2018-3 Blog Entry List

Encouragement of the Practical Use of Fishery in Developing Countries

Abstract
This paper reviews what we could do especially in the fishing industry to promote economic growth in developing countries. First of all, we have to check 49 developing countries to see if they satisfy conditions that are necessary for commercial fishing. We look at them from the aspect of topography, military situations, environment and religion. Then, three countries are selected based on the prerequisites. Thirdly, we discuss the present situations of fishing in the nations selected. Main problems of the existing industry in these areas are related to transporting and exporting. Finally, new ideas are offered to the countries referring to preferable transportation and sales process.

1 IntroductionThese days, the concern about foreign aid has risen as poverty and economic gaps between nations have been considered serious problems. In this paper, I have considered what we could do to boost income from commercial fishing to promote economic growth in developing countries. First, I chose three countries, each of which fulfills the conditions below.a) GDP is under the standard of $992 per person decided in the United Nations in 2012.b) It is capable of fishing. I made three prerequisites on my own.-faces a sea-does not have any outstanding war, natural disasters or infectious diseases-has comparatively few religious taboo against seafood. The countries selected are Guinea-Bissau, Madagascar, and Togo.
2 Discussion and Implications
(1)Guinea-Bissau:
Fishery is one of the country’s key industries. They have a good catch of prawns and squids.  However, their main force is small-scale, individual fishing.  The seafood they catch is usually not much processed, and only 23 tons of their products are sold outside of the fishing villages.   

(2)Madagascar
Madagascar produces black tiger prawns.  An exporting company called Unima, which conducts prawn production in an environmentally friendly way, supplies 7,500 tons of prawns per year.  
In most of the native communities, fishermen rely on commission merchants to collect fish and to manage business because their access to the market is limited.  However, products are purchased at low prices by the commission merchants. 

(3)Togo
About 25,000 tons of seafood is in production every year.  The country’s seafood self-sufficiency rate is 40%, and 37,000 tons of seafood is imported a year.  Lome port, the only fishing port of the country has been required to move since 2011 due to an expansion of a commercial port.  The port has been facing problems such as boat accidents in the crowded harbor, and lack of equipment for inspecting sanitation.

3 Conclusion
A: suggestions for domestic activities 
(1)Guinea-Bissau
It seems essential to develop the distribution system.  Live fish trucking could be an appropriate method worth spreading.  This method is suited for small-sized aquatic animals including Guinea-Bissau's main commodities, prawns and squids.  Using water tanks is comparatively low cost than introducing refrigerating technology.

(2) Madagascar
  a: Development of the distribution system is needed.      
First, the wholesale market should be prepared.  According to Japan Yoshoku Association, the wholesale market is quote "where trade is taken place under the open and fair running principles" unquote.  Wholesaling will directly solve the problem of unfair trading in many communities.
Second, for now, marine transportation will contribute to the smoother distribution.  Taking an advantage of it being an island, Madagascar can benefit from this ship delivery system effectively.  One of the country’s prioritized targets shows that progress in the field of conveyance is required.  Using sea routs instead of roads must be a fast solution at present.  In the near future, thinking of exporting more products abroad, we should also improve land transportation to connect coastal villages and the inland Ivato Airport, the chief international airport.
  b: Increasing the variety of fish they catch can expand their business and can prevent extinction of particular species.  Sea animals which can be caught with the same trawls as the ones for catching prawns may serve as good targets. 

(3)Togo
A maintenance project has already been carried out by some organizations.  The report on preparation research by JICA and Fisheries Engineering Co., Ltd was published in 2016.  This project is so well organized that the existing assistance seems to be enough for the time being.

2: the potential for export to Japan
Japan will be able to support Madagascar's industrial development through increasing consumption of black tiger prawns and through expecting this country to be a favorable eel producing district.  Now, Japan depends on south-east Asia for shrimps and prawns.   Trading with other stable producer is surely beneficial for Japan.  In fact, in 2013, Japan faced a shrimp shortage due to the spread of a disease among vannamei shrimps in Asia and the increased demand from other countries.  Finding a habitat of wild eels can be meaningful as there is a great demand for eels here in Japan.

4 References
「世界の1人当たり名目GDP 国別ランキング・推移(IMF) - Global Note」 
<www.globalnote.jp/post-1339.html> 
 「外務省 - Ministry of Foreign Affairs of Japan」 
<www.mofa.go.jp/mofaj/area>  
「漁民リーダー育成・零細漁業組織強化プロジェクト- JICA」 
<www.jica.go.jp/senegal/office/activities/program/04/01.html>  (2016.12.06) 
<jp.ndish.com/world/Senegal>   (主に2017.1.10) 
「[PDF]多様な食文化・食習慣を有する外国人客への対応マニュアル国土交通省」 
<www.mlit.go.jp/common/000059429.pdf>   (2017.1.10) 
「外務省: わかる!国際情勢 Vol.19 アフリカにおける紛争」 
<www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol19>   (2017.1.17) 
「『えび類』 - 都道府県市区町村|データと雑学で遊ぼう!」 
<uub.jp/pdr/fi/eb.html>   (2017.1.29) 
「ガンバ、マダガスカルの海老・レッドラベル、ユニマ、養殖業」 
<www.unima.com/page_peche.php?lg=jp>   (2017.1.29) 
「マダガスカルの先住民漁業ーMARE会議に出席して | Nereus」 
<www.nereusprogram.org/ja/madagascar-indigenous-fisheries>  (2017.1.29) 
「[PDF][39] マダガスカル - Ministry of Foreign Affairs of Japan」 
<www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/kuni/08_databook>   (2017.1.29) 
「水産庁/(3)水産物流通・加工をめぐる動き」 
<www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h21_>  (2017.1.29) 
「養殖魚の主な流通経路」 
<www.yoshoku.or.jp/02howto/ryutsu>  (2017.1.29) 
「ギニアビサウ/小規模漁業振興計画」 
<www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hyouka/kunibetu>  (2017.1.29) 
「[PDF]世界漁業・養殖業白書 2012年」 
<www.fao.org/icatalog/inter-e.htm>  (2017.1.31)  
「[PDF]トーゴ国 ロメ漁港整備計画 準備調査報告書 簡易製本版」 
<open_jicareport.jica.go.jp/pdf/12262747_01.pdf> (2017.9.5) 
「世界的なエビ不足なぜ起きた カキでも同じ問題|フード・レストラン」 
<https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK1002O_Q4A110C1000000?channel> 
(2017.9.12) 
「ニチレイフレッシュ 水産品 - こだわり素材開発ストーリー マダガスルージュ」
 <http://www.nichireifresh.co.jp/fish/story/madagas.html>      (2017.10.17) 
「貿易コンサルタント - マダガスカルメディアサービス」
<https://www.madagascar-ms.com/貿易コンサルタント>      (2017.10.17) 
金萬智男・三好かやの「私、海の漁師になりました。就業ナビ&成功事例」 新光社 
ブリタニカ国際百科事典 百科事典マイペディア 旺文社世界史事典

地球市民育成プロジェクト 各学年代表の研究レジュメ





SGH講演会

 講師 瀬谷ルミ子 氏 紹介 群馬県桐生市生まれ。群馬県立前橋女子高等学校、中央大学総合政策学部卒業。イギリス ブラッドフォード大学紛争解決学修士課程修了。 現在、認定NPO法人日本紛争予防センター(JCCP)理事長、JCCP M株式会社取締役。ルワンダ、アフガニスタン、シエラレオネ、コートジボワールなどで、国連PKO、外務省、NGOの職員として勤務。2007年よりJCCP事務局長として、ソマリア、南スーダン、アジア地域などの事業を統括。2013年より同理事長に就任、同時にアフリカをはじめとする途上国への日本企業進出の支援を行うJCCP M株式会社を設立。 専門は紛争後の復興、平和構築、治安改善、兵士の武装解除・動員解除・社会再統合(DDR)など。2011年Newsweek日本版「世界が尊敬する日本人25人」、2015年イギリス政府による「International Leaders Programme 」に選出される。





 紛争という言葉を聞くと国同士の争いの中に武装集団が武器を持って戦うというイメージがとても強かったが、実際はそれほど大きなものではなく、兄弟間、親子間、友達間で発生するような意見の食い違いも紛争と呼ばれ、それが大きくなり間に人や国が入っていても解決できないものが悪い紛争と呼ばれることに驚いた。
 戦争を始めた国のトップ同士がメディアの前で和平同意の書類にサインをしているところは見たことがあるが、その国の後のことや昨日まで戦っていた兵士たちのことは考えたこともなかったし、メディアでも報道されているところは見たことがないので、いかに日本の報道に偏りがあるかや自分のニュースをはじめとするメディアに対して受け身だったかを痛感した。
 知らない間に世界では様々な紛争が始まっては終わることを繰り返しており、死亡者数難民避難民がどんどん増えていることに恐怖と驚きを感じた。まずは受け身であることから抜け出さない限り正しい世界の状況は分からないということだった。


 武力による紛争において、解決すべき課題は、紛争を終わらせること、国際社会でいう国と国がメディアの前で仲良く握手することだと思っていた。しかし、紛争による被害はその後にもたくさん転がっているのだと気づかされた。例えば、紛争中兵士として生活を成り立たせていた人々の社会復帰。このための支援を武装解除という。私はこの働きについて全く知らなかった。そして「紛争」というたった二文字の言葉の中にどれほど辛く苦しい思いをしている人々がいるのかととても悲しくなった。それだけではない。紛争における加害者と被害者の関係、難民、子供兵。あまりの課題の多さに目の前が真っ暗になる。
 しかし、これも私の中で誤解があった。すべてがすべて悪い方向に進んでいる訳ではないのだ。シエラレオネでは課題解決に向けた取り組みの成果が出て最近20年は紛争のない平和な日々が続いている。メディアの恐ろしさを感じた。
 平和は先進国の支援だけでは実現しない。民族間の協力はもちろん、自立を促すことが必要だ。私は将来国際協力に関わりたいと思っている。そのために、まずは自分で行動し、興味を広げていきたいと思う。


 以前瀬谷さんの本を読ませていただいていて、尊敬していたので、今日はお話が聞けてうれしかったです。知っていた内容もいくつかありましたが、また新しいことも知れたので良かったなと思います。そして何といっても印象に残ったのが瀬谷さんの優しい物腰や話し方です。紛争地でもその話し方を使って平和構築への話し合いをしているかと思うとすごいなと心からつくづく思います。「自分の存在がなくても大丈夫になったとき、一番仕事のやりがいを感じる」という言葉がとても心に残りました。自己中心的に考えるのではく、本当に紛争地を思って仕事されている姿が本当にかっこいいと思います。
 小さなことからでも1歩踏み出すことが大切ということを忘れずに、これからも自分の夢に向かって頑張っていこうと思います。貴重な講演本当にありがとうございました。


 今回の講演を聞いてまずは「紛争」について考えることができました。紛争は私たちも経験したことのあるケンカを広い意味でいうものだということに驚きました。それがうまくまとまらず暴力、武力につながったとき、ニュースなどで見る“悪い戦争”になると分かりました。日本はいま平和が戦後から73年間続いていますが世界(特に中東、アフリカ)では、戦争が550~600くらい起きていて私も目をそむけてはいけないと感じました。紛争を解決するために、また平和を築くためには対立している人々の和解がカギだと分かりました。でも人間には、様々な感情もあり和解させるのはとても難しく、思考することが大切だと思いました。世界で多数の戦争が起きていて目をそむけてはいけないと思いましたが、実際私にはどうすれば良いのかははっきり分かりません。でも、だからといって紛争を見て見ぬふりはせず、国際問題として自分の中にとどめておきたいです。また、瀬谷先生の進路について聞いて、私も今何をしたいのかよく分かっていないのでちゃんと考えなければいけないと強く思いました。「私には人生を自由に切り開く権利をもっていて、その選択には期限がある。」という言葉は忘れずにしたいです。もし、興味をもったことややりたいことが見つかったら、すぐに調べてそのチャンス1回1回を大事にしたいです。今回の講義は地球市民としての世界平和を築こうとする意志と自分に与えられた将来を切り開くチャンスの大切さを知ることができ良かったと思います。


 私は今まで「紛争」が起きていることは知っていたが、正直他人事みたいに考えていたので、今回の話を聞いて少し自分のこととして興味をもてた。まず、紛争というのが複数の人の間の意見の違いによる争いで私たちも経験していて、でもその小さな争いが発展してしまって大きな紛争になってしまったと初めて知った。授業や課題で食料などの支援も大事だが、現地の人への技術の伝承や人材の育成など継続できる支援をすること(ESD的)が大事だと知っていたので同じだと思った。また、紛争により亡くなった人の具体的な数値や現地の写真を見て改めて紛争のひどさを感じた。講師の方も私たちと同じような1人の学生で、でも自分のやりたいことを押し進めて諦めなければどんなすごいことでもできると分かった。与えられる情報をそのまま受け止めるのではなく「自分から知る」ことが大切だと分かった。将来のために、今から自分の興味のあることややりたいことを少しずつでも考えてそれを実現するためにやるべきことを知り、できることから実行してゆくことで自分の人生を切り開いていけることが分かった。決まっている道がなければ諦めるのではなく、自分でつくっていくという発想で考えていきたいと思った。