんなに魅力的な場所だったんだ!」ということを知り、また行きたいと思いました。(1年3組、菊池理子)







一度、尾瀬に行ったことがありましたがしらないこともたくさんありました。しかし、ガイドさん、尾瀬の貴重な植物について、また私の調べる食害についてもたくさんの知識をもらうことができたことをうれしく思います。話しをしていくうちに尾瀬に興味を持っていなかった私も興味を持ち始め、そこらに咲いている、様々な花の名称について、質問をしたり、私の食害についても調べる範囲を広めて、より詳しい調べ学習にすることできました。そのため新聞も内容の濃いものとなったと思います。(1年4組、高橋莉紀)

 

 

 

 

ハワイ研修 6日目

出国手続き

 本日は、現地時間7:30にホテルを出発し、午前中はNatural Enegrgy Laboratory of Hawaii Authority(NELHA)にてフィールドワークをしてきまいした。持続可能な社会に向けた自然エネルギーの活用をテーマにした機関であり、海洋深層水の様々な活用について学習してきました。その後昼食を取り、コナの街を1時間ほど散策したのち、コナ国際空港に無事に到着致しました。コナ国際空港の出発予定は6時20分(日本時間の13時20分)なります。

ハワイ研修 5日目

最 終日

9:00
ツア ーガ イド の 佐藤 さん がホ テ ルへ お迎 え。→ハ ワ イ大 学ヒ ロ校 の キャ ンパ スツ ア ーに 参加
  ※ ハ ワ イ 大 学 も 今 週 か ら 始 ま っ た と の こ と で 、 キ ャ ンパ ス は フ レ ッシ ュ マ ン で溢 れ 、 様 々な 学 部 や ク ラ ス の 紹 介 な ど で と て も に ぎ わ っ て い ま した 。 ハ ワ イ 大学 の 様 々 な施 設 を、 大学生 に 紹介 して もら い まし た。
→ラ イ マン ミュ ージ ア ムを 見学
  ※ ラ イ マ ン と は 、 1 8 0 0 年 代 に ア メ リ カ か ら 来 た 牧師 さ ん で 、 その 住 居 と 別邸 が 現 在 博物 館 に な っ て い ま す 。 博 物 館 で は 2 0 分 ほ ど の ハ ワ イの 歴 史 に 関 する ビ デ オ を視 聴 し た のち、 館 内 を 散 策 し ま し た 。 途 中 で 、 生 徒 の 質 問 に 対 し、 学芸 員 さ んが ガ イ ド を始 め て く れて、 予 定外 の博 物館 ツ アー も行 うこ と がで きま した 。
→お 昼 ごは ん( Ca f e1 00 )
  ※ C a f e 1 0 0 と は 、 ハ ワ イ 名 物 「 ロ コ モ コ 」 発 祥の お 店 と 言 われ て い て 、現 在 で も 地元 の 人、 観 光 客 で 大 賑 わ い の お 店 で し た が 、 ガ イ ド の佐 藤 さ ん が あら か じ め 電話 予 約 を して い て く れ た お か げ で 、 ス ム ー ズ に 美 味 し い ロ コ モ コを い た だ く こと が で き まし た 。 日 本人観 光 客や 、中 央大 学 の学 生さ んも 食 べに 来て いま し た。
→ア カ カの 滝で フィ ー ルド ワー ク
  ※ ア カ カ の 滝 と は 、 ハ ワ イ 島 最 大 の 滝 で 、 高 さ 1 4 0m を 超 え ま す。 昨 日 か らの 大 雨 で 水量も 増 え、 大迫 力の 滝 を眺 める こと が でき まし た。
→この木なんの木&カメハメハ大王 像を見 学
  ※ マ ウ ア ロ ア の ナ ッ ツ 工 場 に 行 く 途 中 に あ る 大 き な 木( H I T A CH I の C Mで お な じ みの 大 き な 木 ) に 立 ち 寄 っ て い た だ き、 し ば し 撮 影 会 。更 に ハ ワ イ に3 体 あ る うち の 1 つ ではる カ メハ メハ 大王 の 像の 前で 更に 写 真。 と ヒロ の観 光ス ポ ット も回 っ てい ただ きま し た。
 ち な み に 、 こ こ で も 昨 日 の 雨 で 、 像 の 前 に 水 た ま り ができ、水たまりに映った「 逆さカ メハメ ハ 」も 見る こと が できたので、ここでも雨に感 謝することとなりまし た。
→マ ウ アロ ア・ マカ ダ ミア ナッ ツ工 場 を見 学
  ※ ハ ワ イ の 定 番 お 土 産 の 一 つ で あ る 、「 マ ウ ナ ロ ア の マ カ デ ミ ア ナ ッ ツ 」 は こ こ ヒ ロ に 工場 が あ り ま す 。 そ こ で 、 製 品 の 生 産 過 程 を 窓 ガ ラ ス ごし に 見 学 し 、工 場 横 の 売店 で 、 お 土産 を 購 入 し ま し た 。 様 々 な 味 の ナ ッ ツ が あ り 、 試 食 もで き 生 徒 た ちも 味 見 を しな が ら お 土産を 購 入し てい まし た 。
→ビ ッ グア イラ ンド ・ キャ ンデ ィー ズ にて お土 産を 購 入
  ※ こ こ は、 さ き ほ ど の ナ ッ ツ 工 場 と 比 べ る と、 少 し 格式 の 高 い 雰 囲気 の あ る 工場 & お 店 でし た が、 入 店 と 同 時 に ク ッ キ ー や コ ー ヒ ー を 試 食 さ せて い た だ き 、工 場 の 説 明を 受 け た のちに、 お土産を 購入 し たり しま した 。
→ハ ワ イン アン スタ イ ルカ フェ にて夕 食
  ※本 来 であ れば、こ こ で解 散と なり、夕 食 はそ れぞ れ でと いう こと に なっ てい たの で すが、佐 藤 さ ん の ご 厚 意 で 、 最 後 の 夜 の 食 事 を ハ ワ イ 料 理 の食 べ ら れ る カフ ェ に 連 れて 行 っ て もら う こ と に な り ま し た 。 こ の カ フ ェ は 、 ガ イ ド の 佐 藤さ ん 行 き つ けの カ フ ェ で、 最 大 の 魅力 は 味 の 美 味 し さ と 、 量 の 多 さ ! 私 は 、 洗 面 器 に 入 った よ う な チ キン カ ツ の ロコ モ コ を 完
食 さ せ て い た だ き ま し た が 、 生 徒 た ち は 、 普 通 の 1 人前 は 食 べ き れず 、 夜 食 用と し て 持 ち帰ら せ ても らっ てい ま した。(パ ンケ ーキ は 座布 団の よう な 大き さで 更 にび っく り! )食 後 は 生 徒 た ち が 用 意 し た 、 佐 藤 さ ん へ の 感 謝 の 寄 せ書 き や プ レ ゼン ト を 渡 すサ プ ラ イ ズイベ ン トを 催し まし た 。
→ホ テ ルへ 帰着