車椅子体験活動(4年生 家庭基礎)

 今年度も、高崎市社会福祉協議会にお世話になって、4年生の家庭基本の授業で車椅子体験活動を行いました。1人1人の生徒が様々な場面で、車椅子を利用して、車椅子ユーザーが日常的に直面している障害や問題を体験することで、障害のある人やバリアフリー社会について考えるための活動です。この活動を通して、生徒は、車椅子の移動の制限や障害物への適応、さらには車椅子利用者の健康状態や生活スタイルについても理解を深めることができました。この活動を通して、より包括的な社会への理解や、バリアフリーな社会の実現につながることが期待しています。高崎市社会福祉協議会の皆様、大変貴重な体験をありがとうございました。また、よろしくお願いします!

 私達はこの体験学習のなかで、車椅子を自分で動かす「自走」とペアの人に押してもらう「介助」の両方を体験しました。どちらも小さな段差に苦戦し、移動の大変さを体感できました。私が最も心に残っていることは、車椅子の方を見かけたとき、「可哀想」だと思うのではいけないということです。健常者と障がい者がともに不自由ない「福祉」が行き届いた社会を実現するため、自分にできることは何か考えていこうと思いました。(大泉利仁、4学年)


 今回、私は実際に車椅子に乗ったり介護したりすることで気づいたことや学んだことが多くありました。まず、車椅子で自走をしてみて、普段はなんとも思わないような段差やちょっとした坂が移動する上でとても大きな障害となることを知りました。また、車椅子利用者の介護では、揺れる時や回転させるときに声をかけることが大切であることがわかりました。今回学んだことを今後の自分の生活に活かしていきたいです。(片山葵一郎、4学年)

   I was not very interested in welfare before I did this activity.This is because the experience of caring for others had never been an experience that I had had.However, through this activity, I came to understand that I should think more about welfare. When I sat in the wheelchair, my field of vision was lower than I had expected, making it very inconvenient for me to move around, etc. There, I felt the importance of barrier-free access. I would like this activity to help me make the most of what I have done, such as pushing a wheelchair, because I am sure that I will have to do this in my future life. I would also like to thank those who planned or executed this activity. I thought that these activities made us more generally aware of welfare. I would like to continue to support those who are active in this field.(4学年)


 私は、今回の福祉体験で初めて車椅子に乗りました。乗ってみてわかったことは、これまでは気にも留めないような小さな段差でも乗り越えることが難しいということ、車椅子を押してくれている人に頼んで段差を乗り越える際も、少しの傾きでとても恐怖を抱くことがわかりました。もし、これから車椅子に乗っている人の手伝いをする場面があれば、声がけを第一にしようと思います。(4学年)