日本学生支援機構の貸与型奨学金、給付型奨学金の予約採用(大学等の合格が決まる前に申し込むもの)について、卒業後2年以内の方は母校を通じて申請ができます。
以下のリンクをご覧いただき、希望がある場合は、5月17日(金)17時までに学校事務室へご連絡ください。申請に必要な書類を郵送します。なお、ご連絡済みにもかかわらず、5月24日(金)になっても必要書類が届かない場合は、再度ご連絡お願いいたします。予約採用奨学金の申込みは今回1回のみです。
日本学生支援機構の貸与型奨学金、給付型奨学金の予約採用(大学等の合格が決まる前に申し込むもの)について、卒業後2年以内の方は母校を通じて申請ができます。
以下のリンクをご覧いただき、希望がある場合は、5月17日(金)17時までに学校事務室へご連絡ください。申請に必要な書類を郵送します。なお、ご連絡済みにもかかわらず、5月24日(金)になっても必要書類が届かない場合は、再度ご連絡お願いいたします。予約採用奨学金の申込みは今回1回のみです。
(平成30年4月より)
(1) 趣旨 中央中等生が自己のあり方や生き方を考え、大学進学への意識や職業意識を高めるために「朋友ネットワーク(キャリアガイダンス人材バンク)」をつくり、授業等において講演や指導・助言をしてもらう際の講師やアドバイザーをお願いする際の資料とします。
(2) 対象 中央高校卒業生、中央中等教育学校卒業生を対象に、中央中等教育学校の教育活動に関わるのにふさわしい熱意・識見・志をもつ者で、学校長が認めた者とします。
(3) 活用・募集分野
① 主な活用例
・講演会講師 ・職場見学案内 ・進路に関わる学習の助言 等
② 募集分野(いろいろな分野の方々の登録をお願いします。)
・医師・看護師等医療スタッフ・薬剤師・獣医師・弁護士・マスコミ関係
・公務員・JICA職員・警察・自衛官・通訳・民間企業営業・総務・企画技術職
・企業理系研究職・企業営業職等で主に海外との交渉業務を担当・大学生院生等
◎概要「Fスピリット(自己啓発セミナー)」は、先輩との対話を通じて中等生がもつ未来への自発性・意欲を、日常の行動に結び付けることを目指したキャリア学習プログラムです。3年生の生徒7人のグループに先輩が1人入り、『少し先を歩むセンパイの話(在学中の失敗体験や将来の夢)』をしてもらい交流します。3年生を勇気づけ、将来について考える手助けをしてもらいます。NPO法人DNAに運営を委託して実施する予定です。
是非、ご登録ください。
証明書の交付には日数がかかります。必ず事前に電話で連絡してください。
本校事務室 027-370-6663
受付時間 平日9:00~16:00までとなります。土・日・祝祭日及び
年末年始 (12/29~1/3)は業務を行いません。
◎交付できる証明書の種類について
・卒業証明書
・成績証明書・・・・・・・・・申請日時点で卒業後5年未満の方
・調査書・・・・・・・・・・・・・申請日時点で卒業後5年未満の方
・単位修得証明書・・・・・申請日時点で卒業後20年未満の方
1 中央中等教育学校(事務室)に来校の場合
(来校者は本人または代理人となります)
(1)来校時に必要なもの
ⅰ)証明書交付願(様式)
※ 交付願の様式は本校窓口でご入手いただくか、こちらからもダウンロードできます。
A4サイズで印刷してください。
ⅱ)原則として群馬県収入証紙(400円×証明書枚数分)
※ 群馬県収入証紙の販売場所は群馬県ホームページ(証紙売りさばき所)をご覧ください。
http://www.pref.gunma.jp/04/i0110004.html
ⅲ)来校者の身分証明書
運転免許証・健康保険証・パスポートなど
ⅳ)委任状(来校される方が本人または家族以外の場合のみ)
※ 本人自署のもの
※ 委任状の様式はこちらからダウンロードできます。A4サイズで印刷してください。
(2)申請方法
ⅰ)の書類に必要事項を黒ボールペンで記入の上、必要金額分の群馬県収入証紙及び身分証明書を添えて、事務室窓口に提出して下さい。
2 郵送の場合
郵送によるやりとりのため、1週間以上の余裕を持って申請してください。
(1)郵送時は次のものが必要です。
ⅰ)証明書交付願
上記1(1)ⅰ)の交付願様式をダウンロードし、必要事項を記入してください。A4サイズで印刷してください。
ⅱ)証明手数料
無記名の定額小為替(郵便局にて購入可能、400円×証明書枚数分)又は払込書にて納付していただきます。
※払込書による納付の場合、定額小為替による納付の場合より発行に時間をいただきます。
ⅲ)身分証明書のコピー(証明書郵送時に返却します)
ⅳ)返信用封筒
長形3号(235㎜×120㎜)以上の封筒に返信先の住所・氏名をご記入下さい。
なお、証明書の種類・枚数によって封筒の大きさが変わりますのでお問合せください。
ⅴ)返信用切手
証明書1通であれば84円、2通であれば94円、3~5通であれば140円、6通以上であれば210円が目安ですが、証明書の種類・枚数によって切手の金額が変わりますので、お問合せください。
※ 証明書交付願の投函後10日を過ぎても証明書が届かない場合は、お手数ですが本校
事務室(027-370-6663)まで電話でご連絡下さい。
2019.10.01 変更
1.資格
実習生は原則として、本校の卒業生であり、強く教員を志望する者に限ります。
2.申込受付期間
令和6年4月10日~26日
*「教育実習申込書」は4月26日必着とします。期間を過ぎたものは、理由の如何に関わらず受け付けません。
3.申込
取り扱い窓口は教務(担当職員:内山、高岩、細矢)となります。申込受付期間がきたら、まず電話にて実習を希望する教科(科目)で本校の受け入れが可能かどうかを必ず確認してください(文化祭・体育祭等の学校行事と期間が重なるため、2週間、4週間での受け入れは出来ない場合があります)。確認後、別紙「教育実習申込票」に必要事項を記入し、中央中等担当職員宛に郵送してください。(令和2年度以降 新教育実習申込票.docx 令和2年度以降 教育実習申込票.pdf のどちらかをクリックし、ダウンロードしてください。)
4.審査・決定・内諾
本校教頭による面談(5月10日前後の決められた期日)を行い、審査・決定をし、内諾を与えます。面談の日程は申込後に電話にて連絡します。審査の結果は本人宛に通知します。受け入れ人数は最大で10名程度で、各教科の受け入れ人数もその年ごとに協議を行っており、各教科(科目)の定員がオーバーした場合や面談の結果によっては受け入れられないこともあります。
5.その他
・教育実習期間は、令和7年6月を予定しています。他の月での受け入れはできません。
・大学宛内諾書等の書類の提出が必要な場合は、担当職員と相談してください。
・教育実習オリエンテーションは、令和7年5月上旬を予定しています。オリエンテーションでは、実習の心得や諸注意後、担当教員との打ち合わせが行われます。
・学校規模の関係で受け入れ人数が限られます。附属学校等、大学の関係する機関での教育実習が可能な方は、そちらを優先して下さい。
・教育実習期間(受け入れ/オリエンテーション~事後指導まで)の車、バイクでの通勤は出来ません。
・毎年、面接後内諾を大学側に報告した後に辞退を申し出る者がいます。民間への就職活動を行う、教員採 用試験を受けないなど、辞退の可能性があるまま、趣旨に反するままの申込みは厳に慎んで下さい。