カテゴリ:SGH行事
SGH講演会
講師 瀬谷ルミ子 氏 紹介 群馬県桐生市生まれ。群馬県立前橋女子高等学校、中央大学総合政策学部卒業。イギリス ブラッドフォード大学紛争解決学修士課程修了。 現在、認定NPO法人日本紛争予防センター(JCCP)理事長、JCCP M株式会社取締役。ルワンダ、アフガニスタン、シエラレオネ、コートジボワールなどで、国連PKO、外務省、NGOの職員として勤務。2007年よりJCCP事務局長として、ソマリア、南スーダン、アジア地域などの事業を統括。2013年より同理事長に就任、同時にアフリカをはじめとする途上国への日本企業進出の支援を行うJCCP M株式会社を設立。 専門は紛争後の復興、平和構築、治安改善、兵士の武装解除・動員解除・社会再統合(DDR)など。2011年Newsweek日本版「世界が尊敬する日本人25人」、2015年イギリス政府による「International Leaders Programme 」に選出される。
紛争という言葉を聞くと国同士の争いの中に武装集団が武器を持って戦うというイメージがとても強かったが、実際はそれほど大きなものではなく、兄弟間、親子間、友達間で発生するような意見の食い違いも紛争と呼ばれ、それが大きくなり間に人や国が入っていても解決できないものが悪い紛争と呼ばれることに驚いた。
戦争を始めた国のトップ同士がメディアの前で和平同意の書類にサインをしているところは見たことがあるが、その国の後のことや昨日まで戦っていた兵士たちのことは考えたこともなかったし、メディアでも報道されているところは見たことがないので、いかに日本の報道に偏りがあるかや自分のニュースをはじめとするメディアに対して受け身だったかを痛感した。
知らない間に世界では様々な紛争が始まっては終わることを繰り返しており、死亡者数難民避難民がどんどん増えていることに恐怖と驚きを感じた。まずは受け身であることから抜け出さない限り正しい世界の状況は分からないということだった。
武力による紛争において、解決すべき課題は、紛争を終わらせること、国際社会でいう国と国がメディアの前で仲良く握手することだと思っていた。しかし、紛争による被害はその後にもたくさん転がっているのだと気づかされた。例えば、紛争中兵士として生活を成り立たせていた人々の社会復帰。このための支援を武装解除という。私はこの働きについて全く知らなかった。そして「紛争」というたった二文字の言葉の中にどれほど辛く苦しい思いをしている人々がいるのかととても悲しくなった。それだけではない。紛争における加害者と被害者の関係、難民、子供兵。あまりの課題の多さに目の前が真っ暗になる。
しかし、これも私の中で誤解があった。すべてがすべて悪い方向に進んでいる訳ではないのだ。シエラレオネでは課題解決に向けた取り組みの成果が出て最近20年は紛争のない平和な日々が続いている。メディアの恐ろしさを感じた。
平和は先進国の支援だけでは実現しない。民族間の協力はもちろん、自立を促すことが必要だ。私は将来国際協力に関わりたいと思っている。そのために、まずは自分で行動し、興味を広げていきたいと思う。
以前瀬谷さんの本を読ませていただいていて、尊敬していたので、今日はお話が聞けてうれしかったです。知っていた内容もいくつかありましたが、また新しいことも知れたので良かったなと思います。そして何といっても印象に残ったのが瀬谷さんの優しい物腰や話し方です。紛争地でもその話し方を使って平和構築への話し合いをしているかと思うとすごいなと心からつくづく思います。「自分の存在がなくても大丈夫になったとき、一番仕事のやりがいを感じる」という言葉がとても心に残りました。自己中心的に考えるのではく、本当に紛争地を思って仕事されている姿が本当にかっこいいと思います。
小さなことからでも1歩踏み出すことが大切ということを忘れずに、これからも自分の夢に向かって頑張っていこうと思います。貴重な講演本当にありがとうございました。
今回の講演を聞いてまずは「紛争」について考えることができました。紛争は私たちも経験したことのあるケンカを広い意味でいうものだということに驚きました。それがうまくまとまらず暴力、武力につながったとき、ニュースなどで見る“悪い戦争”になると分かりました。日本はいま平和が戦後から73年間続いていますが世界(特に中東、アフリカ)では、戦争が550~600くらい起きていて私も目をそむけてはいけないと感じました。紛争を解決するために、また平和を築くためには対立している人々の和解がカギだと分かりました。でも人間には、様々な感情もあり和解させるのはとても難しく、思考することが大切だと思いました。世界で多数の戦争が起きていて目をそむけてはいけないと思いましたが、実際私にはどうすれば良いのかははっきり分かりません。でも、だからといって紛争を見て見ぬふりはせず、国際問題として自分の中にとどめておきたいです。また、瀬谷先生の進路について聞いて、私も今何をしたいのかよく分かっていないのでちゃんと考えなければいけないと強く思いました。「私には人生を自由に切り開く権利をもっていて、その選択には期限がある。」という言葉は忘れずにしたいです。もし、興味をもったことややりたいことが見つかったら、すぐに調べてそのチャンス1回1回を大事にしたいです。今回の講義は地球市民としての世界平和を築こうとする意志と自分に与えられた将来を切り開くチャンスの大切さを知ることができ良かったと思います。
私は今まで「紛争」が起きていることは知っていたが、正直他人事みたいに考えていたので、今回の話を聞いて少し自分のこととして興味をもてた。まず、紛争というのが複数の人の間の意見の違いによる争いで私たちも経験していて、でもその小さな争いが発展してしまって大きな紛争になってしまったと初めて知った。授業や課題で食料などの支援も大事だが、現地の人への技術の伝承や人材の育成など継続できる支援をすること(ESD的)が大事だと知っていたので同じだと思った。また、紛争により亡くなった人の具体的な数値や現地の写真を見て改めて紛争のひどさを感じた。講師の方も私たちと同じような1人の学生で、でも自分のやりたいことを押し進めて諦めなければどんなすごいことでもできると分かった。与えられる情報をそのまま受け止めるのではなく「自分から知る」ことが大切だと分かった。将来のために、今から自分の興味のあることややりたいことを少しずつでも考えてそれを実現するためにやるべきことを知り、できることから実行してゆくことで自分の人生を切り開いていけることが分かった。決まっている道がなければ諦めるのではなく、自分でつくっていくという発想で考えていきたいと思った。
戦争を始めた国のトップ同士がメディアの前で和平同意の書類にサインをしているところは見たことがあるが、その国の後のことや昨日まで戦っていた兵士たちのことは考えたこともなかったし、メディアでも報道されているところは見たことがないので、いかに日本の報道に偏りがあるかや自分のニュースをはじめとするメディアに対して受け身だったかを痛感した。
知らない間に世界では様々な紛争が始まっては終わることを繰り返しており、死亡者数難民避難民がどんどん増えていることに恐怖と驚きを感じた。まずは受け身であることから抜け出さない限り正しい世界の状況は分からないということだった。
武力による紛争において、解決すべき課題は、紛争を終わらせること、国際社会でいう国と国がメディアの前で仲良く握手することだと思っていた。しかし、紛争による被害はその後にもたくさん転がっているのだと気づかされた。例えば、紛争中兵士として生活を成り立たせていた人々の社会復帰。このための支援を武装解除という。私はこの働きについて全く知らなかった。そして「紛争」というたった二文字の言葉の中にどれほど辛く苦しい思いをしている人々がいるのかととても悲しくなった。それだけではない。紛争における加害者と被害者の関係、難民、子供兵。あまりの課題の多さに目の前が真っ暗になる。
しかし、これも私の中で誤解があった。すべてがすべて悪い方向に進んでいる訳ではないのだ。シエラレオネでは課題解決に向けた取り組みの成果が出て最近20年は紛争のない平和な日々が続いている。メディアの恐ろしさを感じた。
平和は先進国の支援だけでは実現しない。民族間の協力はもちろん、自立を促すことが必要だ。私は将来国際協力に関わりたいと思っている。そのために、まずは自分で行動し、興味を広げていきたいと思う。
以前瀬谷さんの本を読ませていただいていて、尊敬していたので、今日はお話が聞けてうれしかったです。知っていた内容もいくつかありましたが、また新しいことも知れたので良かったなと思います。そして何といっても印象に残ったのが瀬谷さんの優しい物腰や話し方です。紛争地でもその話し方を使って平和構築への話し合いをしているかと思うとすごいなと心からつくづく思います。「自分の存在がなくても大丈夫になったとき、一番仕事のやりがいを感じる」という言葉がとても心に残りました。自己中心的に考えるのではく、本当に紛争地を思って仕事されている姿が本当にかっこいいと思います。
小さなことからでも1歩踏み出すことが大切ということを忘れずに、これからも自分の夢に向かって頑張っていこうと思います。貴重な講演本当にありがとうございました。
今回の講演を聞いてまずは「紛争」について考えることができました。紛争は私たちも経験したことのあるケンカを広い意味でいうものだということに驚きました。それがうまくまとまらず暴力、武力につながったとき、ニュースなどで見る“悪い戦争”になると分かりました。日本はいま平和が戦後から73年間続いていますが世界(特に中東、アフリカ)では、戦争が550~600くらい起きていて私も目をそむけてはいけないと感じました。紛争を解決するために、また平和を築くためには対立している人々の和解がカギだと分かりました。でも人間には、様々な感情もあり和解させるのはとても難しく、思考することが大切だと思いました。世界で多数の戦争が起きていて目をそむけてはいけないと思いましたが、実際私にはどうすれば良いのかははっきり分かりません。でも、だからといって紛争を見て見ぬふりはせず、国際問題として自分の中にとどめておきたいです。また、瀬谷先生の進路について聞いて、私も今何をしたいのかよく分かっていないのでちゃんと考えなければいけないと強く思いました。「私には人生を自由に切り開く権利をもっていて、その選択には期限がある。」という言葉は忘れずにしたいです。もし、興味をもったことややりたいことが見つかったら、すぐに調べてそのチャンス1回1回を大事にしたいです。今回の講義は地球市民としての世界平和を築こうとする意志と自分に与えられた将来を切り開くチャンスの大切さを知ることができ良かったと思います。
私は今まで「紛争」が起きていることは知っていたが、正直他人事みたいに考えていたので、今回の話を聞いて少し自分のこととして興味をもてた。まず、紛争というのが複数の人の間の意見の違いによる争いで私たちも経験していて、でもその小さな争いが発展してしまって大きな紛争になってしまったと初めて知った。授業や課題で食料などの支援も大事だが、現地の人への技術の伝承や人材の育成など継続できる支援をすること(ESD的)が大事だと知っていたので同じだと思った。また、紛争により亡くなった人の具体的な数値や現地の写真を見て改めて紛争のひどさを感じた。講師の方も私たちと同じような1人の学生で、でも自分のやりたいことを押し進めて諦めなければどんなすごいことでもできると分かった。与えられる情報をそのまま受け止めるのではなく「自分から知る」ことが大切だと分かった。将来のために、今から自分の興味のあることややりたいことを少しずつでも考えてそれを実現するためにやるべきことを知り、できることから実行してゆくことで自分の人生を切り開いていけることが分かった。決まっている道がなければ諦めるのではなく、自分でつくっていくという発想で考えていきたいと思った。