ブログ

サマーインターンシップ


「三日間事業所の方の丁寧なご指導の下、プログラミング研修を行いました。初心者でもプログラムの実行までしっかりできました。この経験を生かして今後も技能を上げたいです。」

ジュネーブ研修その3

ジュネーブ研修の4日目の内容は
国際労働機関(ILO)訪問・邦人職員によるレクチャー。世界保健機関(WHO)訪問・邦人職員によるレクチャー。国際人事コンサルタント・小島晶子氏によるレクチャー。国連機関邦人職員の方々との夕食懇談会でした。

国連機関の中でも極めて重要な役割を担う2つの組織、ILOとWHOの最前線で働く邦人職員と、30年以上国連機関でキャリアを積んできた小島晶子氏、の計3名の方々からの素晴らしいレクチャーに加え、ランチ・ディナーにはその他4名の国連邦人職員との懇談の機会に恵まれ、生徒は国際機関で働くことの意味やそこで職を得るための方法や心構えなど、実にさまざまなことを学ぶことができました。(参加者レポートより引用)

ジュネープ研修その2


ジュネーブ研修3日目の内容は
ジュネーブ大学見学、大学生との交流、ディスカッション、国連本部訪問・ガイドツアー、国民高等難民弁務官事務所訪問・日本人職員によるレクチャーでした。

ジュネーブ大学学生との英語による交流とディスカッションで、生徒はヨーロッパで学ぶ学生との交流から文化の違いへの興味をさらに深めた様子でした。午後はついに憧れの国連本部、本物の会議場を訪れ、座席に着くことも許されて、感慨もひとしお。国際連盟本部時代からの歴史ある建物内を巡りながら、世界のリーダー達の活躍する舞台を実感しました。UNHCRの2名の職員の方々から、国連で働くことの実際を聞き、多くの質問をぶつけていました。(参加者レポートより引用)

学校説明会の様子と質問への回答

7/27(土)に開催した学校説明会の様子と、その時にアンケートに書いて頂いた質問への回答を掲載しました。本校を志願している皆様の参考になれば幸いです。
 → こちら をご覧ください。

ジュネーヴ研修Start


8/16(金)ジュネーブ研修が始まりました
。3・4年生22人はアブダビでトランジットし、ジュネーブに到着しました。
初日は国連広場訪問、レマン湖畔の散策、旧市街地史跡めぐりでした。
「ジュネーブという街が、世界大戦よりもはるか昔から歴史的に自由、異なるものの受け入れと融和、そして中立的な立場からの紛争の調停に努力してきた、世界の中でも特別な場所であり、この地に国連が置かれたことは極めて自然な成行だったのだと、実感できる1日となりました。」(参加者レポートより引用)

体育祭(その1)

令和元年6月12日(水)第8回体育祭が本校グランドにて実施されました。
ダンス合戦の様子をご報告します。
4つの団別(1年から6年までの生徒を縦割りにしてつくる)で実施されました。
ダンス合戦の優勝は青団でしたが、どの団も素晴らしい演技で見る者を魅了しました。

4年FEWC講演会実施されました

5/20(月)に東京大学大学院新領域創成科学研究学研究科の小貫元治先生による講演が行われました。演題は ” SDGs「誰も取り残さない」とはどういうことか ” でした。生徒達全員がスマホやPCを使ってアンケートに答えながらの講演で興味深く取り組んでいました。最近の世界動向では先進国と発展途上国というくくりでは世界を捉えにくくなっているといったお話がありました。そして最後に「地球の環境容量の範囲内で永続的に増加/発展し続けられるモノは?」という質問がされました。教科書では扱うことのできない最新のデータをもとに、スマホアンケートという最新の手法を用いた講演でした。

後期サッカー部インターハイ予選行われる

5月25日(土)後期サッカー部のインターハイ予選が本校北グラウンドで行われました。
1つ上のリーグに属する西邑楽高校との戦いでしたが、大勢の6年生達が応援に駆けつけ
気合いのこもった声援を送ったこともあり、互角以上の戦いを繰り広げてくれました。
結果は1-4となりましたが、選手達の気迫のこもった一つ一つのプレーに保護者や観客
の方々からたくさんの拍手が送られました。

PTA美化活動がおこなわれました

5月25日(土)9時より、PTA生活体育委員会の学校周辺PTA美化活動がにおこなわれました。
保護者159人、生徒119人と例年よりたくさんの方々に参加していただきました。
真夏を思わせる暑さの中、
学校周辺にあったたくさんのゴミ等を集めていただき、種類ごとに分別していただきました。なんと可燃ゴミは15袋にもなりました。
通学路
の安全確保にもつながる取り組みでとても助かりました。
PTAの皆さん、参加してくれた生徒の皆さん本当にあ
りがとうございました。