群馬県立中央中等教育学校
Gunma Prefectural Chuo Secondary School
群馬県立中央中等教育学校
Gunma Prefectural Chuo Secondary School
2年生のテーマは群馬探求。2回目の全員発表会ということもあり、どれも各自が行ったインタビューや調査を生かした個性的な発表でした。去年と比較して研究の幅が広くなったことにより、知識を持たない分野や自分とは異なる視点について考える度合いが大きくなり、有意義な時間でした。詳細を煮詰め、筋の通った研究・発表を作っていくのは難しかったですが、他の人の発表を参考に、来年の日本探求でより良い研究をしたいです。(石島由惟、2年生)
FEWC課題研究全員発表会を行うにあたって、友達と研究やスライドを発表し合って自分達の研究を高め合ってきました。入学して始めて行ったFEWC発表会でクラスメイトの発表を聞いて地域の活性化や問題解決について皆で考える事ができ、来年の群馬県についてのFEWC研究にも自信を持てました。今年度調べた交通事故について来年度も調査範囲を群馬に拡張して研究を続けていきたいです。(細貝くるみ、1年生)
私たち2年生は群馬探究をしました。2年生では、それぞれのテーマに関連した研究機関に質問する機会があったので研究内容を深めることができました。発表会では、群馬の特徴を生かしたものや群馬を都市化させるなどといったユニークなものなど、色々な研究内容が発表されました。どの研究もとても興味深かったです。3年生では日本探究をするので、さらに視野を広げて研究していきたいと思います。(打尾春香、2年生)
今回のFEWC学年全体発表は、一年生として入学して来てから調べ続けてきた成果を発表する集大成となりました。私は、「前橋市の介護不足を補うには」というテーマでこの一年間研究を続けてきて、学級代表になることができました。これから行われる学年予選で、前回よりいい発表にするのはもちろんのこと、この研究を来年にも引き継いで、より良いものになるようにこれからも精進していきたいと思います。(萬歳弓弦、1年生)
私は、百人一首大会で仲間と協力することの大切さを学びました。百人一首大会では、班を組んで戦うので、同じ班の仲間と協力することが大切です。そのため、みんなで上の句と下の句を覚え合って、それぞれが試合で活かしていきました。そして、実際に勝てたときはとても嬉しかったです。同じ班の人と協力できたのは本当に素晴らしかったと思います。(大岩あずさ、1年生)
今回の百人一首大会から、機械音声による札の読み上げが新たに導入されました。本番前の廊下には常にその音が響き渡っており、学年全体のやる気をかき立てるようで印象的でした。また、百人一首大会は、中等でも数少ない、学年を超えて争う行事です。私たち二年生は、「下剋上」を目標に掲げて練習を重ね、見事一つの組が上位に割り込むことができました。今年度最後の学校行事で、一致団結して果たした快挙は、大きな自信になったと感じます。(上原小春、2年生)
私たち3年生にとって最後の百人一首大会。年末から前期生に熱気が漂い、授業中や昼休みにはフロア中から歌を詠む音声が聞こえていました。特に3年生は練習時間が限られ、苦労もありましたが、それぞれのクラスが一丸となって乗り越えることができました。私たちのクラスでは、一人ひとりがクラスのために必死で努力をする姿が見られました。当日は学年関係なしに、全力でぶつかり合い、優勝できたことが本当に心に残っています。(小野栞歩、3年生)
私達一年生は、初めてのEnglish Campだったのですが、ALTの先生方も親しみやすく、非常に充実した二日間を過ごすことができました。私がこの二日間で特に印象に残っていることは、スキット発表です。スキット発表では、今までの練習の成果を沢山の人の前で発揮できた事を喜ばしく思います。一日にこれほど英語を喋る機会があるのは、中等ならではの貴重な体験だと思います。是非また来年も行きたいです。(橋爪瑠愛、1年生)
ぼくは、10月22日と23日にイングリッシュキャンプに行って来ました。イングリッシュキャンプに行くときのバスから英語を喋っていましたが、いつの間にか日本語でしりとりをしていました。とても楽しかったです。イングリッシュキャンプでは、たくさんの活動をしました。たとえば、英語でのアニメかるたです。たくさん取れたので、楽しかったです。また、寝る前の時間では、miso soup という先生が作った英語の歌を歌いました。ALTの先生といっしょに歌いました。
今回のイングリッシュキャンプでは、たくさんの英語での活動やALTの先生と英語で話せてとてもおもしろく、楽しい時間でしたまた、2年生になって行きたいです。(三越朝陽、1年生)
ALTの先生との食事ということで、はじめはどんなことを話せば良いか分からず不安でした。ですが、先生の皆さんは優しい人ばかりでした。2日間という限られた時間の中での交流だったので、全ての先生とお話しすることはできませんでしたがとても良い経験となりました。具体的には「好きなアニメ」など様々なことについて話しました。異国の文化についての理解を深めるとともに、お互いに共感し合うことが出来ました。(大山史葵、2年生)
私達2年生は、1日目の夜ご飯、2日目のお昼ごはんをALTの方たちと食べました。最初は、うまく英語が喋れるか心配でしたが、先生方は笑顔で私達の英語を受け入れてくださいました。先生方がそのような温かい空間をつくってくださったおかげで、私達は失敗を恐れずに、積極的に話しかけられ、言語の壁をなくすことができました。また文法や発音などの指摘もしてくださり、とても勉強になったと思います。会話を通して、趣味や好きなもののほか、先生が住んでいる国の祝祭や行事、食文化などを聞くこともでき、異文化を感じることができました。この経験を糧に、今後も英語力を高めていきたいです。(井上翠、2年生)
たくさんのALTの方とコミュニケーションをとることができ、とてつもなくいい経験になりました。去年のEnglishCampではALTの方が話してることが全くわからなかったけれど、今年は何となくでも話してる内容を理解することができました。軽く会話をすることもできて、一年での自分の成長を実感し、自信を持てる機会になりました。普段勉強していることを実際に試せる機会はあまりないので楽しかったです。(岡乃々子、2年生)
僕の班は、正直原稿という原稿はあまり作らず、本番もそこまでセリフを意識した劇ではありませんでした(笑)。どちらかというと、セリフよりも見ていて楽しいような動きを多く取り入れて、見ている人を楽しませる劇だったと思います。本番前日の練習では、別の班の友達も協力してくれて、たくさんTAKEを重ねてとにかく練習していたのを覚えてます。スキットでウケる劇は、セリフを簡単にして、たくさん動きをいれるのが大事なのかなと考えました。優勝したことも、その前の練習もいい思い出です。(中村薫、2年生)
今回のEnglish Camp skitで、良い結果を取れたことに、とても嬉しく思います。練習からグループ全員で一生懸命に、優勝を狙って頑張ってきた成果が発揮できたと思います。今回のskitや、それ以外の活動を踏まえ、グループはもちろん、クラスや学年全体でも英語の力が向上できたと思います。これを活かし、英語の授業などで積極的に話せるようにしたいです。最後に、このような機会を作ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。(佐藤瑞紀、1年生)
私たちが参加してきたイングリッシュキャンプでは先輩方やALTの先生方とみそすーぷやワードウルフなど、多くの楽しいアクティビティを行いました。また、トラブルがありながらも乗り越えたスキットコンテストは予選2位という結果だったものの、みんなに楽しんでもらえて、最高にいい思い出になりました!!この2日間で、英語が前より話せるようになったのはもちろん、同じ学年の仲間や先輩方とも仲を深めることができました。この経験を活かし、これからもがんばっていきたいです!!(新井美優架、1年生)