カテゴリ:FEWC

FEWC全校成果発表会代表プレゼンテーション

プレーリスト・ウィンドウの右上から選択し、ご覧ください。

5214 佐藤 夕夏  Reducing Food Waste in Convenience Stores in Japan
   ~Focused on Produced Food Waste~

5226 尹  哉媛  Making Matching Applications Limited for Foreign Workers
  ~Solving social problem by Japanese Education~

4424 菅原 琉楓  高齢者向け食事の提案
  ~雑穀で栄養豊富においしく優しく~

3324 田中 里采  SDGsを意識したまちづくり 
  ~指標から見た高崎の課題~

2303 岩井 靖恭  群馬と鉄道と私 
  ~私鉄の発展に向けて~

1331 藤本 理子  New Education Plan for Global Human Resources
   ~高崎市に追加すべきごみ減量のための取り組み~

5学年FEWC個人研究学級代表プレゼンテーション

プレーリスト・ウィンドウの右上から選択し、ご覧ください。



5111 荻野 琴音  New Education Plan for Global Human Resources
   ~Opportunities of International Exchange for High School Students~

5123 宮島 果音  Symbiosis of Multi Culture by Cultural Art
   ~Contribute to Foreign Immigrants Problem~

5214 佐藤 夕夏  Reducing Food Waste in Convenience Stores in Japan
   ~Focused on Produced Food Waste~

5226 尹  哉媛  Making Matching Applications Limited for Foreign Workers
  ~Solving social problem by Japanese Education~

5325 小澤わかば  Suggestion to Save Lives from Traffic Accidents
  ~To Reduce the Number of People Who Die in Bicycle-related Accidents~

5410 柴田 啓輔  Using Paper in the Architecture

5412 田村 優成  Scientific Consideration of Harmony
  ~Harmony Considered from Wave~

5432 時澤  舞  New Cure for Food Allergy
  ~Mixed Allergen Powder and Transdermal Immunotherapy~

模擬国連

2/5(水)3年生が模擬国連活動を行いました。


はじめに10の国(エジプト、ギリシア、中国など)が公式発言(英語)を行い、その後、各国の大使が自由交渉を行いました。
論点は次の3つです
①インフラ整備の充実
②食品ロスの軽減
③最先端技術の活用
「インフラ整備の技術ください」
「協力しあうには・・、支援ができる側とされる側でまとまったらどうだろう」
「資金援助、技術支援、人員援助が必要」
「国を地域で分けたら・・、距離的に近い方が支援しやすい・・」
等々・・。様々な意見が出されていました。

ジュネーブ研修その3

ジュネーブ研修の4日目の内容は
国際労働機関(ILO)訪問・邦人職員によるレクチャー。世界保健機関(WHO)訪問・邦人職員によるレクチャー。国際人事コンサルタント・小島晶子氏によるレクチャー。国連機関邦人職員の方々との夕食懇談会でした。

国連機関の中でも極めて重要な役割を担う2つの組織、ILOとWHOの最前線で働く邦人職員と、30年以上国連機関でキャリアを積んできた小島晶子氏、の計3名の方々からの素晴らしいレクチャーに加え、ランチ・ディナーにはその他4名の国連邦人職員との懇談の機会に恵まれ、生徒は国際機関で働くことの意味やそこで職を得るための方法や心構えなど、実にさまざまなことを学ぶことができました。(参加者レポートより引用)

ジュネープ研修その2


ジュネーブ研修3日目の内容は
ジュネーブ大学見学、大学生との交流、ディスカッション、国連本部訪問・ガイドツアー、国民高等難民弁務官事務所訪問・日本人職員によるレクチャーでした。

ジュネーブ大学学生との英語による交流とディスカッションで、生徒はヨーロッパで学ぶ学生との交流から文化の違いへの興味をさらに深めた様子でした。午後はついに憧れの国連本部、本物の会議場を訪れ、座席に着くことも許されて、感慨もひとしお。国際連盟本部時代からの歴史ある建物内を巡りながら、世界のリーダー達の活躍する舞台を実感しました。UNHCRの2名の職員の方々から、国連で働くことの実際を聞き、多くの質問をぶつけていました。(参加者レポートより引用)

4年FEWC講演会実施されました

5/20(月)に東京大学大学院新領域創成科学研究学研究科の小貫元治先生による講演が行われました。演題は ” SDGs「誰も取り残さない」とはどういうことか ” でした。生徒達全員がスマホやPCを使ってアンケートに答えながらの講演で興味深く取り組んでいました。最近の世界動向では先進国と発展途上国というくくりでは世界を捉えにくくなっているといったお話がありました。そして最後に「地球の環境容量の範囲内で永続的に増加/発展し続けられるモノは?」という質問がされました。教科書では扱うことのできない最新のデータをもとに、スマホアンケートという最新の手法を用いた講演でした。

4年生FEWCⅣ

4月18日に、「グローバル社会の『なぞ』を考えよう」という演題で県立女子大の野口和彦先生から講義をいただきました。ウクライナ問題等を例に「グローバル社会の特徴は無政府状態であることだ。」というインパクトのあるお話からスタートしました。「世界を平和にする方法」や「日本の今後の立ちまわり方」、「「平和と繁栄」など、私たちが普段予想もできない多面的な角度からのお話に生徒達も驚いていたようでした。最後に課題発見力や質問することの重要性を改めて教えていただきました。


特設教科・World Citizen パワーポイント発表

1年1組1班(各国・地域の文化比較)
学校について ~世界の子どもに学びを~

2年4組27班(Think Globally, Act Locally)
地方の課題を克服しインバウンドにも楽しめるイベントを考える ~RPS 空き家を有効活用!インバウンドに日本生活体験~

3年(模擬国連報告)
世界食料安全保障サミット 2019 ~2050年の世界をどう養うか~

4年4組  
渋滞情報の早期受信 ~リアルタイム性を重視した計測方法~

4年イノベーション班(明石プロジェクト)
群馬でライドシェア! ~交通面からインバウンド活性化を図ろう~

5年1組 鈴木 萌花 - Wednesday, 3/13
How to Arrange and Enrich Child-Rearing Facility in Japan ~The Problems of Japanese Nurture and Solution~

5年イノベーション班(明石プロジェクト)
6次産業化で農家に夢を ~農家のマッチング事業を通した農業支援プラン~