FEWC BLOG(旧SGHを含む)

日本伝統文化体験「和楽器の歴史と音」

 9月28日(木)の午後、第一体育館にて、日本伝統文化体験学習会を全校生徒で実施しました。講師は箏曲家の鈴木創先生(生田流箏曲宮城社師範)にお願いしました。箏曲の歴史について丁寧に説明をしていただいた後

・六段の調(作曲:八橋検校)
・黒髪(作詞者不祥、作曲:湖出市十郎)
・五十鈴川(作曲:宮城道雄)
・手事より第三楽章「輪舌」(作曲:宮城道雄)

という歌の演奏をしていただきました。最後に鈴木先生から何度か箏曲を習った6人の有志(5年生天田麻里奈さん、大澤花蓮さん、中島李菜さん、横手郁香さん、4年生懸川怜さん、平本薫乃さん)が、鈴木先生と一緒に「さくら」(日本古謡、作曲者不詳)を合奏して終了となりました。自国文化への理解が深まった一日でした。





「さくら」をお聞きください。

・実際に演奏した生徒の感想
 中央中等で日本の伝統文化を体験するのは、3年生以来で今回は2回目でした。ちなみに3年生のときは日本舞踊を着物を着て体験させていただきました。今回は講師の鈴木創先生をお招きして、奈良時代、遣隋使によって日本にお箏が伝えられてから、現在に至るまでの歴史を、図を交えて説明していただいたり、実際に演奏していただいたりしました。実は、舞台の上で先生と他の5人の人と一緒に「さくらさくら」を弾かせていただきました。夏休みの前から練習を始めて、お箏について右も左も分からずの状態から楽譜も何も見ないで間違えることなく弾けるようになりました。お箏のきれいな音色も好きですし、純粋に快感でした。私はもともと日本文化は大好きで、お能や狂言をよく鑑賞したり、自分でも着つけたりしているのですが、箏やお三味線のように、「音」をメインとした日本文化に触れる機会はあまりありませんでした。(大正琴なら祖母がやっているのでたくさん弾いたことはありますが・・・)ですが今回、ただただ格式の高いイメージのあったお箏をこんなに身近に感じられて、ちゃんとした1つの曲も弾けるようになって、本当に幸せでした。鈴木先生、ご協力してくださったその他の先生方に御礼申し上げます。箏のように、他の美しい日本文化も、多くの人々に知ってもらい、且つ守られ、受け継がれることによって悠久不変の伝統文化であり続けることを心から願っております。

・その他の生徒の感想
生徒感想.pdf

SGH中間発表会

 平成29年度のSGHグローバルウィーク・課題研究中間発表会が、本校の各フロア等を使って行われました。9月12日(火)はWorld Citizen科の取り組み、13日(水)は地球市民育成プロジェクトの取り組みを発表しました。今回は主に研究テーマの設定や研究方法の妥当性について発表し、上級生や下級生、教員や大学等のSGH連携機関の講師も交えて議論し、今後の課題研究内容をより充実させる方向付けができました。昼休みのカフェテリアでは、明石プロジェクト等の発表も行われました。県教育委員会の平田教育委員や群馬大学の先生方からは「大変立派な発表ができている。素晴らしい取り組みだ。」とお褒めの言葉をいただきました。


東京大学 アジアに関する教育シンポジウムで特別報告

2017.8.31.東京大学 本郷キャンパスにて
発表者Shun EBARA 
演題 “Islam Education for Japanese Students”



<Abstract> 皆さんは『イスラーム(イスラム教)』と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?祈りを捧げる人々や黒い衣装に身を包んだ女性たちでしょうか?あるいは、残念ですが、イスラム過激派の残虐な報道から、『なんとなく怖い』などと思ってしまう人もいるかもしれません。しかし、そのような過激派はごく一部であり、世界人口の25%を占めるとも言われているムスリム(イスラム教を信仰する人々)全員がそのような過激な思想を持っている訳ではありません。

 どうしてイスラームへの偏見が広がっているのでしょうか?私が考える理由の一つは、教育機会の不足です。現行の教育基本法は特定の宗教に基づく教育を禁止し、宗教の多様性を尊重する立場をとっていますが、それだけではなく、実際に宗教教育を導入し、日本の学生が、体験学習や講義形式の授業を通じて、イスラームを含む世界の宗教について深く学習できるようにすべきだと考えます。ところが、ただ知識を詰め込むだけに留まっては本当にイスラームを理解したとは言えないでしょう。また、日本にはムスリムが少なく、彼らと実際に交流する機会もほとんどありません。そこで、本当にイスラームを理解するために、より多くの交換留学プログラムを導入し、日本の学生とイスラム圏の学生とが交流する機会をつくるべきです。

 国境を越えて人々が盛んに行き来する現代、自分とは異なる文化をもつ『他者』を理解することはとても大切なことです。確かに、私達の提案を実行するには多くの困難があるでしょうが、日本でムスリムと共生する方法を考えることは、イスラームへの偏見を世界からなくすための第一歩になると信じています。
  When you hear the word “Islam”, what do you come up with?  Praying people?  A Mosque?  A woman dressed in black?  And what do you think of the Islamic world?  If I ask average Japanese citizens these questions, unfortunately, I can expect answers like---‘somewhat scary’. These days, the sense of discrimination against Islam is spreading worldwide, and Japan is not an exception.  But it seems likely that people actually don’t know about Islam well, and that they consider Muslims as something dangerous based only on the news stories about Islamic extremists including ISIS. Perhaps some of them mistake things like this as Islam, but needless to say, it’s wrong image and I think it is a serious problem that such an image may be fixed in people’s mind and bring about real discrimination against the whole Muslims.  So I have tried to consider how to solve this problem.
  First of all, I believe that one of the major reasons for such misunderstandings is that education on Islam and Muslims is limited in Japan; there are few opportunities to learn deeply about religion, including Islam.  Besides, there are few chances to communicate with Muslims. These can be the reasons for lack of knowledge and misunderstanding.
  Then, my first suggestion is this; adopting religious education class to provide correct knowledge to all Japanese students from elementary to high school.  This figure shows you the policies on religious education in developed countries. (Showing the figure) As you can see, the policy varies from country to country.  And this is the case of Japan. (Showing the figure) Article nine of the Japanese Fundamental Law of Education says that we have to be respectful to each religion and must not persecute or compel specific religions.  Of course, this attitude toward religion is really important, but I also think that there should be one more article saying something like---‘we have to provide correct knowledge of world religions through education and promote real understanding of them among students. For the elementary school students, to make them become familiar with religious affairs, schools can provide activities where they can experience and feel world religious culture like putting on clothes, eating foods and so on, which is effective to eliminate any prejudice.  And for high school students, lectures on religion can be given by social studies teachers, which will be the base of understanding. In the lectures, the principle of ‘”never persecute or impose” specific religions must be always satisfied.
  I believe that this kind of plan will be effective in promoting students to know about world religions well, including Islam. However, just getting knowledge is not enough to really understand them. Also, most Japanese are not familiar with ‘real’ Muslims.  While Muslims occupy a quarter of the world population, now there are only about 100,000 to 200,000 Muslims in Japan. The chance to communicate with them is very limited. I learned in a lecture by Prof. Morimoto that Islam is a ‘life style,’ rather than just a religion and it consists of varieties of different groups. From his lecture, I thought that it will be difficult for average Japanese students to really understand them without more chance to communicate with Muslims. Therefore, I also suggest that we should introduce more Exchange Student Programs between Japan and Islamic nations to promote real understanding among Japanese students.
  In conclusion, to get rid of ignorance and misunderstanding and to promote real understanding about Islam and Muslims among Japanese students, I insist that lectures and learning activities on religion and culture be given in classrooms, and a wider range of exchange student programs be introduced.  Especially in today’s borderless world, it is necessary that each ‘world citizen’ gets correct knowledge and makes efforts to understand others.  Yes, there must be many difficulties and criticisms to carrying out the kind of plan I have suggested, but I believe that thinking of how to coexist with Muslims can be the first step to eliminate discrimination against Islam from all over the world.

ハワイ研修 2日目

6:30~ 7:30 起 床 & 朝 食
 ド ル フ ィ ン ベ イ ホ テ ル 初 め て の 朝 食 。 こ こ の 見 ど こ ろ は 、 ロ ビ ー 横 に あ る バ ナ ナ や パ パイ ヤ が 食 べ 放 題 。 パ パ イ ヤ の 切 り 方 を 教 わ りな が ら 私 も い た だ き ま し た が 、 味 は 絶 品 で あり ま し た 。 し か し 、 バ ナ ナ に い た っ て は 、 ま だ 熟 れ て な く 食 べ ら れ る 状 態 で は あ り ま せんで し た 。 中 に は 、 部 屋 で バ ナ ナ を 茹 で て、 塩 コ シ ョ ウ を 振 っ て 食 べ た と い う 強 者 生 徒 も おり ま し た 。


9:00 
 ツ ア ー ガ イ ド の 佐 藤 さ ん が ホ テ ル へ お 迎 え 
→ フ ァ ー マ ー ズ マ ー ケ ッ ト 見 学 → 「 パ ホ ア の 街 」 で サ ン ド イ ッ チ を 購 入→ 「 Puna Geothermal Venure( 地 熱 発 電 所 ) 」 見 学(※ こ こ で は 写 真 撮 影 は 禁 止 さ れ て し ま い ま し た が 、 ハ ワ イ の 人 々 の 電 力 源 で ある 地 熱 発 電所 を 見 学 し 、 働 い て い る 方 に 英 語 で 質 問 を し た り し ま し た 。)→ 「Ahalanui Park」 に て 昼 食(※ こ こ は 海 辺 の ビ ー チ な の で す が、 地 熱 に よ っ て 海 水 が 温 め ら れ 、 温 泉 の よ う な 感 覚 で 海水 浴 を 楽 し む 観 光 客 や 、現 地 の 方 た ち の 姿 が 見 ら れ ま し た 。生 徒 たち は 、足 だ け 海( 足 湯 )に つ か り な が ら 自 分 た ち で 注 文 し た サ ン ド イ ッ チ を 食 べ ま し た 。


15:00~
 ハ ワ イ 火 山 国 立 公 園・ま ず は熱 い水 蒸気 が 噴き 出る スチ ー ム・ ベン トで 身 を清 める 。  ・キ ラ ウエ ア火 山の カ ルデ ラを 見学 。   ※ツ ア ーガ イド の佐 藤 さん の粋 な計 ら いも あり 、そ の 雄大 さに 圧倒 さ れる 。
 ・イ キ 火口 下ま でハ イ キン グ
 ・海 岸 近く まで 行き 、 溶岩 の上 でお 弁 当を 食べ たり 、 ジャ ンプ をし た り・ ・・
 ・マ ウ ナ・ ロア 山に 沈 む夕 日を なが め 、夜 の溶 岩湖 を 見学 。

 

 本 日 の 活 動 は 、 火 山 を 中 心 と し た 学 習 が 中 心 で し た が、 行 く と こ ろ行 く 所 で ハワ イ 島 の 自然 の 雄 大 さ が 更 新 さ れ て い き 、 生 徒 た ちの 「 良 い 意 味で 、 ハ ワ イ のイ メ ー ジ が変 わ っ て いく 」 と い う 言 葉 に 象 徴 さ れ る よ う に 、 地 球 の 力 強 さ や、 環 境 を 守 って い く こ との 大切 さ を感動しました。

ハワイ研修 1日目

Aloha( ア ロ ハ )

12:30
 コ ナ 空 港 に 到 着 → ベ イ サ イ ド レ ス ト ラ ン に て 昼 食 → ビ ー チ に て 海 水 浴 ( 溶 岩 に 囲 わ れ た 中 に 広 が る 真 っ 白 な ビ ー チ で 、 ハ ワ イ の 海 を 満 喫 ) → 観 光 地 「 ワ イ コ ロ ワ 」 に て 、 夕 食 や 飲 み 物 等 を 購 入 一 路 「 ヒ ロ 」 に 向 け て 出 発( 途 中 、 マ ウ ナ ケ ア 山 の ふ も と で 車 を 停 め て 外 に 出 る と 、 気 温 は 1 4 ℃ 。 標 高 が 2000m を超 え て い る の で 、 つ い さ っ き ま で 30℃ を 超 え て い た 同 じ ハ ワ イ と は 思 え な い 気 候 の 変 化 にび っ く り !

19:30
 「 ド ル フ ィ ン ベ イ ホ テ ル 」 に 到 着 、 部 屋 に 集 ま り 、 ミ ー テ ィ ン グ
( 明 日 か ら の 課 題 探 求 に 向 け て 、 PPDACの サ イ ク ル に の っ と っ て 班 毎 に プ ラ ン を 再 確 認 する こ と と 、 明 日 の 予 定 を 確 認 し 解 散 )今 日 1 日 で 一 番 驚 い た の は 、 ハ ワ イ 島 の 自 然 の ス ケ ー ル の 大 き さ と 、 美 し さ 。 日 本 で は 決し て 味 わ う こ と の で き な い 時 間 に 、 一 同 大 満 足 の 初 日 と な り ま し た 。

Mahalo(マハロ)

SGH課題研究全校成果発表会及び実践報告会

2017/3/2(木)に本校第一体育館等において、SGH課題研究全校成果発表会及び実践報告会を開催いたします。学校関係者に公開いたしますので、ご希望の方は、2月末日までに、メールにてご連絡ください。sgh@chuo-ss.gsn.ed.jp

平成29年3月2日(木)9:00~13:30

9:1010:00 口頭発表
 ※個人研究<地球市民育成プロジェクト(総合的な学習の時間)1~5年代表各1名>
10:1012:00 パワーポイントのスライドを使用した発表
 ※グループ研究 <World Citizen科(学校設定教科)1~5年代表各1班>
 ※個人研究 <世界へ発信(総合的な学習の時間)5年代表1名>
 ※課外活動 <明石プロジェクト代表1班>

12:1013:00 ポスターセッション(昼食休憩含む)
 ※グループ研究<1~5年代表各3~7班+明石プロジェクト>

13:0013:30 実践報告会

H28SGH課題研究全校成果発表会ご案内(中央中等教育学校).pdf